goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲパルトの日記なんです。

ありがとうございました

今後の予定

なつかしの北近畿を撮影 2013/03/30(土)

2013年03月31日 04時00分35秒 | 鉄道(撮り鉄)



メタボメタラーさんから3月30日に「なつかしの北近畿」が走るとの情報を耳にしたので、撮影しに行くことに。
この日は初めて中山寺で撮影しました。撮ってみた感じですが中々いいですね。ただ柵が・・・。
まず207系1000番台。


こちらも207系1000番台。


381系特急こうのとり1号(?)
ここから先は同じような列車ばかりですが、ぜひ見ていってください(笑)


321系。


207系1000番台。


207系と321系の並び。


321系。柵が・・・。


今度は321系と225系6000番台。


225系6000番台。


207系。


381系特急こうのとり ?号


207系。


321系。


どうしても柵が写ってしまうので、ちょいと視点を変えたりして撮ってみました。
というか逆光ですね・・・。これ大丈夫だろうな?


223系6000番台。


そして「なつかしの北近畿」。柵が写ってしまいましたが・・・。
まあでも撮れてよかったかな?


後追い。
明日の夕方にも走るらしいので、尼崎か大阪駅でもう1回撮ろうかな?


帰りに撮った桜です。綺麗ですね~。
早く花見に行かないと・・・。


ではこの辺で。それでは~

天橋立へ・・・ その4 2013/02/25(月)

2013年03月29日 17時32分09秒 | プチ旅(遠征)

その3の続きです

※更新遅れて本当に申し訳ありません




重要文化財「旧三上家住宅」に行くため、天橋立駅に戻り宮津へ向かいます。
宮津方面へ向かう電車は・・・と電光掲示板を見ていたら「普通 タンゴ浪漫2号」と書いてあったので「これ特急じゃないよな?でも普通って書いてあるし・・・」と思いながらもこの電車に乗ることに。


時間も時間なので、改札を通ってホームへ。
すると183系特急「はしだて」が。これは先ほどの写真の電光掲示板に書いてあった「はしだて6号」ですね。


隣にKTR700形(?)が停車していました。


!?これはもしかして・・・タンゴ浪漫2号?
時刻表を見てみると特急たんごリレー86号として豊岡から天橋立まで走るのですが、天橋立からは普通タンゴ浪漫2号に変わって東舞鶴まで行くらしいです。
さらに使用されている列車がKTR001形とは・・・。これは乗るしかないですね!


トップナンバー?


先頭車両。う~ん、いいですね~(笑)
タンゴ浪漫号は特急はしだての発車待ちをしているのでしばらく停車するようです。
せっかくなので・・・


停車中の列車全て写してみました。
真ん中のKTR700形が小さすぎてほぼ見えませんが(笑)


停車中の間、車内散策してきました。
初めて乗車したのですが、車内の雰囲気が物凄くバスっぽかったです。気動車だけに車に乗ってる気分でした。
ハイデッカー構造で窓も大きめなので、車内からの眺めが凄くいいです。


ヘッドカバーには「丹後ちりめん」の文字が。


車内にはテレビが設置してありました。


宮津に着きました。
もうちょっと乗りたかったのですが、舞鶴まで行ってしまうので・・・。


めったに見れないので宮津でも撮影。


宮津駅です。
まさに田舎の駅という感じがします!(笑)


重要文化財の「旧三上家住宅」に到着しました。
気になる旧三上家住宅の中ですが、帰宅後撮った写真を見てみるとかなり枚数が多く、載せたい写真がたくさんあったので別の記事に載せたいと思います。
申し訳ありません・・・


旧三上家住宅の方の紹介で「カトリック宮津協会」に来てみました。
少し入りにくい感じだったので、今回は外からの撮影ということで・・・。


協会の近くにある神社。


このとき17時14分。早く帰らねば・・・。
停車中のMF100形普通 福知山行きに乗って福知山へ。
ここから地元まで1~2時間はかかるぞ・・・。


結構空いてたので車内を撮影。座り心地ですが中々いいですね~!
宮津から福知山まで45分~50分は乗車しないといけなかったので、ゆったり出来る座席でよかったです(個人の感想です)


福知山に着きました。このとき18時10分を越えていました。
この時間です。丹波路快速で帰ると帰宅するのがかなり遅くなってしまうので、仕方なくここは18時15分発の特急「こうのとり」24号に乗ることに。
写真は特急はしだて8号です。まさかタンゴディスカバリーの車両が来るとは・・・。


183系来い!381系来てくれ!
・・・287系でした。でも287系は初乗車なのでこれはこれでよかったかな?


