goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーこりんの葡萄狩三昧

葡萄牙とかいてポルトガルとよみます。

台湾、フシギ百景

2010-06-16 16:54:07 | 台湾くいだおれ(Taiwan)
今年のテーマはアジア!と思い立ち、
台湾、行ってきました。
ちょっと長めになっておりますが、
時間がおありでしたらyururiとお付き合いくださいー。

原チャ人口に驚いた。
雨の日の落ち着いた駐輪風景。


2人乗りシートが標準装備なり。
まさかの5にん乗りも見かけちまった!


台湾限定のお洒落アイテムはとりわけ2つあると見た!
それは原チャのヘルメットと風邪用のマスク。


リゾート気分な原チャ。
風景画のアートをよく見かけました。


山奥に住む原住民族も原チャ愛用。
原住民族はホリが深くて、人口の1割くらい。働く気が全然無いらしい。


ところで彼らの棲みか、まじで山奥でびびった。
吊り橋わたって山の反対側に集落があるとか。上の方にもちょこっと橋が見える…!


この「一」文字は原住民族の通路、まじでアグレッシブでびびった。
なんだかありの巣の断面のようだ。


バナナってこんな風に逆さまにできるのか!
あの枝、まるでエヴァのアンビリカーケーブルみたいじゃあないか。


浜辺でビーチサンダルの落し物を発見いたしました。
それもかなり巨大です。


川では台湾を発見いたしました、形がね。
それもかなり小さいです。


台湾の下には大理石やブルーダイヤモンドが今でもたくさん埋まっている。
黄金の国にっぽんは遠い昔の話なのに。


そっちのローラーで大理石をごろごろして、この機械でほくほくして、あっちのアイツででろーんぺたってしてぎゅってやるんだよ、って工場のおじさんが教えてくれた。ふむふむ


やべぇやつがきた!と思ったら選挙カーでした。
投票日前日の大行列!


お寺を守る軍隊、1時間に1度の交代の儀式の模様。白いのが空軍、緑いのは陸軍。
それにしてもかなり暑そうなんだが。


え~ちょ~行進の跡ー!!!!
石の上にもなんとやら、おそるべし。


今年は梅雨入りが遅くって、台湾ではほとんど雨だたあるよ。
でもパワースポットは雨の方がイイんだもんねー!


お店で買った「粽(ちまき)」型のお守りに煙を染み込ませる。
「粽」は「当」の発音と同じなので縁起がいいそうだ。
スタバの夏の新作スイーツも粽でした。


土日の開店前の儀式とお供え物。
ホントは休日に働いてはいけないらしい。健全だ。


千と千尋の神隠しの舞台、九份。
あまりに雰囲気が完璧すぎて、映画のセットみたいだと興奮したのはひさびさ。


古いアパートの窓。
そうだ!鳥から身を守るためには、逆に鳥かごに入ればいいのだ!と考えたに違いない。


遠近感がよくわからないのでとても14階建てには見えないが、
ヨン様御用達の巨大な高級ホテル、屋根と屋根の間のフロアがスイートルーム。
さぞ良い気分だろうて。

.

旅行前日はいつも寝不足

2010-06-10 01:31:01 | こんな毎日

今日も昨日も一昨日も机に座って「うーん」って力んでいた。
なぜならば明後日は修論の構想をゼミで発表しなければならないからだ。
しかし明日からうふふふふ

台湾行ってきまーす!!!!!!!!

投げやりな成果物の提出を後輩に託し、
教授があたしのペーパーはスルーしてくれるよう祈りながら、ゼミ欠席。
さいあくだー。
でも、じゆうにいきてやるんだ!

ふふんふん♪と旅行会社から送られてきた資料に目を通す。

なんだこれ?

「出発前に注文して、自宅で受け取る。海外おみやげカタログショッピング」

何のためにお土産買うの!?
と一瞬思ったけれど、
たしかにお土産買うために旅行に行くわけではないよね。
きっと会社とかバイト先とか親戚一同とか、
その人が「旅行に行ってきまーす!」と自慢して回って、
そのツケがあまりに多い人には便利かも。
あたしも公に明日から台湾に行くことをここに書いているけれど、
あたしの場合は自己満足のために行くからそれでいいんだ★
さいあくだー。
でも、じゆうにいきてやるんだ!

それでもやはり、
家族と研究室には買いましょう。

もし、

そのおみやげが出発前の事前購入品かもしれないと疑われて
人間関係に傷が入るようなら、
もともと問題がある人間関係だったということで、
もし問題があっても笑顔で嘘がつける自信があれば、
この制度、利用価値ありということで、
いやいやいやなんかいやだな、そんな人間関係。
何の話かわからなくなったところで!
写真の解説をしますと、
窓際に仲良く並んだ人形は水性ペンです。首がキャップ♪
.

