今回は、アオコ対策のお話です。
ミドリガメ「グラ」の夏場の水槽ケージを、ろ過のために連結したところまでは良かったのですが、どうもアオコのおかげで飼育水が緑色になってしまいます。
先日、水道水にカルキ抜きを使い、たくさんのお水を準備して水槽のお水を全て入換えしました。
一旦はキレイになりましたが、そのままにしておけば、すぐに緑色に逆戻りでしょう。
そこで、今回はアオコの大発生の要因の一つと思われる、直射日光の遮断を試みてみました。

建築資材として使われる、断熱材の発砲スチロール板でメイン水槽を蔽ってみました。
このところ猛暑ですよね~
気のせいかもしれませんが、水温の上昇の抑制にも効果がある様です。
屋外から、かめと金魚のショットを撮影する時は、板をはずす必要がありますが・・・
一方、室内からの撮影に対しては・・・

あらら・・・

まあ、判っていたことですが

水槽の背景が暗くなったので、鏡の様になってしまったのですね。
もう少し、撮ってみると

もう一枚

どうかなぁ?

とにかく、上手くいかない事は確かだなぁ~

室内から撮影する時も、発砲スチロール板をはずすしかありませんね。
気に入って頂けたらクリックお願いします。
ミドリガメ「グラ」の夏場の水槽ケージを、ろ過のために連結したところまでは良かったのですが、どうもアオコのおかげで飼育水が緑色になってしまいます。
先日、水道水にカルキ抜きを使い、たくさんのお水を準備して水槽のお水を全て入換えしました。
一旦はキレイになりましたが、そのままにしておけば、すぐに緑色に逆戻りでしょう。
そこで、今回はアオコの大発生の要因の一つと思われる、直射日光の遮断を試みてみました。

建築資材として使われる、断熱材の発砲スチロール板でメイン水槽を蔽ってみました。
このところ猛暑ですよね~
気のせいかもしれませんが、水温の上昇の抑制にも効果がある様です。
屋外から、かめと金魚のショットを撮影する時は、板をはずす必要がありますが・・・
一方、室内からの撮影に対しては・・・

あらら・・・

まあ、判っていたことですが


水槽の背景が暗くなったので、鏡の様になってしまったのですね。
もう少し、撮ってみると

もう一枚

どうかなぁ?

とにかく、上手くいかない事は確かだなぁ~

室内から撮影する時も、発砲スチロール板をはずすしかありませんね。


~☆~★~☆~ お知らせ ~☆~★~☆~
いつも、当ブログをごひいきにして頂き、ありがとうございます。
さて、2009年の10月にブログを立ち上げてから、三日坊主にならない様にと、自らに毎日更新を課して記事の投稿に努めて参りました。
今まで、約2年半・・・日々成長するグラのことや、ろ過装置の改造ネタ、そして愛犬ゴン太と新参のトイプーくぅちゃん!いろいろ書き綴らせて頂きました。
しかし、毎日更新と、一口に云っても継続するのは結構大変です。以前より「予約投稿」を使って未来日時で記事をストックする等して対応してきたのですが、最近では、それでも限界の状態でして…(汗)
記事の総数も千件を超えましたし、この辺で隠居…じゃなかった、マイペースでゆっくりとした記事の更新に切り替えさせて頂こうかな?と思った次第です。
自分に甘い性格なので、一旦お休みするといつまでもダラダラとするかもしれません。まぁ、そんな時は、いつかは更新されるでしょうと、長~い目で見守って頂ければ幸いです。
2012年6月
かめLOVEパパ