goo blog サービス終了のお知らせ 

アンドラゴラスのつぶやき

くる日もくる日もつぶやきつづける。
すきなものとかきらいなものとかどうでもいいものとか。
あとアニメは週40本まで。

20.ユニバーサルバニー

2009年12月24日 | 俺的CD100選
前にもちらっと書いたけど、やっぱりたまんないわ、このアルバム。発売から1ヶ月たつけどまだ一日一回聴いてるし。

どの曲もシングル級に濃くて良いんだけど、圧倒的なのがタイトルチューン。絶対に音楽以外のなんかの電波が出てる。聴くだけで気持ちがざわざわする。転調が多いし声色を変えるし、なんでこれが一曲としてまとまってるんだか。

あとこの、前へ前へ進もうとする速いリズム。これが耳から離れない。なにか音楽的な秘密がある気がするんだけど、まったく説明できないのが残念。

18年使ったコンポが壊れてしまい、やむなくホームシアターで聴いてる。こっちも調子悪くて音飛びとか多い。早くちゃんとしたプレイヤーで聴きたい・・・

⑲COWBOY BEBOP O.S.T FUTURE BLUES

2009年10月29日 | 俺的CD100選
最近ある資格の勉強をしてて、その間によく聞くようになったアルバム。発売当初に買ったんだけど、いままであんまし聞いてなかった。七夕ソニックをきっかけに聞き直して、それから勉強中のヘビロテになった。なぜ勉強中に聞くかというと、日本語のボーカルだと歌詞が頭に入るから駄目、オケだと聞き入っちゃうから駄目、というわけで、ほとんど英語詞で軽めなビバップがちょうどいいと。

で、リズムの心地よさで集中力も上がるのがTime to know~Be waltzとかClutchとか。こういうのがいいと感じるなんて趣味が広がったなあと。菅野さんだからこそだけど。でもやっぱり、勉強も忘れて聞き入るほど好きなのがNo ReplyとRain。この2曲だけでアルバム買う価値あるわ。Rainは山根さんのバージョンだけどこっちもいい。七夕を思い出すのう・・・

⑱MACROSS PLUS OST PLUS~ for fans only

2009年07月17日 | 俺的CD100選
せっかくDVD見たので、ついでにこっちの話も。
初めて菅野さんの名前を意識したのはエスカフローネで、CD買ったのもあちらが先だけど、曲を聴いてはじめて「いいな」と思ったのはプラスのほうが先だったはず。後になってエスカと同じ人だったんだと思ってプラスのCDを買ったような気がする。

そのいいなと思った曲がCMで流れてたやつで、たぶんWANNA BE AN ANGELだったと思うんだけど、ちょっと定かでない。でもまあ、この曲を含めてプラスを代表する曲が全部入ってると思ってるので、マクロスプラスのCDといえばOST PLUSじゃないかと。

で、やはりお気に入りはWANNA BE AN ANGEL。初めて聞いた時は衝撃だったし、今聞いてもすごい。でもなにがすごいのかっていわれても説明不可である。とにかくすごいって頭の悪い返答をするしかない。

あとはVOICES。でもバージョン違いの中ではOST2のアコースティックバージョンが一番好きだけど。数は少ないけどオケもいい。かなり正統派な感じで、その意味ではマクロスFに近いかも。

あとブックレットの装丁がいやに凝っているうえ、1曲ずつ解説が付いているのがポイント高い。収録曲と歌詞がすべてってことかもしれないけど、他に解説付いてるCDないもんなあ。ファンなら解説も読みたいと思うけど。あ、マクロスFにもそれらしきものはあったか。

⑰「かぜよみ」 坂本真綾

2009年02月15日 | 俺的CD100選
真綾さんの、菅野さん以外のCDで一番、というか圧倒的にいい。発売以来ヘビロテ中。

OP、ED曲が多いので全体的に濃い目。アルバムのオリジナル曲ばかりだと印象が薄くなりがちなので、まずその点が高評価。OP、EDはどれもいいけど、これもOPだったっけ、という気がするSONIC BOOMもなかなか。

といいつつ、アルバムオリジナル曲もいいのが特徴。とくに Get No Satisfaction! と カザミドリ。サビを何度もたたみかけるようなのが好きなので、特に後者はこのアルバムで一番のお気に入り。

いつになくバラードが多めか。声質に合ってるかもしれないが、「いい曲」の歌い手にはなってほしくないなと思う。トライアングラーみたいな(菅野さんだからというわけじゃなく)特徴的な曲も歌っていってほしいところ。15年もやってる人に言うことじゃないかもしれないけど。


⑯ファイナルファンタジーⅦ リユニオン・トラックス

2009年01月12日 | 俺的CD100選
年に数回しか更新しないこのカテゴリ、このペースだと100枚に達するのにあと20年くらいかかるな。

FFのCDについて書くのは初めてか。初めてFFのゲームをプレイしたのはⅣで、スーファミになって音が向上したのもあるけど、ドラクエと並んで明らかに音楽が別格だった。まあ後で考えるとⅣだけ特別よかったのかもしれないけど。

