goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲパルトの日記なんです。

ありがとうございました

今後の予定

神戸空港までサイクリング! 2014/04/17(木)

2014年04月18日 18時05分12秒 | おでかけ

どうもこんにちは。ゲパルトです。

昨日は久しぶりにロードバイクに乗ってポートアイランド、神戸空港まで行ってきました。
故障してる部分を直し、サドルも交換したので乗りたくて仕方がありませんでした・・・(笑


まずは海と灯台、神戸の町、そして山です。
PM2.5のせいか、この日は山が霞んでました。というより最近は山を見てもずっとこんな感じなんですけどね。


昼食をとるためにCATパークという公園に行き、その際撮った八重桜です。
よく見るソメイヨシノや枝垂桜もいいですが、こういうのもいいものですね。


そして長い橋を渡り、神戸空港に来ました。
空港で飛行機撮るなんて何年ぶりなんだろう・・・。そして神戸空港に来たのも何年ぶりだろうか・・・。
幼いときに一度来て以来だと思います。


管制塔も見えました。


・・・貨物船かな?


そして離陸するところです。
物凄く迫力があり感動しました。たまに飛行機を撮るのもいいものですね!

この日は久しぶりの長め(自分の中では長め)のサイクリングだったので、夕方6時頃に家に到着したのですが、すぐベッドでぐったりでした(笑


また神戸空港に行きたいですねー。しょっちゅう行けるようなところではありませんが・・・気が向いたら行こうと思います。

凄く寒い日に須磨・垂水・舞子へお出かけ その3 2014/01/19(日)

2014年01月22日 01時48分32秒 | おでかけ


では、その2の続きです。
前回のその1へはこちらから⇒凄く寒い日に須磨・垂水・舞子へお出かけ その1 2014/01/19(日)
     その2へはこちらから⇒凄く寒い日に須磨・垂水・舞子へお出かけ その2 2014/01/19(日)



綱敷天満宮にやってきたわけですが、まずは三重塔から。


このように撮ってみました。
凄く大きく見えません?(笑)


反対側から。こういうのもアリですかね?


百度石がありました。
この日は百度石をグルグル回っているひとを見かけました。と言ってもずっとグルグル回っているわけではなく、回ってはお参りしてまた回ってお参りして・・・の繰り返しでした。


こちらが本殿です。
そういえば調べた情報によると、綱敷天満宮は梅の名所でも知られているとか。
春に一度訪れたいですね。


先ほどの本殿の写真にチラッと写りこんでいますが、このようなものがありました。
説明が書いてある看板の一部を書きます。
「綱敷天満宮の名前の由来は、菅原道真公が大宰府へ左遷される途中、須磨の裏で嵐に会い一時上陸されたおりに、須磨の漁師たちが松の陰の下に綱を渦巻き状態にして円座を設け、道真公にお座りいただき、丁寧に歓待申し上げたことにあります」
と記載されていました。なるほど、それでこの渦巻きがあるのですね。


そしてもう一つ。・・・ナス?
「なすのこしかけ」という名前でして、説明文によると・・・。
「なす」の花はひとつの無駄もなく実を結び、また「成す」と語呂が同じ処より、努力はむくわれ、願いが叶えられるという縁起をふくみます。
「なす」に腰かけ、本殿に向かって願い込めれば、どんな願いも叶えられます。
・・・と書いてありました。
というわけで自分の願い事も・・・専門学校受かりますように・・・(笑)


こちらが正面のようでしたね(笑)


次は須磨寺に行く予定だったのですが、地図を見てみると現光寺というところがあるのでそこへ行くことに。


こちらが現光寺です。
調べると正しくは藩架山現光寺(ませがきさんげんこうじ)でして、松尾芭蕉が須磨に訪れた際に一泊した「風月庵跡」があります。
が、今回その風月庵跡の写真を撮ることが出来ませんでした。


それでは須磨寺に行きましょう。
須磨寺前商店街です。静かな感じがいいです。


途中「お大師広場」というところがあり、このようなモニュメントもありました。


というわけで須磨寺に到着しました。
久しぶりに来ました!


