しなやかな技術研究会β

 自然エネルギー、気候変動問題に関する情報収集 - 多様化するさまざまなサービスを利用してみるトライアルの場でもあります

チベット騒乱の背後に地下資源問題

2008-04-10 16:36:13 | クリッピング 
資源ウォーズの世界地図 チベット騒乱の背後に地下資源問題 青蔵鉄道の本当の意味(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース
" 青蔵鉄道建設に先立ち、その沿線地域において政府地質調査団が広範囲にわたり探鉱した結果、銅、鉛、亜鉛、鉄鉱石の鉱床が発見された。これら資源の価値は1250億ドルと評価されている(Interfax-China)。銅が2000万トン、鉛・亜鉛が1000万トンで、1カ所の銅鉱床で確認された埋蔵鉱量789万トンは、中国全土で2番目の規模である。 "

 資源国が、資源でビジネスをしながら、自身の国民の生活と福祉の向上に使わない、、、そんな状況の国が世界に存在するそうだ。

 そして、チベット問題でも、実はその裏に資源の問題もあるという、、、。中国という、大国の野望。貪欲な資源争奪の努力は、人の命や尊厳をものともしないのか、、、

 北京オリンピック。その成功に陰を今さしているのは、単なるスポーツの祭典だけではない、オリンピックの意義そのものなのかもしれない。

JOC : オリンピック憲章


--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。