goo blog サービス終了のお知らせ 

ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

万博報告

2025-05-18 | おでかけ
報告が少し遅くなりましたが
先週木曜日に万博に行って来ました
先日もお知らせした通り
駆け込みで前売り券を買って予約。
パビリオンの7日前抽選には見事に外れ
なんの予約も無しに出かけました
行列覚悟と周りから言われたけど
空いてる所を見つけて
並ばない万博目指そうと!

10時東ゲートの予約だったので
少し前に着く様に出かけました。





電車を降りた途端から人、人、人
ゲートをくぐるまでに30分かかりました。
並ばない万博はすでに実現不可能となる。

ゲートをくぐると雰囲気一転
広々とした視界の向こうに
あの大屋根リングが!

やった〜!
万博来たぞ〜!とテンション上がります。
実は55年前のあの大阪万博の開幕日は
私達夫婦の初デートの日だったのです。
思い出いっぱいの
今日に繋がるスタートだったんですよ。
それはさておき
今回は攻略が大変そう。
とりあえずリングに沿って左回りでスタート。
何処も行列が出来ていて大変そう。
始めはアラブ首長国連邦🇦🇪
ここは2分で入れるよとの案内だったので!

木の香りが爽やかなパビリオン。
この国の特徴ある物を展示。
石油だけではありませんとアピールしていました。

偶然遭遇したこの方は、白い民族衣装の
5.6人のお供に囲まれて、
展示物を見学されていました。
この方はどなたかは知らないけど
とても素敵な方でした。
顔出しでごめんなさい。

結局、オーストリアで30分


ドイツで30分、
コモンズAは10分ほど
インドネシア、20分
インド、5分
など短い待ち時間のパビリオンを周りました。
何処もお国柄が出てそれぞれに楽しかったです。


ランチはドイツのソーセージとビール。

これも20分位並んだかなぁ?
ビールを飲んだらもうダメ。
そろそろ帰ろと
最後にips細胞の心臓を見てと
前まで行ったけど
60分待ちだったので諦めました。

大屋根リングに登って
万博会場を上から眺めて
ゆっくり半周して
花畑や緑の広場などを楽しみました。

パビリオンは建物そのものが
眺めいるだけでも楽しいです。


















大屋根リングの下はとても涼しい



大屋根リングの上です。


4時迄遊んで、
暑かった事もあり
クタクタになりました〜

それでも楽しい一日でした。
次回は夕方からのチケットで
夜を楽しみたいと思います













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中百舌鳥古墳群

2025-04-26 | おでかけ
ゴールデンウィークが始まりましたね
我が家は毎日ゴールデンウィーク
あ〜老人だからシルバーウィークかな?
こんな時老人はお家にいるか
近隣で楽しむべし!

今日は堺市が開催している
古墳の見学会に参加しました。

近年世界遺産に登録された
古市百舌鳥(もず)古墳群ですが
その内の百舌鳥古墳群には
誰もが知っている仁徳天皇陵があります
見学会はその内の御廟前古墳と
登録有形文化財の筒井家住宅の見学です






可愛い形の古墳ですが
前方後円墳ではなく帆立貝形前方後円墳と
言われるそうです
地図で古墳の左にあるのが筒井家住宅



出土した埴輪も展示されていました

筒井家住宅は戦国武将筒井順慶の末裔が
この地の新田開発に力を注ぎ
明治時代には当主が
宮内省から陵墓守長に任じられ
陵墓の保全に貢献したと言う事です


長屋門

この建物は江戸時代に建てられたもので
今もまだ筒井家の方が住んでおられるので
長屋門から先は写真撮影禁止でしたが
江戸時代の建築をそのまま残す
素晴らしいものでした



樹齢800年以上と思われる
楠木が門番の様でした

有形文化財に住むと言うのも
大変な苦労がある事と思いますが
少しずつ改修しながらも日本の文化を
守っていらっしゃるのは素晴らしいです。

古代から明治までの歴史に触れた一日でした








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお寺

2025-04-18 | おでかけ
西国三十三所霊場の一つ
葛井寺にお参りしました
毎月18日は国宝の千手千眼観音が
公開されます
今月は阿弥陀三尊二十五菩薩が納められているお堂と仏像達の修理がおわり
15日から公開されて居るので
大勢の人が参拝に来られていました。
加えて境内の藤が有名で藤まつりも始まっていたので尚更人が多かったのでしよう。