源平の庭というところで、馬に乗っている平敦盛(左)と熊谷直実(右)の像がありました。
平敦盛は須磨ゆかりの人物らしいですが、詳しいことはちょっと分からないので色々調べてみます。


須磨寺に着きました。
こちらが本殿です。結構大きいです。


本殿の隣にある護摩堂。
もう一つ大師堂があったのですが結局撮らずに帰ってきてしまいました。


「義経腰掛の松」と「首洗いの池」です。
首洗いの池についてですが、源平一の谷合戦で討たれた敦盛の首を洗い、義経の首実検に供されたといわれているみたいです。


西に行くと、出世稲荷がありました。
ここにも百度石が・・・。


三重塔もありました。
三重塔といえば・・・綱敷天満宮にもあったような・・・。


そしてここが敦盛首塚です。
首がここに埋められているのか?


「五猿」というのがあり、名前の通り5匹の猿がいます。三猿ではないんですか・・・。
それぞれ頭の上にセンサーがあり、手などで触れると体の一部が動くようになっています。


まずは「見てござる」から。・・・見てござる?
双眼鏡で遠くを見てますね。。


次は「きかざる」。「見ざる聞かざる言わざる」の聞かざるですね。
聞かざる、の言葉通り耳をふさぎます。


次は「いわざる」。「見ざる聞かざる言わざる」の言わざるですね。
同じようにその言葉通り口を押さえています。


そして「みざる」。目を隠していますね。
あと1匹ですが、5匹の猿が写っている写真の一番右にいる赤い袋を持った猿です。
「おこらざる」という名前です。手に持っているのは堪忍袋か?日頃のストレスを袋の中に・・・。


一願成就の大数珠というところがあります。
大きな数珠を方にかけてある言葉を3回唱えるという変わった感じ(かな?)のものがありましたので、一度自分もやってみることに。


弁慶の鐘を撮って、さあ次は「須磨寺 奥の院」へ行くことに。


弁慶の鐘の近くに奥の院への参道があります。
行ってみると墓地に入ったので一瞬驚きましたが、ちゃんと道がありました。


こんな山道なんだ・・・ん?何だこれは。
ほうほう、お札があるのか。どうやら須磨寺奥の院には十三佛・七福神巡りというのがあって、そこでこのお札が必要ということですね。


・・・ということで一旦納経所まで戻り、お札を入手。


このような感じになっておりまして、お札はほぼ順番通りに揃ってました。
これって結構距離あるんじゃないか?


ほほう、なるほど。こういう感じで十三佛・七福神巡りするわけですな。
ただ単に登るだけではアレですから、こういうのがあると参拝客が楽しみながら登れるのでいいですよね。
次があると思うと先へ先へ進みますよね。


このように1つ1つお札を入れながら巡ります。
さてここまできて言うことではありませんが、続きは須磨寺に訪れた時のお楽しみ!ということで十三佛・七福神巡りはここから先はカットで。


須磨寺奥の院に到着しました。
山道だったので膝に凄く負担が・・・。しかし奥の院の前にはベンチがありましてゆっくり休むことができ、さらに座りながらいい景色が見れるのです。
山の中なので夏だったら涼しくていい感じの場所でした。


う・・・。奥の院まで来ておいてトイレに行きたくなるとは・・・。という方もご安心ください。
奥の院の近くにトイレがあります。


ふむふむ、バイオトイレですか・・・。
水を使わないトイレ・・・。という話はさて置き、七福神巡りを楽しみながら下りました。


再び須磨寺に戻ってきて、福禄寿を見ました。
笑う門には福来る、笑いながらこの福禄寿の頭をなでるとボケ封じになるらしく、体をなでるとガン封じになるといわれるみたいです。
出発前に須磨寺のサイトにこの文が書いてあったので実際にニコニコしながら頭を撫でましたが、これがまたツルツルすぎて撫でてると何故かついつい爆笑。(周りには人がいませんでした)
このとき体を撫でることをすっかり忘れていました・・・。


最後に千手観音を見て須磨寺はこれで終了。
自分もこんなに手があったらなぁ・・・。あれながらこうして・・・(笑)


