その2の続きです
↑「その2」をクリックすると飛びます

リフトで帰ってきた後、次に智恩寺(文殊堂)を見に行きました。
智恵を授かるところで受験生が参拝に来るそうです。
「三人寄れば文殊の智恵」といいますからね。
実は僕の兄が大学受験を受けるので、合格するように祈ったんです。あと御守りも買って兄にずっと持ってもらうように渡したんです。
するとお参りの効果が出たのか、なんと大学受験合格したんです!文殊堂に感謝です。
受験受ける方は、ぜひ文殊堂に行ってみてはいかがでしょう。まあ自分も受験生なんですけどね(笑)

「智恵の輪」です。
智恵の輪といえば駅前や色んなところにありましたね・・・。恐らくこちらが本物。
確か何回か輪をくぐると智恵を授かるとか・・・。

回旋橋です。名前のとおり橋が回転します。
船が通る際に、橋が90度回転します。

少しだけ天橋立を散策したいと思います。
天橋立というのは・・・先ほど上から見た天橋立の中を通るんです。
天橋立の中に道があることを知ったのはつい最近なんです・・・。

天橋立の中にある橋立明神。

・・・大砲?橋立明神の横にありました。

英語が刻まれています。

天橋立の中を少しだけ散策した後、お腹が空いてきたのでちょっと食事をとることに。
文殊堂の前には四軒茶屋というのがありまして、4軒とも天橋立の名物「智恵の餅」を店内で食べることができ、お土産として買うことも出来ます。
また4軒ともそれぞれ味が違うらしいです。最初はどこに行こうか迷ってたのですが、まずは外から順番に見ていくことに。
上の写真は「吉野茶屋」。

こちらは「彦兵衛茶屋」。自分が入ったお店はここです。

こちらは「勘七茶屋」。
・・・あと1軒「ちとせ茶屋」があったのですが、撮影することが出来ませんでした・・・。
申し訳ありません。

こちらが「彦兵衛茶屋」の智恵の餅です。
某サイトに「彦兵衛茶屋」の餅は他の3軒より柔らかいと書いていたのでこのお店にしました。
食べてみましたが、もちろん美味しかったです!何だか赤福を食べているような感じでした。
さらに温かいお茶も出してくれました。外は寒かったので温かい飲み物を飲みたいと思っていたんです。
そしてさらに、お店の方に天橋立の観光スポットなどを教えてもらったり、天橋立の地図をもらったりと優しくして頂きました。
皆さんもぜひ行ってみては。

お餅を食べた後(お土産も買いました)、お店の手前にあるお土産ショップ(?)でちょっと面白いものを購入しました。
お土産ショップを出たあと回旋橋の方に行ってみると、なんと橋が・・・!
かなり下手な写真になってしまいましたが、このように橋が回転するんです。

船を撮ってみました。これは・・・石炭?

そして船が通ったあと元通りになりました。つい先ほどまで90度回転してたのに(笑)

ゆっくりもしていられません。あの大江山浪漫号の失敗さえなければ余裕あったのですが・・・。
次は宮津に行って重要文化財「旧三上家住宅」を見に行きます。
写真の雪だるまですが、天橋立に着いたときはまだありませんでした。子供達が積もっている雪で作ったのでしょうか。
随分とかわいらしい雪だるまでした。
続きはその4へ
旅行感が満載ですね!
私も家族旅行になるだろうけど何処かに
行きたくなりました。
行きたいなと思う場所は関東方面か鳥取県の米子辺りに。
子供がゲゲゲの鬼太郎にハマってましてなんです。
関東方面は見た事無いのが走ってますし。
米子はかなり昔に行った事はあるんですけどね。
その頃の鬼太郎列車はショボかった覚えがあります。
あとお兄さんオメデトウございます。
『Gepard 12さん。』も頑張って下さい。
南海高野線に『学文路』と書いて『かむろ』と読む駅が有るらしく受験生には持ってこいかな?
多分ですが『滑り止めの砂』なんかも売ってるはずです。
かなり無理矢理に鉄道に繋げてますね。
返信遅れて申し訳ありません。
今回は過去のプチ旅の中で一番距離が遠いので、旅行感がでていました!
家族で旅行、いいですね~!
僕の家庭では1~2年おきに家族で旅行に行ってたのですが、兄が忙しくなり、さらに犬を飼いはじめたことで家族揃って旅行に行く機会がなくなりました。
なので自分はこうして一人旅しているわけです^^
自分は中国地方や関東にはあまり足を運ばないです・・・。
でもいずれ行ってみたいと思います。
行くとしたら鳥取県かもしれません^^
兄の合格の件、ありがとうございます!
もしメタボメタラーさんのお子さんが高校受験や大学受験を受ける際は、ぜひ文殊堂へ行ってみては・・・。
南海にそんな駅が!今度調べてみますね!