I think. Therefore I am

自由気ままなな文学活動
活用なき学問は無学に等し

ウエンツ瑛士が鬼太郎になる

2006-05-10 | 芸能・下世話ネタ
ゲゲゲッ!ウエンツ鬼太郎…来年4月、初の実写映画化 (サンケイスポーツ) - goo ニュース
ゲッゲッゲゲゲのゲーでお馴染みのゲゲゲの鬼太郎が映画化されるんだな
楽しみでありますなぁ、
「水木しげるの妖怪101話」を見て妖怪にハマリ
かれこれ18年ですが
かつてはドラマにされたりアニメで放映されてましたが
実写映画化は初めてなそうです

目玉親父、一反木綿はCGでやるし、
ネズミ男は大泉洋でピッタリです。
でもウエンツで鬼太郎を演じきれるんですかね?
線が細いというのか何と言うのか・・・
髪も銀髪(妖狐かよ!?)でやるみたいだから
目が1つなのに2つでやったりするんかな?
それは無いにしても鬼太郎のイメージとかけ離れ過ぎだな
妖怪も近代化の時代だな

「ゲゲゲの鬼太郎」の名前の由来
作者の水木しげるが幼年時代にしげるを「げげる」
と読んでゲゲとあだ名されたことからきているようです

妖怪の影響を受けたのは「のんのん婆」
という拝み手の御婆さんから話や言い伝えを聞いたり
作者本人が妖怪と出会ったりしていたからでしょう
よく、「水木しげるの妖怪絵は鳥山石燕の妖怪絵のパクリ」
と心ない事を言う人がいますが
僕は「あれは先生の感性と想像力で書かれた物だ」と思いますね
確かに石燕の絵と似通っちゃいるけど
先生のオリジナルの妖怪絵だってあるからパクリじゃないだろう

熊倉和夫の「ゲゲゲの歌」を聴きたくなったなぁ
これから暑くなるからヒンヤリする話がイイネ!

今日のショートコメント
「妖怪なんか用かい?」

人気blogランキングへ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (35式)
2006-05-10 21:05:19
コナキジジイは吉本の花紀京さんで決まりですね。

砂かけばばあは候補者多数です。

返信する
Unknown (管理人)
2006-05-11 21:33:04
>35式さん

どうも初めまして

子泣きじじい、砂かけばばあ

の配役はこれで本決定なんですかね

返信する