切符です。三田あたりまでは結構揺れますね・・・。


19時40分、尼崎到着。ここから新快速と普通を使って帰りました。


やはり最初の「大江山浪漫号」で全てが狂ってしまいましたね・・・。
本来は福知山城にも行く予定だったのですが、まあ仕方ありませんね。


今回の遠征旅は以上です。
列車の車内の写真や、建物内の写真などは別の記事に載せる予定です。


あと更新が大幅に遅れて申し訳ありませんでした。


それでは~

天橋立へ・・・ その3 2013/02/25(月)

2013年03月25日 16時52分29秒 | プチ旅(遠征)

その2の続きです
↑「その2」をクリックすると飛びます




リフトで帰ってきた後、次に智恩寺(文殊堂)を見に行きました。
智恵を授かるところで受験生が参拝に来るそうです。
「三人寄れば文殊の智恵」といいますからね。
実は僕の兄が大学受験を受けるので、合格するように祈ったんです。あと御守りも買って兄にずっと持ってもらうように渡したんです。
するとお参りの効果が出たのか、なんと大学受験合格したんです!文殊堂に感謝です。
受験受ける方は、ぜひ文殊堂に行ってみてはいかがでしょう。まあ自分も受験生なんですけどね(笑)


「智恵の輪」です。
智恵の輪といえば駅前や色んなところにありましたね・・・。恐らくこちらが本物。
確か何回か輪をくぐると智恵を授かるとか・・・。


回旋橋です。名前のとおり橋が回転します。
船が通る際に、橋が90度回転します。


少しだけ天橋立を散策したいと思います。
天橋立というのは・・・先ほど上から見た天橋立の中を通るんです。
天橋立の中に道があることを知ったのはつい最近なんです・・・。


天橋立の中にある橋立明神。


・・・大砲?橋立明神の横にありました。


英語が刻まれています。


天橋立の中を少しだけ散策した後、お腹が空いてきたのでちょっと食事をとることに。
文殊堂の前には四軒茶屋というのがありまして、4軒とも天橋立の名物「智恵の餅」を店内で食べることができ、お土産として買うことも出来ます。
また4軒ともそれぞれ味が違うらしいです。最初はどこに行こうか迷ってたのですが、まずは外から順番に見ていくことに。
上の写真は「吉野茶屋」。


こちらは「彦兵衛茶屋」。自分が入ったお店はここです。


こちらは「勘七茶屋」。
・・・あと1軒「ちとせ茶屋」があったのですが、撮影することが出来ませんでした・・・。
申し訳ありません。


こちらが「彦兵衛茶屋」の智恵の餅です。
某サイトに「彦兵衛茶屋」の餅は他の3軒より柔らかいと書いていたのでこのお店にしました。
食べてみましたが、もちろん美味しかったです!何だか赤福を食べているような感じでした。
さらに温かいお茶も出してくれました。外は寒かったので温かい飲み物を飲みたいと思っていたんです。
そしてさらに、お店の方に天橋立の観光スポットなどを教えてもらったり、天橋立の地図をもらったりと優しくして頂きました。
皆さんもぜひ行ってみては。


お餅を食べた後(お土産も買いました)、お店の手前にあるお土産ショップ(?)でちょっと面白いものを購入しました。
お土産ショップを出たあと回旋橋の方に行ってみると、なんと橋が・・・!
かなり下手な写真になってしまいましたが、このように橋が回転するんです。


船を撮ってみました。これは・・・石炭?


そして船が通ったあと元通りになりました。つい先ほどまで90度回転してたのに(笑)


ゆっくりもしていられません。あの大江山浪漫号の失敗さえなければ余裕あったのですが・・・。
次は宮津に行って重要文化財「旧三上家住宅」を見に行きます。
写真の雪だるまですが、天橋立に着いたときはまだありませんでした。子供達が積もっている雪で作ったのでしょうか。
随分とかわいらしい雪だるまでした。


続きはその4

天橋立へ・・・ その2 2013/02/25(月)

2013年03月24日 15時32分49秒 | プチ旅(遠征)

その1の続きです。




今回は乗り遅れずに特急はしだてに乗車しました(笑)
しかしまさか1日に2回も183系に、そして特急に乗れるとは思いませんでした・・・。
まあ大江山浪漫号も特急用車両を使ってますからね。


福知山~大江間ですね。
福知山を出発した後、窓の外を見てみると物凄く雪が降っていたので驚きました。


大江駅です。ホームに雪が積もっています。


大江~宮津間です。
雪で景色がかすんでいます。


宮津に着きました。
ここで進行方向を変えます。


天橋立に着きました。
本来はもっと早く着く予定だったんですが・・・。まあ仕方ないですね。


福知山から乗車した特急はしだてと、恐らくタンゴ悠遊号(?)の並び。
そういえばダイヤ改正で183系もKTR001形気動車もなくなるんですね・・・と最近やっと気づきました。


天橋立駅の駅舎。個人的に道の駅みたいな感じに見えます・・・。


「智恵の輪」と呼ぶらしいです。
天橋立のシンボルらしいです。


駅前の風景その1。


駅前の風景その2。


天橋立ビューランドから天橋立を見ると絶景らしいのでビューランドに行くことに。
列車が来ないうちに・・・。


天橋立ビューランドに行くのですが、モノレールかリフトのどちらかを選ぶことができます。
今回は行きはモノレール、リフトは帰りに乗ろうと思います。写真はモノレールの待合室です。


天橋立ビューランドに到着しました。
もちろん一番最初に天橋立を撮りました!小さい頃に一度見たことがあったらしいので(記憶にない)、久しぶりということになりますね。


瓦投げ!懐かしい!
写真左側にある輪の中に瓦を投げるんです。1人むなしく瓦投げするのもアレなんで今回はやりませんでしたが・・・。


天橋立の看板と一緒に。


ん?飛龍観回廊?


