goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーこりんの葡萄狩三昧

葡萄牙とかいてポルトガルとよみます。

わっしょい百万夏まつり@北九州

2010-07-18 14:24:31 | こんな毎日


この3連休、ちょうど夏が始まりましたねー!
今日も明日も特に誰とも予定のないわたしは、
天気の良い昼間っから家にこもって昨日の思い出でも書き記すとします。

えー、いま北九州の方では“わっしょい百万夏まつり”があっていて、
お神輿行列に参加させてもらいましたー、今年で4年目!
ハッピ着てー足袋履いてー頭にしめ縄巻いてー、いざ!
交差点をジャックしながら唄い練り歩くこと5時間。
博多の山笠は雨で残念でしたが、昨日は完全に日焼けコース。
今日も今日とて足袋焼けが気になります。

夕方になると車輪付きの小さなお神輿もたくさん姿を現し、
和太鼓を叩きながら子供たちが引っ張ります。
それらが最終的には小倉城のふもとに集まってくるので
太鼓の音で地面も揺れていました、なかなか圧巻です。

男たちは古風に言えば猛々しく、
女たちは艶々しく、
子供たちは瑞々しく、
ここに2010年夏の火蓋が切られました。

さて、とTSUTAYAにでも行きますか。
こんなに天気がいいのにDVDとか観ちゃうよ?
だれか明日にでも海に誘ってよ?

(お祭りこどもシリーズー!)





.



海賊王、休業ー!

2010-07-14 00:53:45 | 野外派な毎日
バーゲンで麦藁帽子を手に入れた!!

いま流行のカンカン帽じゃないよ、思いっきしルフィーみたいなやつ!!

この大雨があがればいよいよ海のシーズン到来だ!!



それにしてもわざわざ悪天候のなか、わたしは小戸のヨットハーバーにいた。
2年間使ったヨットの大掃除をして、赤い会社のコーラを飲んでいた。

ヨットが売れたのだ。
夏も間近なのであっさりと買い手が付いた。




“paseo”




このヨットの名前だ、スペイン語で散歩を意味する。
当時、ヨット初心者のろのろ走行だった私たちにはちょうどいい名前だった。
ちょっと車の名前っぽくもあって、スマートでしゅっとしすぎた響きで、
陸から海へと微妙に脱しきれていないというか。
前の持ち主が付けた名前はハミングバードだったらしい。
今度はどんな名前になるのだろうね。
あたらしい海へ、行ってらっしゃーい。
.

昼やすみ

2010-07-09 13:07:19 | こんな毎日
ワールドカップ残念でしたね、今更かもしれません。
ワールドカップ自体は終わっていませんが、
わたくし、なんちゃってサッカーファンの日本人的には今更なのですが、
W杯・珍プレーの写真特集を見ていたら面白くて。


(jijicomより)
http://www.jiji.com/jc/wcup?id=wcup_s_africa&s=photolist&p=wcg00101&d=013soccer

いや、別に顔が面白いことになってるから笑おうっていうわけではありませんが、
プレイヤーのみなさんは懸命にプレーしているのだから。
あるいは激流なる功績のほんの通過点でしかないのだから
笑われてもどってことないだろうけれど、そこはノータッチです。ただ、

プロポーションがね、静止画で見ると、奇跡ですよね。 

運動量保存則を体現しちゃってるよね。
体格良いからそれさえ無視して安定感をも感じられる。
ただただ感動するばかりでやんす。
.

フライデーイタリアン

2010-07-03 17:05:20 | こんな毎日
7月最初のフライデーナイトは修論の構想&調査計画発表会。
盛り込みすぎだといわれました、ですよねー。
後半に番外編として個人的趣味部分をねじ込んだが故に、
アンバランスな構成になってるなう。
しかしながらどうせなら楽しく研究したい。
こうなれば、後半のおまけ部分をメインにしちまおう!!
とか言うだけタダ!!





とりあえず、あとひとつき、延命しました。チーン





さて、その後はリリーに誘われて中州のイタリアンパーティーに行きました。
FUKUOKA NOWという福岡、九州の国際情報誌が主催しております。
いままでどこに隠れていたのか、留学生がわらわらいてびびった。
フォーマルパーティーをなめとった。
次回はもっとテロテロのドレスにまつげバッサーで行こ!
さっそくツイッターでフォロー。
どのあたりがイタリアンだったかって?
うーんワインの銘柄くらい?


