 |
 |
 |
 |
|
財団法人 日本情報処理開発協会 Japan Information Processing Development CorporationJIPDEC . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
SFAsales force automationセールスフォース・オートメーション 営業支援システム
営業支援のために使う情報システム、またはそのシステムを使い営業活動を効率化すること。
パソコンやインターネットなどの情報通信技術を駆使して企業の営業部門を効率化すること。また、そのための情報システム。
SFAの基本機能① 営業生産性向上 営業事務負担の軽減を図り、本来 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
インベントリinventory インベントリとは、LAN上のクライアントが持っているデータを一覧にしたものである。inventory とは「目録」「在庫品」といった意味のことである。
コンピュータ分野では、組織内に分散するPCやサーバ、周辺機器などのIT資産を管理するためのソフトである資産管理ツールによって収集した、機器の管理情報を意味することが多い。インベントリ情報としては、コンピュータに搭載 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
SMS
Short Message Service
SMSとは
携帯電話同士で短い文字メッセージを送受信できるサービス。
国内のSMSとしてはNTTドコモの「ショートメール」や、auの「Cメール」などがある。
規格はキャリア(事業者)ごとに異なるが、文字数は数十文字程度までで、相手が通信可能範囲にいない場合は通信可能になり次第配信という仕様が一般的。
日本のPHS業界がDDIポケット . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
グループウェアとは
グループウェアは基本的に情報系システムに位置づけられ、間接業務および非定型業務を効率的に処理することを支援するために用いられるツール。
基幹系の業務(受注、製造、出荷、入金)以外の業務を支援するためのシステム。
例えば間接業務では、情報を配布して回覧・周知したり、作成した情報を一時保管し、あとで再利用したりする機能をグループウェアは提供する。
かつて多くの企業では、基 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
オンデマンド
on demand
オンデマンドとは、ユーザの要求があった時にサービスを提供する方式。
WWWやメールをはじめとするインターネット上のデータ配信は、ほとんどがオンデマンドで行われている。
. . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
デジタルフォレンジックdigital forensics
コンピュータフォレンジック, computer forensics デジタル・フォレンジックとはインシデントレスポンスや法的紛争・訴訟に対し、電磁的記録の証拠保全および調査・分析を行うとともに、電磁的記録の改ざん・毀損等についての分析・情報収集等を行う一連の科学的調査手法・技術のこと。
不正アクセスや機密情報漏洩などコンピュータに関す . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
BIOSバイオス Basic Input/Output System コンピュータに接続されたディスクドライブ、キーボード、ビデオカードなどの周辺機器を制御するプログラム群。これらの機器に対する基本的な入出力手段をOSやアプリケーションソフトに対して提供することからこう呼ばれる。パソコンではマザーボード上に装着されたフラッシュメモリなどの不揮発メモリに記録されており、最新の内容に更新する . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
フラッシュメモリflash memoryデータの消去・書き込みを自由に行なうことができ、電源を切っても内容が消えない半導体メモリの一種。
半導体メモリには、データの読み書きを自由に行なえるが電源を切ると内容が消える「RAM」(Random Access Memory)と、一度書き込んだ内容は消去できないが電源を切っても内容が消えない(これを「不揮発性」という)「ROM」(Read Only M . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
SSDSolid State Driveフラッシュメモリを使った記録メディア「SSD」が、HDDに代わるものとしてEeePCをはじめとしたミニノートパソコンなどで徐々に浸透してきている。磁気ディスクの代わりに半導体メモリにデータを記録するストレージ装置のこと。一般にHDDと同等のインタフェースを持ち,OSからはHDDとして認識できる。使用する半導体メモリは,DRAMかNANDフラッシュ・メモリであ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
ACOS
エイコス
日本電気のメインフレーム用本格的オペレーティングシステム(OS)として,1964年から提供された。
ハードウェアと対応したMODシリーズとACOSシリーズの2つのシリーズからなる.
使用言語はCOBOL . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
MT
Magnetic Tape
大型コンピュータでは、1950年代から1/2インチ幅(12.65mm)のオープン・リール磁気テープ(Open-reel Magnetic Tape)が標準的に用いられてきました。コンピュータ業界で、単に磁気テープやオープン・リール、MT(エムティー;Magnetic Tape)、ハーフインチ(Half Inch)と言えば、通常はこのテープのことを指す場合が多いで . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
スプール
spool
時間のかかる入出力処理などの際に、ハードディスクなどに一時的にすべてのデータを書き込んで少しずつ処理させることで、マイクロプロセッサを効率的に利用すること。
例えば、プリンタで印刷を行なう場合、印刷速度はプロセッサの処理速度よりも遥かに遅い。このため、印字開始から終了までプロセッサが占有されてしまうと、「遊んでいる」時間がほとんどなのに他の作業に使えない状態に陥る。
. . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
NGN
Next Generation Network NTTは2008/03に商用サービスを始める次世代ネットワーク(NGN)を使い、IT(情報技術)システムを貸し出し方式で企業に提供する事業に年内に参入する。コンピューターやソフトをNTTが用意、企業は自前の投資なしに最新の顧客管理システムなどを構築できる。現在のインターネットに比べセキュリティー性能が高 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
サブスクリプションsubscription services
オートキャドの場合 オオツカsubscription
予約、(雑誌などの)定期購読などの意味合いを持つ。
転じてコンピュータ関連業界では、定額で一定期間の使用(またはサポート)権を持つソフトウェアのライセンス形態を示すことがある。━━ n. 署名(承諾); 寄付(金); 〔英〕 会費; 予約購読料[期間]; 予約, . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|