気になったのでどんなものなのか見てみると・・・何だかスゴイですね・・・。
この上から天橋立を見たら凄くいい景色でしょう。


飛龍観回廊の上から撮った天橋立。ちょっと中心からずれていますが・・・。


天橋立といったら「股のぞき」ですよね!(?)
今回は1人ということで周りにたくさんの人がいて恥ずかしくて出来ませんでしたが・・・。


なぜ「リフトのりば」の看板と一緒に撮ったのかは自分にも分かりませんが・・・。
リフトから見た天橋立も絶景でした!どこから見ても絶景ですね(笑)



続きはその3

天橋立へ・・・ その1 2013/02/25(月)

2013年03月22日 23時34分01秒 | プチ旅(遠征)



どうも、ゲパルトです。
先月25日に天橋立まで行きました。この日は月曜日でしたが、たまたま学校が休みだったので少し遠いところにでも行こうかな~と思い遠征旅に行くことに。
尼崎から特急こうのとり1号に乗り福知山まで行き、そこから「大江山浪漫号」に乗る予定でした・・・が・・・・・。
まず尼崎で特急を待つことに。予定よりかなり早めに着いてしまったので列車が来るまで撮り鉄を。


207系直通快速。


そして来ました!特急こうのと・・・写真は気にしないで下さい・・・。
特急こうのとり1号に乗って福知山まで行きます。
しかし183系は2年ぶりですね~。まだ「北近畿」の名前のときに1回乗車したことがあって、その際は新大阪から篠山口まで乗ったんです。その時も凄く寒いときでした・・・。


車内の写真。6号車です。


さて、まだ朝食をとっていないので昨日買ってきたパンを・・・。
書くのを忘れるところでした。この日、北伊丹あたりで踏切の点検(?)で数秒停車してたんです。
その影響でこの列車は7~9分遅れて運転してたんです。


少し遅れて宝塚に到着。


そして三田駅。
確か三田を発車して相野辺りでも一時停車してたかも・・・。


篠山口。久しぶりに見た・・・。
前は駅周辺をぶらりと散策しただけなので、今度はバスに乗って篠山城跡にも行きたいですね。
しかし篠山は遠いので交通費もかかるし、しばらくは行けなさそうです・・・。


篠山を出た後、地面に少し雪が積もっていました。


川代渓谷いいですね~。絶景です。
このとき乗客はみんな(全員ではありませんが)窓の外を見ていました。
こんないい風景は絶対に見ておかないと損ですからね。


2枚目。


谷川駅です。287系こうのとりと遭遇しました。何号かは分かりませんが・・・。


柏原です。
個人的に駅の雰囲気みたいなのが好きです。


福知山に到着しました。
初めて福知山で降りたのですが、自分が思ってたのより少し違ってました。
今から大江山浪漫号に乗るんですが・・・・・・。


これが大江山浪漫号なのですが、実は乗れなかったんです・・・。
というのも実は乗車券が天橋立までではなく福知山までなので、そのまま乗り換えできないので一旦改札を出て新たに切符を買わなければならなかったのです。
さらに特急こうのとりが遅れていたためか、大江山浪漫号もそれに合わせて定刻には発車せず少し遅れて発車しました。
何で天橋立までの乗車券を買わなかったんだろう・・・。これ急いで特急降りて急いで切符買ったら「大江山浪漫号」乗れたじゃん・・・。
自分はなんて馬鹿なんだろう。凄く後悔してます・・・。


かなりテンションガタ落ちしてしまいましたが、数十分後に特急「はしだて」が来るとのことで、この列車に乗って天橋立へ行くことにしました。
183系でありますように・・・と祈りながら撮り鉄。そして乗り遅れないように・・・(笑)


とりあえず改札を出て、特急の時間まで駅前でウロウロ。


なんと駅前に機関車が。C11形40号らしいです。
機関車に関しては全く知らないので・・・。


今度は駅構内をウロウロ。何かないか探していると、鯱がありました。




さて切符も買ったことだし、あとは特急が来るのを待つのみ!
と思いきや、113系ワンマンカーが。あっ緑色。


特急「まいづる」or「はしだて」。なるほど、KTR8000形もあったのか。これも乗ってみたいな~。


北近畿タンゴ鉄道のホームにMF200形が。


来ました。おおっ!183系!
引退前にたくさん乗れてよかった・・・。


続きは「その2」へ