このまま帰るわけにはいかない!
というわけで須磨寺前商店街で須磨名物「敦盛だんご」を購入。
団子に関しては飲食レポにて。


列車が来るまで撮り鉄。
3000系。


阪神電鉄8000系。特急って須磨寺駅止まるんだ。


そして3000系。
この列車に乗って帰りました。


ついでなのでお土産の写真も載せておきます。
明石海峡大橋のポストカードとストラップ。どちらも夕焼けです。この風景も撮りたいな~。


須磨名物の敦盛だんご。1本110円です。


これ・・・。レインボーキャンディーというものです。
舞子海上プロムナードでポストカードと一緒に購入しましたが、とにかくこの長さに驚きました(笑)
何日分あるんだろ・・・。


「その2」にも書いてあった通り、今回は所持金がかなり少なかったため土産もそんなに買うことができませんでしたが、まあこのくらいで十分だろうと満足しています。
逆にめっちゃお金持って行ってたらお土産を衝動買いしてしまうかもしれないので、それを考えたらこのくらいの予算でよかったんだなと思いますが、それにしてもお金少なすぎた・・・。
遠征やお出掛けに行く前日に準備をしておいたら、翌日朝起きたらどれだけ楽だったか・・・。反省します。
それにまだ正月に行ったプチ遠征で買ってきたお土産が残っていますので、食べ物系はあまり買わなくてよかったと思います。
まぁ行こうと思えば行ける距離なのでまた来ます(笑)

それでは~

凄く寒い日に須磨・垂水・舞子へお出かけ その2 2014/01/19(日)

2014年01月21日 03時02分45秒 | おでかけ


では、その1の続きです。
前回のその1へはこちらから⇒凄く寒い日に須磨・垂水・舞子へお出かけ その1 2014/01/19(日)



では舞子海上プロムナードに入るところからですね。


館内に入りエレベーターを使い8階に行くと、入口と書いたところが。
ここが展望ラウンジか~。


・・・と思ったら遊歩道・・・。寒い・・・。


展望ラウンジで暖まりながら景色を堪能。
こちらは須磨、垂水方面。いい景色ですね。あ、さっきあの海沿いずっと通ってきたのか。


こちらが明石方面。明石城見えないかな~。


展望ラウンジの奥にも遊歩道がありますが、実はこのとき雪が降ってまして・・・。
遊歩道はガラスではなく柵だったので冷たくて強い風と共に雪が遊歩道の中に入ってきて物凄く寒かったです。
舞子公園のサイトには「明石海峡を吹き抜ける風と一体になれます。」と書かれていましたが冬は寒い!


遊歩道には展望広場があり、ベンチもありゆっくりできそうなところ・・・なのですが、今日はそうゆっくりできそうもないですな。


そして舞子海上プロムナードの入口前の看板にも書いてあった、海上47mの丸木橋です。


ガラスの上に立ち下を見ようかどうしようか迷ったが・・・うーん、やっぱり見よう!・・・怖い。
さらに遊歩道の上では車が常に走っているので、その振動もあるので怖いです。
急に下がなくなって落下してしまったら・・・なんてこと考えたり・・・ビビりだわ・・・。足がすくむ・・・。


再び展望ラウンジに戻り「展望カメラシステム」で風景を楽しんだり、休憩したり、お土産を買ったりして舞子海上プロムナードを満喫して次の目的地へ向かうことに。
すると記念メダルの機械を発見。長浜城に行った際も記念メダルを買ったので、せっかく明石海峡大橋に来たわけだし1枚メダル作るか~。と思いながら財布を開けると・・・。
・・・え?うそ?・・・・・え?お金が全然ないじゃん!!!
靴など色々なものを買い、財布に入ったお金がほとんど吹っ飛んでいったことに気づいていなかったとは・・・。
しまった・・・。前日に財布の中確認すればよかった・・・。
ちなみに出発時の財布の中身は約2000円でした。電車賃にお土産代に食費に・・・。混乱してきた・・・。


金欠状態でテンション下がった自分ですが、まぁここで何だかんだ言ってても仕方ないので、気を取り直して舞子海上プロムナードを出発。
プロムナードのすぐ近くにある橋の科学館。面白そう・・・ですが今はお金がないので入ることができません・・・。


科学館の前にあるこれですが、明石海峡大橋ケーブルの一部だそうです。
その断面ですね。こんなふうになってるのか・・・。


さて、そろそろお昼食べる時間なので垂水に来ました。
改札通ろうとしたとき何やら赤いものを見つけ、見に行くとお地蔵さん(?)がありました。こんなところに・・・。


垂水って駅前意外と色々あるんですね。
自分が想像していたのとは違っていてちょっと驚きました。


さて今回食べに行ったのは、垂水駅から徒歩1分のところにある「蛸平」。
どこか食べるところないかな~と検索して出てきたのがこのお店。
明石焼きが食べれるお店です。垂水で明石焼きが食べれるんです!メニューは基本この明石焼きのみらしいですが・・・。
まずは店の雰囲気をサラッと書きます。とにかく狭いです!10席ありまして(当時は10席でした)全てカウンター席のみ。しかしお店の方の優しい対応がよかったです。
ちなみに自分がお店に入ったときには満席でしたが、並んではいなかったので席が空いたらすぐ座れました。
次にたこ焼きですが、一言でいうと「ふわとろ」ですね!箸でつまむと割れてしまうのではないかというくらいフワフワ!(ちょっと大げさかな・・)
その「ふわとろ」でアツアツなたこ焼きを、アツアツのダシにつけて食べたら美味しい!
たこ焼きは1ダース(12玉)ですが、もう美味くておかわりしたくなります!
お持ち帰りもあるみたいですが、やっぱりお店で食べる明石焼きの方が美味しいと思います。

この日行った「蛸平」さんに関しては、この記事の一番下にリンク貼っておきますので是非見てください。


さて腹ごしらえもしたことだし、少し山陽垂水駅で撮り鉄。写真は3000系。
また雪が降ってきた・・・。寒い・・・。


3000系同士の並びも撮ることが出来ました。


5030系ですかね。暗い・・・。


3000系。
次の普通に乗って、今度は須磨寺へ向かいます。


普通電車の車窓です!瀬戸内海いいですね!いい景色です。


景色を楽しみながら、須磨寺駅に到着。
実は須磨寺は2回目であり、2011年の春に花見で一度ここに訪れてたんです。
久々ということになりますね。変わっとらん!


改札は神戸・三宮方面側にしかないので、明石・姫路方面のホームとは構内踏切で連絡しているというわけでございます。
そして窓口はシャッターが・・・。無人か?


こちらが駅前の商店街。
あまり賑やかな感じではないですが、須磨名物「敦盛だんご」が売られているとか・・・。


今回行くところは、まずは綱敷天満宮から。
ここは学業成就に御利益があるとか。


その綱敷天満宮の中は、次回その3で。
それでは~


今回お昼ご飯を食べに行ったお店「蛸平」さんのページ⇒蛸平(食べログ)

凄く寒い日に須磨・垂水・舞子へお出かけ その1 2014/01/19(日)

2014年01月20日 23時26分15秒 | おでかけ



どうもこんにちは。ゲパルトです。
この日は兵庫県最大の前方後円墳「五色塚古墳」と「明石海峡大橋」を見に、舞子へ行って参りました。
別に遠くに行かなくてもまだ近くで色々見るところがあるじゃないか、ということでお出かけの2日か3日前に計画を立てました。
が、しかしこの日は物凄く寒い日であり、朝母親に起こされて隣の家の屋根を見てみると薄っすらと雪が・・・。
何もこんな寒い日に行かなくても・・・と母は言うが、それでも俺は行く!そして安定の寝坊!寝る前に準備をしていなかったせいで、出発前からバタバタ!


で、自宅からダッシュして何とか王子公園駅に到着しまして、そこから高速神戸で上の写真の直通特急に乗り換えました。
その直通特急の車内でちょっとしたことがあったというのはさて置き・・・。


山陽須磨かな?ここで普通に乗り換えて・・・。


霞ヶ丘駅に到着しました。
五色塚古墳から一番近い駅です。


霞ヶ丘駅のホームから明石海峡大橋が見えます。
ちなみに写真の上の部分に写っている黒い点は汚れではなく飛行機です。


列車が通過するというアナウンスを聞き撮ることに。
5000系ですね。


そして歩くこと数分、五色塚古墳に到着。
確か小学生の頃に行った社会見学(?)校外学習(?)以来かな・・・。


この階段を上っていきます。
膝を痛めているわけですが、もちろんエスカレーターとかエレベーターはないので頑張って上まで登りました・・・。
大丈夫・・・サポーター装着してるから・・・。


さぁ古墳の上に来ました!大きい!
懐かしい、この風景。小学生の頃を思い出しますわ(笑)


そしていい景色!瀬戸内海が一望できます。
逆光の関係かな?めちゃめちゃ暗くなってますが・・・。


古墳の上から見える明石海峡大橋はいいですね。
これが雲一つない青空だったらなぁ~なんて思ったり。


古墳の被葬者について書かれたものですが、恥ずかしながら実は自分もよく分かってないんです・・・。
色々サイトで調査したのですが、明石海峡を支配した豪族が葬られたのではないのかと書かれているところが多いです。・・・と言うとこの写真に書かれていることと全く同じことを言うことになりますけどね(笑)


写真は後円部です。


こちらが鰭付朝顔形埴輪で・・・。


こちらの鰭付円筒埴輪。その1。


鰭付円筒埴輪。その2。


鰭付円筒埴輪。その3。


思い切りズームして撮った三井アウトレットパーク。
外国の街並みって感じ・・・。


前方部。
しかし古墳の上は風が吹いてて凄く寒いですな・・・。
古墳は以上です。次の目的地へ行く前に古墳の前で記念写真撮ってもらいました(撮ってもらえませんか?と事務所の方に頼みました)


さて次は県立舞子公園に行くわけですが、電車に乗って行くにしても一駅ですし、別に歩けない距離ではないので五色塚古墳から徒歩で舞子公園を目指します。


アジュール舞子を通った甲斐がありましたね!明石海峡大橋がこんな綺麗に撮れるとは!
しかし風が強く吹いてさらに寒くなってきました・・・。海沿いだからか・・・?鼻水が止まらん・・・。


鼻をすすりながら歩いて、舞子公園に到着。


しかしこんな近くで明石海峡大橋は見たことないです!
中々橋を見る機会がないので、今目に焼きつけておきます。


舞子公園内にある孫文記念館という建物ですが、今回は中には入りませんでした。


公園内にモニュメント「夢レンズ」がありました。
明石海峡の生みの親である原口忠次郎博士(第12代の神戸市長)の顕彰碑だそうです。


そして橋の真下に来ました!
近くに橋があってもこんな機会はめったにないです。


本来立ち寄る予定はなかった舞子海上プロムナードですが、せっかく来たんだし中に入ることに。
そこで入り口前にある看板を見てみると、展望ラウンジやら遊歩道やら書いてあり・・・・・行きたくなった!
入館料がいるみたいですが、大人300円のところ、自分はまだ高校生なので半額の150円でした。ラッキー。学生であることに感謝感謝(笑)


次回、その2へ続く・・・。
それでは~

ロードバイクに乗って処女塚古墳へ 2014/01/17(金)

2014年01月17日 18時55分44秒 | おでかけ



どうもこんにちは。ゲパルトです。
「最近サイクリングしてないな・・・」と思い、阪神電鉄 石屋川駅の近くにある「処女塚古墳」に行くことに。
・・・その前に新しい靴を購入し、そのまま店内で買ったばかりの靴を装備!いいね!
ちなみに「処女塚古墳」で「おとめづかこふん」と読みます。


先ほどの写真の反対側。
さあ先へ進みましょう。


説明文が書かれた看板がありました。


処女塚古墳の後方部。
処女塚古墳は前方後方墳ですね。


もう1枚。


前方部。
思ったのですが、こんなところに古墳があるとは思えないくらいの場所にあるな~って個人的にそう感じました。
いやそうでもないか?


帰りに模型屋で久しぶりにBトレインショーティーを買いました。
これを組み立てて、EF510とコキを連結させたら・・・。
完成を楽しみにしててください!

それでは~