薔薇と友愛します。

2010-06-08 21:45:52 | 野外派な毎日

田舎の別宅にてカントリーライ風ー。

今週は薔薇でも植えてみましょうね。
薔薇ってお手入れが難しいんですって?

まぁとりあえず。
30cmほどの穴を掘って、苗をそっと固定し、そこへ薔薇の土なるものを入れる。
最後に液状の肥料をバケツ半分くらい流し込んでやるんだけど、
あらかじめ苗の周りに土でドーナツ状のバリケードを作っておくと、
外に流れず上手に土に染み込ませることができるのだね。なるほどー。
全部で⑦種類の薔薇を植えてみたよ。
色んな形があって、っぽくない薔薇もあるもんだなぁ。
むふーなんちゃって農業体験(?)完了。

さて、今後何がどう難しいのかわからないのでググってみる。

「雨よけ、日当たり、適度な肥料、害虫退治、水遣りです。」

週末しか来ないけど大丈夫かな。

「雨にあたると病気になり、
 日が当たらないと育ちません。
 肥えた土が好きで、程よいタイミングでもらう良質な肥料が好きです。
 葉っぱを食う虫が多いので毎日見てあげます。」

次号、梅雨を越せるか!?

「薔薇は尽くしただけ答えてくれる、甘えん坊だけどとても素敵な植物です。」

ふむふむ猫の要領で育てるべし、っと。
.

紙技

2010-06-03 21:51:39 | こんな毎日


さっきテレビでやってたので作ってみました。
かみ飛行機の世界大会で優勝したモデルだそうです。

やばい!!ものすごく快感滞空時間!!

リビングルームでは全然キャパ越え。
うちには2層吹き抜けの階段があるのでそこで飛ばしてみたが、
それでもものすごい勢いで天井に突き刺さる。
こいつの能力は公園で試さねば!
いや、うちの前の道路でもいい。
早く明日にならないかな。



偶然だけど、もうひとつ紙のおはなし。
今日は天神で、紙でできたインスタレーションの展示を見た。
光と構法がすばらしい。
手のひらより少し大き目の“紙のかき揚げ”みたいなものが、
ただ重なり合って宙に浮かんでいる。
ひとつとして同じ細胞はないし、
諸行無常な感じが生命的だ。
.

林檎クリーム

2010-05-31 23:18:12 | こんな毎日

天神地下街のパン屋でよくお昼ごはんを食べる。
バイト先から徒歩1分35秒だから。
今日はそこで、

「お得なコーヒーチケット5枚綴り 1000円」

を買った。
店員さんの対応がレベルアップし、
わたしは上機嫌で自分だけのこだわりのランチタイムを過ごす。
特にエンジェルソフトは絶品である。
そんな、リピーターごっこを楽しんでいる今日この頃。

みなさんはあれですか?

たとえば、限定50個!
とか、本日ポイント3倍!
だったり、今ならおまけ付き!
も然り、最終仕入れ!
なんて言われちゃうと弱くありませんか?
わたしには胸きゅんです。

なんでもかんでもというわけではないが、
特によくやるのは、先の投資になること。

3000円未満だとその5%分の金額しか戻ってこないが、
10000円以上買うとその20%分戻ってくるという某化粧品ショップ。
どうせいずれ必要になるんだから、
いま未来の分まで買っててもいいよね、って思う。
キャッシュバック率高いし、ってなる。
そしたらしばらく化粧品買わなくていいから金貯まるやん!ってひらめく。

しかしながら、

そんなことを毎月なにかしらでやっているので、
先の投資をしているはずなのに、
投資し続けているがために、
別にお金はたまらない。
今月は持ち金の2倍使ったなー、
どうすっかなーコレ。
まいったまいった。

かれこれ6年間、
豆にお小遣い帳つけているよ、
別にお金貯まらないけどな!
.

エメラルドの瓦がお洒落

2010-05-30 11:40:22 | ちょい旅な毎日
再び内定者懇親会に行ってきました。
長かっ…有意義でした。
その合間、大阪城公園の散策にて。
出世の神様、天下統一神社でおみくじひいたら中吉でした…







近い将来、大阪に住むなら大阪城公園の近くがいい。
いま大濠公園や福岡城跡の近くに住んでいて居心地いいから。

でもきっと決定的に違うのはシンボリック性だと思う。
なにしろ福岡城跡には石垣しか存在しない。
何かで福岡は城を大切にしない県ナンバー1に輝いたそうだけど、
城の存在感がないんだから意識のしようもない。
城跡の上の建築物といえば家庭裁判所なんだもの。