.

屋久島

2010-07-01 01:02:04 | 野外派な毎日


梅雨前線は急速に北上したが、
それでも警報は解除されず山中キャンプは断念した。



山の方を見やると確かに曇っていたが、
海の方は太陽が照りつけていて、変な感じだった。
その日は、代わりに登山着のまま海で泳いで水中ロケットごっこをやった。



大雨の直後だったため、滝が2筋に増えていた。
ちなみに屋久島は石灰の島なので、水が濁らないらしい。
大川の滝、殺人的迫力。ここでまずは一度死ねる。



もののけ姫の森では、空気の読める鹿と出会った。
苔には無数の雨水の玉が残っていて、そこへ朝日が差し込んだ。



縄文杉を見てなにか感動したかというとそうでもない。
ただ、この上なくゆっくり休憩できたことと、お昼ご飯が有り難かった。



太鼓岩に仰向けに張り付いて、27キロもの自分の道のりを眺めた。
その日の朝は虹がかかっていたと聞く。
その光景を想像して、とても幸福になった。

これらは屋久島の魅力のほんの一端に過ぎない。








ぶっちゃけ、これ以上説明するのはめんどくさい。








秘すれば花なり。笑

※参考
お世話になったおすすめ山岳ガイドさん→http://www4.ocn.ne.jp/~yuu2.777/
感謝を込めて宣伝させていただきます^^
今後もリピーター予定です★★★
.

梅雨前線とにらみ合ったここんとこ

2010-06-24 23:06:00 | こんな毎日


あしたから屋久島に行ってきます!
研究室のみんなと行ってきます!
出発が朝早いからデンマーク戦見れないよ!
いや、早起きするかな!

さーて、屋久島の天気は…

わーい、地球に比べて豆粒みたいにちっちゃいのに“ピンポイント”で梅雨前線上だっ!

先週から何度見てもこの調子、鹿児島イジメだよね、これはもう。
しかし、雨にも負けず山中キャンプは強行してくるぞー。おー。
ぬかるみにテント張ってくるぞー。おー。
世界遺産級に大地に根が張ってるから土砂崩れはなかろうぞー。おー。
ただ、このブログが万が一、更新されなかった場合は、






あぁ…






って思い当たってくださいネw笑
出発前から縁起が悪い流れですが、
人生観が変わるという屋久島、
いっかい死んで生まれ変わるくらいの経験がしたいものです。
それでは、ごきげんよう。
.

実験ガーデン

2010-06-22 02:12:31 | 野外派な毎日


今週末も涼みに行ってきました、
アグリカルチャーライクなカントリーライフ★

こちらは庭のプチ畑です。
今日は緑パプリカちゃんが豊作でしたー!
立派でみずみずしいパプリカがたくさん実っていて、
ちょっと感動しました。

そんでこの畑の周辺には2種類の芝生を育成中~。
畑の左側に広がる青々としたきれいなのは西洋芝で、
右側の奔放に生えているやつらが日本芝。
なんとも中途半端な見た目のガーデンですが・・・(^_^;;
まぁ、いいか。

ここは非日常な結界の中。

平日の俗世的生活の拠点である自宅ではなく、
日常の鬱憤を晴らす…いやいわゆるプチ出家的な場所。(?)
古い農村民家のリフォームから新設設備、庭の手入れまで、
家族の個々人の趣味で構成されている、実験用別宅です。
なので好き放題に破壊と再生がのびのーびと行われております。

「ここにはパスタ鍋が必要だ!」

と急に思い立った父。
獲れたてのパプリカは、さっそくパスタのソースになりました。
自宅でパスタは食べないのに、
なぜか別宅ではパスタが主食の我が家です。



こっちは雑草にやや雑草に見えるけども、ネギ!ネギだから!!
可愛いらしかねー。
食べごろになっとうごたーねー。
.

幻の鮭

2010-06-20 02:02:18 | こんな毎日
北海道の知人から、予告もなく、冷凍便で鮭が送られてきた。












やばい!!!!!!全長70cmくらいあるやん!?冷凍庫入んないし!!





















開けてみたら、切り身だったので安心しました~!










でかいなぁ…
一匹から25切れもとれるらしい…

大好物の私にはたまらんサプライズ。
持つべきものは北海道の知人。
雑誌BRUTASに書いてあったけど、
転勤したい地方NO.3は北海道だもんね。

誰かもっと転勤してぇ!!