阿弥陀三尊二十五菩薩は
阿弥陀菩薩を中心に両脇の観音菩薩、勢至菩薩と、27尊のオーケストラ菩薩が揃っています。

本堂の国宝の千手千眼観音は
実際に千本の手があり
その手に全て眼が描かれている
例の少ない物だそうです

藤はまだ咲き始めで少し残念でした





これでもかなり咲いているとは思うのですが
過去の画像を見て見ると全然違います。
藤色、しろ、ピンクの藤があるそうです。
ピンクの藤って見てみたかった。

大人気のこんにゃくキクラゲを買ってきました。
藤井寺に行かなくては手に入らない
人気の佃煮です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり〜

2025-04-17 | おでかけ
gooブログのサービスが11月で終了と言うお知らせにびっくりしました
ちょっとショックいえかなりショック
今年1月で20年続けたブログです
何処かにお引越し出来るみたいですが
よくよく考えてみたら
私も終了の潮時かとも思います
それでも今までのデーターはどうなるのでしよう?
書籍化も出来ると案内がありましたか
とてもそんなレベルのブログでは無いので
それはやりません
膨大なデーターをダウンロードできるのでしょうか?
どこへ?
時間は?
ぜーんぶ諦めて無かった事にしてしまう?
色々考えてしまいます

もう一つびっくりした事が

一昨日、難波の医院に受診の時
ソバリエさんが
難波八阪神社が医院の近くだから
行ってみたら?と言うので
前からテレビなどで紹介されていたので
帰りに寄って見ました
小さな神社ですが
獅子殿と言う変わった建物が人気です



鳥居をくぐってびっくり‼️
狭い境内は外国人観光客でぎっしり。
この建物がSNSで拡散されたのでしよう
人を入れずに写真を撮るのに
一苦労でした




難波周辺は外国人観光客で溢れています

もう一つびっくりした事は外国人観光客は、どんなに車が通っていなくても
小さな横断歩道でも
赤信号では絶対渡らない。
歩行マナーはとてもいいです。
私は小さな横断歩道は
車が通っていなければちょこっと
渡ってしまう時があります。
反省です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい美術館

2025-03-01 | おでかけ
3月の声を聞いて急に気温が上がって
4月並みの暖かさ
ソバリエさんがてんしばにでも
行ってみようと言うので
出かけました
てんしばは残念ながら
芝生養生中で芝生の中に入る事が
出来ませんでした

あべのハルカスは今は日本一の高さではなく
一昨年麻布台ヒルズに席を譲って
日本で2番目の高さのビルになりました

せっかく来たので
今日からリニューアルオープンした
大阪市立美術館に行ってみる事に


綺麗にリニューアルされて
おしゃれな雰囲気に

振り向けば通天閣と動物園です


こんな展覧会をやっていたので
内容のわからないまま入場

絵画、書、仏像、陶器、古代の遺物など
広いジャンルの展示物でしたが
中国のものが多くて
あまり興味を引くものでは無かったので残念でした

綺麗なカフェも出来ていてちょっと休憩




懐かしいプリンアラモード頂きました

ランチはハルカス近くのイタリアン
なかなか美味しかったです











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人大集合

2024-10-09 | おでかけ
昨日はこの地区老人会の
バス旅行でした。
コースはそれぞれの地区から出発。
3台のバスで99人のジジ、ババ達。
最初から京丹波の道の駅でお買い物。
丹波の黒豆の枝豆、京の鴨ナス、丹波の本しめじや黒豆製品。
おばば達の購買力はいつも凄いです。
その後南丹市へ移動。
先ずは河鹿荘でランチです。

ボリュームたっぷり、
お味もなかなかのものでした。
その後今日のメイン、
美山かやぶきの里の散策。

みなさん実際にこの里で
生活されています。



懐かしい田んぼの風景
可愛い茅葺の家並は
むかしばなしの世界です。

ゆっくり散策して
帰り道には亀岡コスモス園に。

残念ながらまた満開にはほど遠い。





八重のコスモス、可愛い🩷




雨が心配されていたけど
何とか傘を使う事なく
帰りのバスの中から少し本降りになり
まぁセーフの内。

家の近くでバスを降りる事ができるので
帰りはどんどん荷物が増えていきます。
私もエコバッグ2つ
ぱんぱんお買い物してしまいました。
とにかくトイレ休憩のたびに
お買い物タイムがある物ですから
ついついね。

元気なジジババのバス旅でした〜










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜、東京、千葉

2024-08-24 | おでかけ
一昨日、新横浜の長男宅訪問して
プクちゃんと会いました。
赤ちゃんの成長は
本当に早いもの。
もう下の歯が生え出しハイハイも
そしてバイバイも覚えてた。
人見知りもなく
ほぼ初対面状態なのに
泣かれなかったのは嬉しい。