ところで大阪の人にとって大阪城ってシンボルなの?
背丈が高くわかりやすい駅とかオフィスタワーをはじめ、
シンボリックなものがありすぎるんじゃない?
地元商店街のマスコット、川、そこに架かる橋、並木道、植栽などなど、
パーソナルな思い入れもいろいろあるでしょう。

とはいえ普遍的なものって、
歴史的なもの、つまり街の厚みを感じさせるものかもしれません。
わたしは給水塔なんかが好きです。
高さやユニークな形にも合理的な理由があるところとか。
その仕組みには「重力」が深く関わっているところとか。
世界には面白い給水塔がいっぱい↓ byウィキ
http://en.wikipedia.org/wiki/Water_tower

----------------------------

余談ですが、
「重力」が深く関わっている建築が、大阪城公園にはあります。
鉄板がたわんで生み出す「重力」の見える化。
公衆トイレby遠藤秀平


新世界

2010-05-22 23:29:29 | ちょい旅な毎日



昨日のことになりますが、久留米に友人に会いに行きました。
夫婦で建築事務所を開いておられます。
一昨日も今日も天気が悪かったのに、昨日は本当によく晴れた日で、
石橋文化センターはとても気持ちよかったです。

そこで、黄色が大好きな1歳5ヶ月の天才児と一日中一緒に遊びました。
この頃の子供ってなんでも目新しいから、車での移動中あちこち指差すんだね。
日本語のヒアリング力と地理的記憶力、
ペットボトルの蓋でも全力で遊べる能力は、
見習おうと思いました。

わたしも明日から新しいものが見たい。
最近、外国のスタイルに飽きつつある一部の若者の間で、
歌舞伎や落語が流行しているらしい。
新しいものを見に旅行に行くのもいいけれど、
日常に新しい価値を発見したいものだなぁ。
.

ひさびさに雨が降るかと思って

2010-05-19 22:58:08 | こんな毎日

張り切ってわざわざ長い傘もってお出かけしたのに、
外に出ている間たまたま運よく降られず、
一度も開くことがなかった。
ただ、邪魔なだけだった。
いつものように折りたたみ傘にしとけばよかったし。

等と思いながら、
ゼミが終わったあと駅のホームで座っていた。
ようやく地下鉄がやってきて乗り込んだ瞬間、
ホームの椅子に傘を置き忘れているのが目に入り慌てて降りる。
電車は行ってしまった。
本当に、いつものように折りたたみ傘にしとけばよかったし。

すると突然、他にも忘れ物をしていることに気がついた。
「そうだ、ゼミ室に財布忘れた!」

足早に大学へ戻り、
研究室へ戻り、
ゼミ室の建物と教室の鍵をそれぞれ借り、
誰もいない暗闇の階段と廊下を走り、
そして財布を見つけた。
よかった。
あのまま無事に地下鉄に乗っていたら気付かなかったかもしれない。
今日、長い傘の存在理由はここにあったのか。

と、ほっとしながらその場をあとにした。
そして気がついた。
「今度は傘がない!」
あの暗闇の建物の中に置き忘れていた。

畜生め!
やっぱりいつものように折りたたみ傘にしとけばよかったし。
.

初心忘るべからず

2010-05-17 23:33:33 | こんな毎日

ゴミのポイ捨て禁止!

たばこのポイ捨て禁止!

糞のポイ捨て禁止!

ちょっと待てそこのカラス。
今日もまた、あと2メートル先を歩いていたら危なかった。
昔からくじ運は悪いけど、こういうのはよく当たる。
直撃したことが2、3度ある。
肩に落とされたときは重かった。

それはそうと、今日からゴールド免許皆伝ー。

最近は優良運転手の更新が天神でできるのだ、便利だなー。
ICチップ入りで分厚くなったよ。
更新は今日で2度目だが、免許の写真を見て年齢を感じた今日。
5年前、初めてもらった免許はプリクラを凌ぐ最高傑作だった。

1に安全
2に美容

生涯、20歳の頃の自分を目指して、ゴールド取り(撮り)続けよう。
.

公園デビュー

2010-05-16 19:47:00 | こんな毎日


最近気付いた!!

大濠公園を宝の持ち腐れていることに。

自宅からけやき通りを通ってチャリで5分とかからない。

あと1年しか福岡にいないのかと思うと

急に勿体無い気がしてきたので、
(こういうことってあるよね?)

走りに行って来ました。

いやー運動人口多いですね。

今日は2周してみました。(4キロ

そしてこれが最近できた噂のスタバですね?



わたしの担当の美容師さんも夜に走っているらしくて、

スタバの煌々とした光が誘惑してくるんだとか。

【大濠公園2周分/cal = ジャバフラペチーノ/cal】

なるほど我慢することで、

体力だけでなく、精神的にも鍛えられそうだ。
.