で、Ⅳ以上に、というかFFで曲が一番いいのがこのⅦ。FFはちゃんとしたオーケストラバージョンのCDが少ないのが残念で、このCDも3曲だけオケであとはゲーム音源という半端な構成。
オケ曲はセフィロスのテーマ、フィールド曲、エアリスのテーマ。この3曲はすべてのFFの中でも屈指だと思うし、下手にアレンジしていないのでゲームのことも思い出されて印象深い。
ゲーム音源の方はラストダンジョンの曲は好きだけど、ほかのはもっといいのがなかったっけ、という気がする。

FF音楽はこのへんが完成形と思われ、これ以降のはなあ・・・。アレンジバージョンで出してくれたら印象が変わるかもしれないけど。

⑮ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ

2008年08月17日 | 俺的CD100選
オーケストラに興味を持ったのが、小学校の時の市民コンサート?みたいので聞いたドラクエの序曲。で、ⅠからⅢまではレコードを買ってもらってよく聞いてた。なのでそっちを取り上げたいところだけど、もう手元にないのでⅠ・Ⅱのリメイクの時に出た方を。こっちはロンドンフィルなのでだいぶ雰囲気ちがうけど。

近年の曲と比べるとメロディがなじみやすく、耳に残りやすい気がする。曲数も少ないし。その分地味な感じはあるので、好きな曲というとメロディアスなエンディング曲(両方とも)になる。近年にはない、王道のエンディング曲。それにⅡのフィールド曲。最初はちょっとさびしい感じが、仲間が増えて派手になるのはⅣにも通じる。あとⅡの城の曲はシリーズで一番好きかも。


⑭マクロスF OST1 娘フロ。

2008年06月22日 | 俺的CD100選
発売日の翌日とかに買いに行ったのに売り切れてた。4、5日後に購入。

CDの容量にも挑戦した久々にこってりたっぷりな菅野音楽。日本人シンガーが3人参加してるのって初めてだったっけ? 久々とは書いたけど、異例のアルバムでもある。
やはり強烈なインパクトがあるのは「もってけ」。菅野さんとしてはかなりオーソドックスな編曲のように感じるんだけど、歌詞の無茶さ加減とバランスがとれてるのかも。
他の歌もいいんだけど、これまた久々のオーケストラがポイント。ラグナロクで聴けるものと思ってたけど当分聴けそうにないしね。
とにかく今はヘビーローテーション中。OST2は出るだろうけど、どうせなら3まで希望。

⑬マキノユイ。

2008年05月03日 | 俺的CD100選
1年ちょい振りのアルバム、ほぼ発売日に買う。
お気に入りは「横顔」。ARIAでもいいところで流れてました。聴いてから何日か頭から離れなかった。声質と歌唱によくあってる気がして、牧野さんの曲で一番好きかも。切ないのう。
もう1曲は「スケッチブックを持ったまま」。アニメのEDで聴いたときから気に入ってたんだけど、バージョンが違うのが難。いや、これはこれでいいんだけど、原曲も一緒に収録して欲しかったところ。

あれ、もっとたくさんリリースしてなかったっけ? なんか足りない気が。ファーストに比べると全体的にちょっと小粒かも。

相変わらず、朝起きてウトウトしながら聴くといい気分になれる。

⑫アルジュナ2 オンナの港

2008年01月20日 | 俺的CD100選
アニメのほうは途中でつらくなって最後まで見なかったけど、音楽はちと小粒ながらいい曲が多かったり。

「静かな生活」は悲壮感ありつつそれをあまり表に出さない、僕が菅野音楽で一番ツボに感じる部分をついた曲。短いけど。
「サンクチュアリ」「さいごのマメシバ」は真綾さんの歌。真綾さんのアルバム未収録、ここでしか聞けないレア曲。やはりどちらも短いけど。
「One」はアルジュナ全体で一番のお気に入り。静かなイントロから盛り上がっていく正統派のエンディング曲だが、こういうのに弱いので。ただ編成が少ないのかよくわからないけど、オーケストラの迫力にちと欠ける。
ブックレットにのってない14曲目は・・・まいっか。


⑪風のノー・リプライ 鮎川麻弥

2007年11月17日 | 俺的CD100選
まだネタが尽きたわけじゃないけど、予防措置としてシングルに手を出す。

もう20年以上前の曲で、CD買ったのも10年以上前。買った当時から10年前の曲だったわけだけど、それだけ印象的な曲だったということ。歌詞を見るとなんか前後のつながりがなくてなにがいいたいのかよくわからない。歌詞ってそういうものかもしれないけど。でも妙に語呂が良くて耳に残る。

あの時代のロボットアニメの曲ってたいてい覚えてるなあ。