肖像画のお問い合わせは
0120-945-655
内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!
衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!
肖像画が初めてといった方 内容を分かりやすく掲載しております。
国会肖像画掲額作家よしだあきみつのブログへようこそ!
2013年文部科学大臣賞受賞作品(顔部分)
初めまして!こんな私がお描きしております<自画像部分>
BS日経おとなのOFFでアトリエが紹介されています。
www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66b.html
http://www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66a.html
企画部としては、緊張の本番当日です。会員の皆様の積極的な参加を頂くことが出来たことは何よりですね。
翌日には本来予定していた作品講評会。制作途中の作品講評の難しさといってもいいかもしれませんが、相手の気持ちへの配慮は絶対欠かせません。それは良い方向への導き(解決の為の提案)とセットでなくては、単にけなすことと一緒になるからです。全てをけなされたままで平常心を保てる人間はよほどのことが無い限り少ないと思います。制作意欲を駆り立てるどころか、筆を折るといった事になりかねません。講評にはそれなりの責任も伴います。
このたびは審査委員会の推薦により、審査委員の許証を頂きました。今後は審査する側の難しさを味わうことになると思います。審査される側にいた時の不安や動揺が入り混じった気持ちを忘れず、作者の今後の伸びしろを含めそれぞれの力の入った作品に対して、私なりの心の籠った審査の一票を投じたいと思います。審査する側の人間として作品への日々研鑽は、よりいっそう欠かせなくなってきますね。
作品講評会で良い評価を頂いた方は、さらに助言に従って自信を持って筆を入れて頂ければと思います。不本意な評価を頂いた方といっても完璧な正解は無い世界です。いろいろな方の評価を幅広く仰ぐことも大事なことです。講評する人と講評される人の間には相性といったものや根本的な画風の相違もあるはずです。天才と言われた有名画家も、実は地道な努力の積み重ねがあればこそだったり、一番大事なのはご自分の感性を信じ切る事かも。
豪華中華料理です~。多くの方達のお話も聞けて、大盛り上がりの懇親会となりました。
二次会は最上階のラウンジで・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年衆議院議長賞受賞作品(顔部分)
肖像画のお問い合わせは
0120-945-655
内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!
衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!
肖像画が初めてといった方 内容を分かりやすく掲載しております。