でも、なぜこの季節に“鮭”????
調べてみると、時鮭(トキシラズ)と呼んでいる鮭らしいのだ。

①ロシアのアムール川あたりから下りて来てまだ成長途上の状態で獲れる鮭。
 時期はずれの5月~7月位に北海道太平洋沿岸を通るところを、人間様がかっさらう。
②若い鮭なので瞳がきらきらしている。
③産卵期ではないので栄養素が体に凝縮されており、脂のりも身の締まりも抜群!
④とにかく「うまい」の一言。

とりあえず、そのままグリルってみました。










う・・・うまい・・・










脂の乗った身はテロテロに光ってるし、
お箸を入れると身がきれいにプリッと分かれる。
皮はパリパリと香ばしく、グリルの調子よし!
そんで口の中で旨味がじゅわっと広がります。
うーん、絶品…!ごちそうさまでした。

日本VSオランダ
強豪相手によく守ったな!

食後はロデオマシーンにまたがって、
脂の乗った身をしぼりつつワールドカップ観戦でした。
.

いわゆる台湾、食いだおれ市場!

2010-06-17 00:18:31 | 台湾くいだおれ(Taiwan)
物価が半分、量2倍なので、
もともとやばめのお腹がさらにピンチに!
バーに行けばセクシードレスのお姉(兄)さんが魅惑的で、
なにより台湾ビールがうまいのだよービールッ腹警報ーっ!!

だいたい全部美味しいからいけないよ。
しかも予想していたよりも清潔でね。
お店の人たちはみんな親切だしね。
下の写真のピースのお兄さんも、
見ての通りとーっても愛想が良かったのですが、
代々受け継ぐ秘伝のタレに漬け込んだ黒い卵、
この黒卵だけは…うぷ…っ受け付けませんでしたーっ!

さて、飲茶は欠かせないイベントです。
マンゴーをつまみながら、小さなカップでだらだら飲むのが台湾式。


んーなんて幸せ。


なんといっても茶器がこまごま色々あるので楽しい。
急須と湯のみさえあれば、なんて台湾では雑な飲み方。
茶壷、茶杯、茶海、聞香杯、茶盤、茶杓などなど。
特に"聞香杯"は文字通り、お茶の残り香を楽しむためだけの器。粋だなぁ。


“その用途にしか使えないモノ”


ってモノの形もワタシの動きも面白いので、ついつい欲しくなる。
というわけで、桃のプリント柄が気に入った茶器セット、こまごま購入いたしました。


おお、万年コーヒー中毒のわたしがお茶を飲んでいるこの奇跡。


とりあえずいまのところ飽きません。痩せるかな?
痩せるかな?といえばプーアール茶。
調べてるみると、なんとほとんどカビだらけだー????


「カビ臭い、ドロっぽい、でも慣れるとハマルと思いますよー。」


おおう…ちょっと抵抗あるのだが、
納豆とかヨーグルト的なニュアンスでオーケー?
がんばるある。











.

友情出演、台湾の名キャラクターの皆さん

2010-06-16 18:49:15 | 台湾くいだおれ(Taiwan)
原住民族のおばあちゃん。
106歳か116歳だとか言っていたような…どっちにしたってすごいけど。
口の刺青は織物師、額の刺青は医者の証だそうで。


元祖カオナシだよー。
無心でいないと食われるよー。


きっと公認ではないドナルドT。


完全に公認でないキティかまぼこ。


サングラス買ったよ!
ちょっと大きい気がするけど、ま、いっか!


にゃーきれいな猫にゃー。


さすがにそこに乗ったらいかんぜよ。しかしやたら可愛いな。


リボンがやたら可愛いな。
いただきます、という気分にさせられる店だ。


きりん!霧ときりん!(むりやり


なんだか騒がしいと思ったら、
背中をふーってして怒ってる奴とか、腹をよじって笑ってる奴とかいた。


取り巻きの中心にいるのは、女王様。
この角度からだったらお高くとまった横顔に見えなくもない。
裏側はただの岩にしか見えないのに。


俺は鳥!


兵隊さんが6キロの銃を回してパフォーマンスを見せてくれた。
日課なので朝飯前なかんじで軽~くくるくる回す。
訊くところによると、落としたら次の休日おあずけの刑らしい。
なんて重みのある芸なんだー。


このじいちゃん、かっこえーぞ!オーラが見える!

.