goo blog サービス終了のお知らせ 

ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

住吉歴史案内人講座

2012-09-29 | 散歩

「住吉歴史案内人講座」全7回。

8月18日から始まって3回も休んでしまいましたが今日は最終日外歩きです。

幸い曇天で蒸し暑いながらも歩くにはいい感じ。

今日はJR我孫子町駅に10時集合です。

コースはここから

1、あびこ餅本舗→2、神光寺地形確認→3、吾彦山観音寺→

4、大依羅神社(おおよさみ)→5、依網池跡碑→6、大和川→

7、アビナンミュージアム→8、海外研修センター

というコースで、

私があまり行ったことがない方面です。

集合場所には、これもめったに乗らない市バスを使いました。

案内人の会の会長のあいさつの後いざ出発。

あびこ餅本舗の横を通り地形跡確認。

この地形跡確認というのは、一段高くなっている昔の城跡の地形を確認するだけで

今は何の痕跡もないものでした。

神光寺の前を通って吾彦山観音寺へ

このお寺はあびこさんと呼んで節分には厄よけ参りで

すごくにぎわいます。

住職さんにお話を伺いました。

その次は大依羅神社

ここでも神主さんにお話を伺いました。

こじんまりした神社ですが鎮座は1800年前。

え~~!住吉さんと同じやん。大楠も樹齢800年とか。

お寺のような門が・・・。


参詣道は桜のころはきっときれいでしょう。

この突き当り依網池跡の碑が立っています。

このあたり全体は大きな池だったそうで

日本最古のため池と言われていたそうですが、

大和川の架け替えなどでだんだん埋め立てられ

昭和50年にはその姿を消したそうです。

これが大和川。一時は日本一汚い川との汚名がありましたが

今は改修工事も進み市民の憩いの場所となっています。

川沿いに少し歩いて我孫子南中学校の中にあるアビナンミュージアムへ。

この学校を建てるときに地下4メートルのところから

ナウマンゾウの足跡の化石が出てきたそうでそのまま保存されています。

地層もそのまま保存されています。

ちょっと見にくいですね~~。

その時に一緒に出土したものが1部屋に展示されていました。

そして中学校の向かいの、すごく立派な建物、海外研修センターへ

ここは日本語などを学ぶ海外留学生を受け入れる研修センターです。

宿泊部屋や体育館、食堂などを見学して

ここでお昼をいただいて解散でした。

素直に住吉ってすごいと思いました。

長年住吉区に住んで本当に知らないすみよしがありました。

案内人の会に入るのはソバリエさんにお任せするけど

もう少し住吉の色々を知りたくなりました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする