goo blog サービス終了のお知らせ 

さん坊の夢の家Ⅲ

一条工務店 セゾンV夢の家Ⅲ 建築日記です。

外構マイナー・チェンジ

2008年07月04日 | 外構
大雨の多かった梅雨も終わり、暑い毎日になりました。
そろそろ梅雨明けでしょうか?


外構のコンクリートに何ヶ所かヒビが、入り始めたので補修をしてもらったのですが、かえって目立つ様になったので、今回、バロンストーン(自然石透水性樹脂舗塗材)でコンクリートの上から上塗り工事をしました。
ヒビが、まったくわからなくなりましたょ

          <南側の通路>
          


<西側も>



          <北西側も>
          


の西側の犬走りのところも>

ここはレンガがなかった所ですが、ホームセンターで似た色を探し、厚さが2㎝ぐらいのを40枚買って、置くだけにしようと思ったのですが、優しくて親切な〇〇さんが、サービスでセメントで全部つけてくれました。




こんなカットもできませんので、これもサービスでお願いしました。
他のカットも全部やっていただきました。


<ちなみに>

左が最初からの外構に使ったレンガです。
右が今回、使ったレンガです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


大雨の多い梅雨でしたが、花は大きくなりました。


<前回と葉っぱの違うランタナ>


<ペンタスも大きくなりました>


<プチダリアも>


<買った時は、枝が3本だったミニ薔薇も枝が15本ぐらいに増えました>



6月分の電気代は13,724円でした。
今までで一番安かったです。

まだエアコンは使っていませんが、今月から使うでしょうから、
また高くなっていくでしょうね。

外構追加工事

2008年05月15日 | 外構
ご無沙汰いたしました。
爽やかな季節になりましたね。
暑い日もありますが・・・

ご挨拶がわりに我が家にも挨拶をさせます。



住み始めて今月で8か月になります。
住み心地は、一言で言えば快適です。

冬は床暖がやはりとてもグゥ~グゥ~グゥ~でした。
オール電化なので気になっていた電気代もこれくらいかなと思っています。
マンションでの電気+ガス+灯油より安いからです。

       9月・・・6,649円
      10月・・14,680円 
      11月・・16,411円 
      12月・・21,840円
       1月・・29,391円
       2月・・26,685円
       3月・・20,771円    
       4月・・16,739円


一番、素晴らしいのは、クロスです。
釘の浮きやしわなどはまったくなく、どの部屋も綺麗です。
棟梁さんのボード貼りとクロス屋さんの仕事の丁寧さですね。


他の棟梁さんの仕事もとても綺麗です。パーフェクトです。
専門家の方がたまたま見られて言われていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


不具合は少しはありましたので、アフターサポートセンターにしました。

連絡後、工事長さんが来てくださり、工事長さんが少しの隙間のコーキングなどはしていただきました。


その他はアフターの方にしていただきました。
重い網戸を軽くしたり、全開・半開の切り替えの固いところの調整、床鳴りなどです。


床鳴りは、LDの一箇所でした。(皆が通るところで、毎日、鳴いていました)
4月にアフターの方に来ていただきました。


1回目は、床下の調整、金具の追加、床の上から接着剤の注射をしました。
1週間様子をみてくださいと言われました。


少しだけしか良くならないので1週間後の2回目は、再度、床の上からドリルで穴を5~6個開けて注射をしました。
痕もまったくわかりません。(床暖が心配でしたが、大丈夫だそうです)
キィ~キィ~の音もなくなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


GW明けに外構の追加工事をしました。


駐車場のカーポートが片足の4本ですが、風の強い日には屋根が揺れて音もするので、外構の方は大丈夫と言われたのですが、取り外しのできる足を反対側に4本つけました。
これで台風の時も安心です。

○のところのように足の下の部分を差し込むところを設置しました。上も差し込むところを付けました。
○と→のところに4本つけました。


取り外した時は反対側に取り付けておきます。




物干し台も風の強い日に台ごと倒れるのでコンクリートで地面につけました。
こちらも台風の時も心配ですので。



花壇の追加を少ししました。

常緑低木を少しずつ植えて増えてきたのでレンガでしていただきました。
左から・・ジンチョウゲ白・ジンチョウゲ赤・ランタナ・銀モクセイ・エニシダ・オダマキ・シキミです。

解体前の唯一とっておいたシャチホコ(父が付けていたもの)は、ここに置きました。


オダマキ満開の時



西日が強くなったのでホームセンターで買った日よけを今週からつけました。



ロープを取り付けるところがないので外構の方に相談したら金具を買ってきていただき付けていただきました。

優しくて親切な〇〇さん、ありがとうございます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初の花壇には少しずつ花を植えました。


<長い花壇の右から左へ・・・
オタフクナンテン・ゼラニウム・イベリス


ブルーデージー・シバザクラ・イベリス


ガーベラ・プリムラ・シバザクラ


ユリオプスデージー・イベリス・オステオスペルマム・シバザクラ


ゼラニウム・イベリス・ゼラニウム・シバザクラ


ラナンキュラス




<円の花壇>
ラナンキュラス満開。


マーガレット満開。




<我が家の薔薇園です。
ミニバラですけど・・・ワハハ




<玄関の花です>
ペラルゴニウム・エニシダは、何か月も咲いています。



シクラメンとビオラは5か月以上も次々と咲き続けています。
この家で初めての花です。



花は毎年、咲くものを植えました。(ビオラは1年物ですが・・)
来年も咲いてくれるといいですが・・・

外構完成

2007年10月17日 | 外構
またまた、ご無沙汰をいたしました~ぁ!!
こちらでも、すごしやすい季節となり、(でも朝晩はチョット寒~いです。)
引越しと建築中の疲れが遅れて、どっと出てきてバテていました。

9月から始まった外構が10月10日にやっと完成しました。
1ヶ月と少しかかりました。

外構は、擁壁を造っていただいた業者さんです!
この業者の担当者さんとは、擁壁造りからの関係で、もう友達付き合いで少々のムリも聞いてもらえます。

今まで住んでいたマンションも賃貸に出すので、この担当者さんにやってもらっています。

<まずは玄関側です。

コニファー・オタフクナンテン・アイビーなど植えていただきました。


このタイルは、業者さんから提案をしてもらったタイルです!

普通は、玄関のポーチなどには、よく使われるそうで、一つ一つカットして張っていくので、結構手間がかかり、年配の無口な職人さんが一人で丁寧に裏まで張って頂いたので一週間もかかりました。

玄関の間接部分は、擁壁の関係で扉を開けたら、すぐ階段のステップになるので、外開きにして、前に人の立つスペースが確保できましたょ!



黒いフェンスは、ここは、当初フェンスは付ける予定ではなかったのですが、最上段のステップと壁の高さが短いので、安全の為になるべく目立たない黒アイアンにしました。
隙間のあるのは、合うサイズがなく、愛嬌です。


<次は駐車場です!>

ここも擁壁の関係で、車が縦に2台分しか入れないので、長~いカーポートで、将来、車高の高い車も入れられるように、高めの駐車場にしました。

駐車場の奥には、また門扉を付け、ここから家族は、出入りをして西側の掃き出し窓から、買い物などの荷物を置きます。  

当初、家の玄関と階段周辺が、狭くなると思い付けましたが、実際は、玄関と階段周辺は、思ったより広かったです! 
使い勝手のよい我が家専用の入り口になりました。 


<次は、庭です!>

手間のかからないように、シンプルな感じにしました。

手前のグレーのレンガの中はシマトネリコです。3メートルくらいあります。
茶色のレンガの中はシラカシです。これも3メートルくらいあります。

奥の花壇にはコニファーを7本とオタフクナンテンです。
オタフクナンテンは季節によって赤い色になるそうです。
緑色と2色で楽しめます。

すべて葉っぱが落ちないものにしていただきました。
(手間いらずです。

花も植えないとさみしいので少しずつ植えようと思います。


<北側と東側は、防犯上砂利をひきました。

砂利は音もしますし、サンダルなどで歩くと足の裏にいい感じに刺激があり、気持ちいいくらいですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新居周辺は、とても静かで庭の前の池はチョット前まで、朝とかに錦鯉や鯉、ブルーバスや小魚がいっぱいいて、さんまでいましたょ!
(きっと自分で飼えなくなり池にすてたのでは・・・?)


今は、鴨が飛来?して数えただけでも20羽近くになり、途端に錦鯉や鯉や、さんまでいなくなり、どこかに隠れているかもしれません。

でも、今もブルーバスや小魚はいます!
我が家の庭の前は、餌いらずの自然な池が出来ました~ぁ!


次回は、住み心地や家の内部などをしますね。

引越し

2007年09月30日 | 外構
ご無沙汰しています!
9月26日 やっと、引越しました。
引越しの準備と引越してからの片付けが忙しい毎日でした。


振り返ってみると・・・。
11月・・・・・解体前の片付けをし、荷造りして、妻の実家に預けました。
12月・・・・・解体が始まり、1ヶ月もかかりました。

1月・・・・・2ヶ月ほど擁壁造りがありました。
3月・・・・・地鎮祭でした。
4月・・・・・上棟
8月・・・・・引渡し
9月・・・・・外構

あれから、10ヶ月とちょっと、やっと、引越ししました。
やはり、とっても長かったです。

引越しはやはり大変ですね。
持って行くもの・処分するもの・どちらもたくさんありました。

朝8時半からマンションの方に引越し屋さん4名で始まりました。
マンションと新居とは2往復しました。 

妻の実家に預けた荷物も別便で2名の引越し屋さんに午後便でお願いしました。
午後は新居にマンションの分と妻の実家に預けた分が続けて到着したので、
6名の引越し屋さんで荷物の搬入です。

ヤングイケメンチームで仕事は丁寧、フットワークも軽く、会話も楽しかったです。
引越しは大変ですが、楽しい引越しでした。

処分する物はトラック1台分でした。
まとめての方が安いという事でお願いしました。
引越し代2ヶ所、処分代プラスでお支払いも高かったです。

マンションは私が初めて買った高額な物です。
最初は満足していました。新築だし。
しかし、だんだん狭くなりました。物が増えてきたからですね。

でも、思い出もたくさん出来ました。
妻も子供たちもたくさんの友達ができました。
校区は変わらないので、心配はありません。

私が心配なのは、マンションのリフォーム代です。
賃貸で貸すのでリフォームしなければなりません。
結構かかりそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

外構の方も進みました。
引越しまでに終わる予定でしたが、まだ終わってません。
来週ぐらいで終わりそうです。


<南側通路です>

駐車場が右側にあり   階段を上ってきて門扉があります。
コンクリートに化粧タイルを貼り、レンガも両側にしました。
白いフェンスも付きました。


<西側も南側と同じような感じにしました>

丸いレンガのところは木を植えます。
白いフェンスは1周つきました。予定通り80mです。


<南側の立水栓+排水口です>

コンクリートとレンガです。


片付けはもう少しです。毎日、疲れますが、頑張ります。


玄関まわりや駐車場のカーポートなど来週完成する予定なので、
またしま~す。

外構パース図

2007年09月04日 | 外構
引渡しから10日ほど過ぎました。

9月になって朝晩は涼しくなりました。エアコンもいらなくなりました。
しかし、昼間はまだ暑いですね。


いつもの外観ですが、変わった所があります。さて、どこでしょう?



アンテナが付いたのです。こちらはBSのアンテナです。


こちらは地デジ対応UHFアンテナです。


液晶フルハイビジョンTV40型を買い、32型はすでに持っていますので、アナログのVHFアンテナは付けませんでした。

取り付け場所は西側ベランダにしました。
地デジの場合は強風などで動くと映らなくなるので、調整しやすいところにしました。

映りはすごくいいですよ。障害物もないので綺麗に映りますよ。

デジタルレコーダーも買いました。
テレビとレコーダー買って20%のポイントがつきました。
このポイントで4万円超えたので、子供の部屋の照明が2つお持ち帰り出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

外構のパースと見積りが出来ましたので、先週、監督さんと打ち合わせをしました。
3時間ほど・・・。
予算オーバーです。  でも、サービスもありま~す。


外構のパース図面です。 デジカメで撮ったので見にくいかも。






我が家は、まず階段を造らなければなりません。テラコッタにしました。
階段の道路側はブロックを積み、外装タイルを張ります。
手摺も付けますよ。

門扉・ポスト・門灯・インターホンを付けます。
の日はぬれながら新聞や郵便物を取りに行かなければなりません。

駐車場の奥にも階段とスロープを付けます。門扉も。家族の出入り口になりますね。 
カーポートも2台分付けますよ。

フェンスは外周80mになります。




南側はコンクリートでポイントにテラコッタに合わせた化粧タイルを張ります。
(ケンケンパーが出来そうです。 )
擁壁側も一緒です。

北側と東側は、狭いのとあまり使うことがないので砂利にしました。

後は、小さい花壇や手の掛からない木を植えて頂きます。

妻は草取りをしたくないので全部コンクリートにしようと思っていたようですが、『土があったほうがいいですよ。』と監督さんが言われていました。
芝は手が掛かりますので妻も希望せず、監督さんも手が掛かると言われていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NTTも終わりました。もOKです。
フレッツも来週、工事があります。
引越し屋さんも来週、見積りに来ます。

買う物もたくさんあるし・・・。
引越しが終わるまで忙しいですね。頑張らないと。