孫娘は小耳症

孫娘(2021年4月生まれ)は左耳小耳症で両耳難聴です。
頼りない娘を支えつつ孫娘の成長を見守ります。

緊急事態!

2024-05-10 07:39:36 | 3歳から

連休が明けるとともに、娘のしつこったらしい風邪は完全に治りました。

5割増しになっていた娘の「トロさ」が通常値に戻り、わたしのイライラも収まりました。

 

いよいよ新たなタスク(幼稚園探し)に乗り出そうと思っていた矢先、緊急事態発生!

 

補聴器です。

 

ここひと月ほど(つまり引っ越してから)、

しきりに「うるさいうるさい」と口にするマメです。

トイレの流す音がうるさい。

車で聞く音楽がうるさい。

開けた窓から入る車の通行音がうるさい。

などなど。

 

以前はこんなことはほとんどなく、唯一、スタバで時々コーヒーマシーンから出る(?)ガガガーみたいな音に耳をふさいでいたくらいです。

 

3月にイヤモールドの作り変えで担当STさんに会ったとき、

「補聴器の設定をもう少し上げられないか」

「騒音が気になってマメちゃんが嫌がると思う」

という会話を交わしたことを思い出しました。

 

もしかして、あのときSTさんが設定を少し上げてくれたのかも。

 

確認のためSTさんに電話すると、ノーとの回答。

 

それじゃあこの「うるさいうるさい」は何なの?

気になっていた矢先のおとといのことです。

家で遊んでいる最中に、とつぜんパッと補聴器を取ってしまうマメ。

「ん??」

 

「どうしたの」と訊いても

「お耳さんつけないとよく聞こえないよ」と促しても

頑として拒否です。

でも、何となく不安そうで、ゴロゴロ床に寝ころがっています。

「本を読んで」と言うので、耳元で大きな声で読みました。

 

けっきょく補聴器をつけないまま2時間近く過ごしました。

おつかいなどに出かけている間に気分が変わったらしく、帰宅後はまたすんなり補聴器をつけました。

いつもの快活な笑顔も戻ってきました。

 

でも、内心すっかりビビってしまったわたしです。

補聴器を自分で取るなんて。

補聴器を嫌がるなんて。

今さら、あってはならないこと。

いったい、マメの「聞こえ」に何が起こっているの?

 

不安で不安で、

おなかの中で蝶々が跳ね回っているようです。

 

こういうとき、不安の中でじっとしていることのできないわたしです。

すぐに行動にうつりました。

(次記事につづきます。)