長男宅には猫もいて
その猫も私達を覚えていて
お利口さんの猫にとっても癒されました。

翌日は、私の両親のお墓参り。
東京へ出て山手線で鶯谷の千手院に。
私の両親が眠っています。




最近では年に一度位しかお参り出来ないので
しっかり手を合わせて
みんなが幸せでいられますように
見守ってくださいと言いました。

昔からあるお寺の前の
手児奈せんべいのお店。
この手児奈と言うのは人の名前で
市川市に伝わる昔話の主人公です。
市川ゆかりのお煎餅屋さんが
何故根岸にあるのか謎ですが。

鶯谷の駅前から下を見ると
線路が13本!
さすが東京


お参りを済ませて東京駅に戻り
今度は懐かしい新浦安へ
少し用事を済ませて
早、東京駅に戻り
帰路につきました。
浦安滞在時間約1時間。
もっとゆっくりしたかったけど
私もソバリエさんも
今はもう体力が持ちません。

暑い中老体に鞭打って
頑張りましたー

神奈川県、東京都、
千葉県めぐりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田美術館

2024-06-28 | おでかけ
今週水曜日のサークル活動は
外歩きでした
藤田美術館と造幣局博物館のコースです
曇り空でしたがさほど暑くなく
お出掛けには良い感じ
藤田美術館は2022年に
リニューアルオープンして
モダンな美術館に変身しましたが
新しくなって訪れるのは初めてです。
リニューアルしましたしてからは
通年オープンしていて
休館日は12月29日〜1月5日だけと言うから
凄いですね♪

これはおしゃれな外観。webからお借りしました。
展示室のドアは昔の蔵だった美術館の建物の入り口を
そのまま利用してあるそうです。


これもwebからお借りした写真です

今日の目玉は国宝曜変天目茶碗。
凄く近くでみられるのが嬉しいです。
フラッシュをたかなけれは
写真撮影もOKでした。
自分のスマホでガイドを聞けるのも
進んでますね〜
私はイヤホンがなかったので
読んで利用しましたが
学芸員さんの裏話がとても面白かったです。

展示を見た後は広いお庭の散策も




みどりいっぱいで素敵でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見しました

2024-04-08 | おでかけ
御堂筋線延伸で、
終点が箕面萱野駅になりました。
友人が、千里川沿いの桜が綺麗だし
行ってみない?と誘ってくれました。
花は満開のジャストタイム。
長居から50分の地下鉄の旅。
新幹線なら新大阪から名古屋近くまで
行ってしまいますね。
地下鉄延伸で今話題の萱野駅
キューズモールがあって
とっても賑やかなおしゃれな雰囲気。








これでもかぁ〜と言うくらい
満開の花、はな、花。
大満足のお花見でした。
勿論おしゃべりにも花が咲きましたが!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王寺散歩

2024-03-13 | おでかけ
今週のサークルは企画行事でした
天王寺の散策
我が家のソバリエさんが企画担当。
てんしば、慶沢園、茶臼山、天王寺動物園のコースです。
慶沢園は住友家の茶臼山本邸の庭園として造営されたものです。

庭園の借景は
阿倍野ハルカス。

茶臼山は古墳と言われていますが
他の説もあるようです。
大阪五低山の一つでもあります。
海抜26メートル。
登り口
山頂。
茶臼山は大阪冬の陣で徳川家康が本陣を置いた古戦場跡でもあります。

天王寺動物園は日本で3番目に古い動物園です。
今、改装が進められていて
あちこち工事中でした。
でも、動物園はいくつになっても楽しいですね。
みんな童心に帰って楽しみました〜

レッサーパンダ。とっても可愛い
サバンナエリアでは自然の中に
サバンナで生活する動物が共生。

ライオンはのんびりお昼寝

カバのお水は素晴らしく綺麗。
カバの池の背景には通天閣が見えています。
写真には入りませんでした。
フラミンゴは鳥インフルエンザ対策で
側に近づけません。
空飛ぶペンギン体験。

大人気のしろくまくん。
さてしろくまくんはこの体勢 の後
何をしたでしょうか?

正解は・・
大量の⚪︎⚪︎⚪︎をやっちゃいました〜
その後恥ずかしかったのか
トコトコバックヤードに姿を消してしまいました〜

そんなこんなで12000歩ほど歩きました。

後は天王寺で有名な老舗の居酒屋さんで
大慰労会。
居酒屋さんについては
後日詳しくお話しいたします。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする