goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲパルトの日記なんです。

ありがとうございました

今後の予定

数年前に行った滋賀県近江八幡のプチ遠征の写真

2014年01月27日 01時33分47秒 | プチ旅(遠征)



どうもこんにちは。ゲパルトです。
PCのデータフォルダを整理していると、2012年の1月14日に近江八幡へ行ったプチ遠征の写真を発見しました。
開いてみると何だか懐かしい感じになってきたので、ブログに載せたいと思います(懐かしいというほど、そんなに経ってないような気もする)
大阪から「ひだ」に乗って確か草津で降りたのかな?


草津駅から一番近い神社に行き、そのあと近江八幡に行ったんです。
こちらが八幡掘の写真です。遊覧船に乗って八幡掘の風景を見る「水郷めぐり」というのがあるみたいです。が、自分は乗りませんでした・・・。
というのもこの日はあまり天気が良くなくて、船には雨水が溜まっている状況・・・。乗りたかった・・・。


こちらも八幡掘の写真になります。


こちらが日牟禮八幡宮です。
ちょっと大きめ(?)で、隣には八幡山ロープーウェイがあります。
ちなみに近江八幡駅から八幡掘までは結構距離あるのですが、自分はバスではなく頑張って徒歩で行きました。疲れるわ!(笑)


色々見てきた後、琵琶湖を見るために大津駅に降りました。
こちらが現在休館中(2008年3月から休館)の滋賀県立琵琶湖文化館です。
建物の老朽化などが休館の理由だそうです。
最初見たとき「なんの城や・・・!?」と驚きました。


そして琵琶湖です。
当時は冬だったため、風も強くさらに気温もかなり低かったので、凄く鼻水垂らしてました(笑)
ただこの綺麗な景色をしっかりと目に焼きつけておきたかったので、鼻にティッシュ詰めて見てましたね。恥ずかしい・・・(ネックウォーマーしてたので周りからは見えなかったとは思うが・・・)



今思ったら、琵琶湖見に行く季節っていつも冬だった。
2年前もだし、今年の正月プチ遠征もだし。
今度は暑い夏の時期に行って琵琶湖でヒャッハー!してきます(笑)

あーこれ見たらまた遠征行きたくなったぞ!
しかし今はそんなこと言っている場合ではないので(課題もそろそろ出されると思うので)、春まで我慢します。とほほ・・・。


ちなみにこんな時間まで起きていますが、本日27日はいつも通り学校あります。
明日は久々に撮り鉄でもしようかな?テスト間近だけど(笑)

それでは~




-------------------------------

「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」に参加しました!
下のアイコンをクリックお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道 ブログランキングへ

正月プチ遠征 おまけ編 2014/01/02(木)

2014年01月07日 19時00分00秒 | プチ旅(遠征)

どうもこんにちは。
ゲパルトです。

2日に行ったプチ遠征のお土産を撮ったので写真を載せます。



まずは「赤こんにゃく」。
2年前に近江八幡に行ったのですが、そのときもお土産に赤こんにゃくを買ったんですよね。さらに今回と同じ寒い時期に行ったんですよ~。
母親が美味しい赤こんにゃくの料理を作ってくれました。とても弾力がありいいですね。


こちらが2年前、近江八幡に行った際にお土産として買った赤こんにゃくです。
もうあれから2年経つのか・・・早いな・・・。


左から「彦根城せんべい」「滋賀彦根のミルククリームサンド」「よもぎだんご」。
ちなみに「彦根城せんべい」の上に乗っているのは彦根城の売店で購入した小さな彦根城の置物です。
食べ物系は家族全員で仲良く分けて美味しく食べました。


そしてこちらは自分のお土産。
ファイルやらストラップやら・・・。
ちなみにこの「ひこにゃん」ですが・・・・・


2年前にも同じものを買ったんですよ(笑)
ですが今回買ったのは、2年前のひこにゃんよりも大きいです・・・。
こちらはミニサイズ、今回のはビッグサイズです(笑)
まるで親子みたいな感じ~。


それでは~

正月プチ遠征 その3 2014/01/02(木)

2014年01月06日 16時38分02秒 | プチ旅(遠征)

では、その2の続きです。
前回のその2はこちらから



今現在バイト先から出された課題が溜まっていて大変な状況ですが、更新を続けます(笑)
というわけでこの普通に乗って米原まで行きます。


で、米原に着きました。
雨がザーザー降ってて傘なしでは外に出れない状況だったのが、この時は既に雨が止んでいるどころか晴れてきました。
最初から晴れてくれたら・・・。
東口を出ると、近江鉄道が見れます。それもすぐ近くで列車が見ることができます。もちろん柵はあります(笑)


駅前に置いてある銅像。


これは近江鉄道900形ですかね?


米原駅から少し歩き、鉄道総合技術研究所風洞技術センターに到着。
ここに高速試験列車が置いてあり、そして自分が幼い頃よくビデオで見ていたWIN350があるんですよね。


JR東海の新幹線955形。通称300X。
この列車に関しては全く知らないのですが、個人的に海外の新幹線(?)のような外見に感じるのですが・・・。


JR東日本の新幹線952形。
愛称は「STAR21」で、「Superior Train for Advanced Railway toward the 21st century」を略したようです。
いや、こっちのほうが外国の新幹線みたいな感じがする・・・。


JR西日本の新幹線500系900番台。
いやいやビデオで見たあの列車を実物で見ると凄く嬉しい感じがしますね!柵越しが残念ですが・・・。
愛称である「WIN350」が、「West Japan Railway's Innovation for the operation at 350km/h」の略であることは遠征から帰ってきてから初めて知りました・・・。


WIN350を見て興奮気味の自分は、そのテンションのまま「青岸寺」に行くことに。
この鳥居の奥に金比羅大権現という神社があります。小さめの神社でした。


そしてここが青岸寺ですが、今回は時間の問題で中には入らずに外からの撮影になりました。
傘を持ってこれば中に入れたかもしれないのに・・・。


米原へ向かう途中。
足が埋もれて抜け出せないのか・・・。


次は彦根へ行くために米原駅に戻ってきました。
ここでほんの少し撮り鉄。
そこには313系の姿が!普段中々見れない列車がいると楽しいですね!(笑)


写真に色々入っていますが、311系も撮れました!


223系2000番。


ではこの普通に乗って彦根へ行きます。


・・・というわけで彦根に着きました。
遠征から帰ってきてから思ったのですが、せっかく米原来てるんだから近江鉄道を利用して彦根に行けばよかったと今さら後悔・・・。


JR彦根駅で少し撮り鉄。近江鉄道の車両基地(?)みたいなのがあり色々な列車が並んでいたので撮ってみました。
こちらは220形です。びわこ銀行塗装ですね。


オレンジ色の列車は800系「いしだみつにゃん&しまさこにゃん号」。
黄緑色は220形「お~いお茶」ラッピング車。その後ろのライオンズカラーの列車は同じく220形。


こちらは800系のコカ・コーラのラッピング車。
側面にはロゴが書いてあります。


さあ彦根に来ましたよ~!
改札を通る前に「ようこそひこねへ」と書かれた看板が。


駅前には井伊直政という人物の銅像があります。
その銅像の下には小さな彦根城があります(模型です)。


おお!ひこにゃ・・・石像にされてるー!(伊藤石材店)


彦根城の前には護国神社というのがありました。


本殿ですね。って人がいない!
人が全くいないよ!


というわけで神社を抜けて彦根城へと向かいます。


さあやってまいりました・・・。
しかしもう夕方。あまりゆっくりもしていられないので先へ進みます。


お!ひこにゃ・・・って看板か。
本物に会えるのかな?


先へ進むとポスト発見!その上には彦根城が乗っかっています!


ではこの橋を渡り彦根城へ!
さぁひこにゃんに会えるのか!?


・・・会えませんでした。
このとき既に16時を回っていたため、ひこにゃんに会うことは出来ませんでした。
気づいたのですが「本日は終了しました」ということは、明日も看板に書いてある時間帯に彦根城博物館に行けば会えるってことですかね?
ということはということは毎日いるということですかね・・・。


この階段が長い・・・。


途中色々な風景を見てついに到着!
う~ん普通の城といえば普通の城ですが、何か特別な感じがするっ!(笑)


天守閣からの眺めですね。
タイトルは「夕日を浴びた彦根の街」ですね(笑)
平和堂のマークの辺りが彦根駅です。


反対側の西も撮りました。
こちらは琵琶湖が見えます。長浜城の時と全然違う・・・。いい景色だ。


夕焼けも撮れました!晴れてくれてよかったー!
今回の遠征ずっと暗い感じの天気だと思っていたので、最後に雨が上がって晴れてくれて嬉しいです。


城の近くには望遠鏡があり、そこにはこんなものもありました。
「四つのテスト  1 真実かどうか 2 みんなに公平か 3 好意と友情を深めるか 4 みんなのためになるかどうか  彦根ロータリークラブ」と書かれています。
試されている!?


もう1度彦根城からの風景を写し、時間がきているのでお土産を買って帰ることに。


降りるときに鐘を見つけました。時報鐘という名前です。
う~ん、いい感じ!


最後に城の近くにある夢京橋キャッスルロードを歩く&お土産探し。
行きたい場所全部行ったし、既に日も沈んでいて暗くなっているし、疲れたし、今回はこれにて終了。
元日の疲れがまだ取れていないまま遠征に行ったので疲労がかなり蓄積されていて、もう足がもたない・・・。


駅前の平和堂で名物「赤こんにゃく」とビスケット(?)を購入し、今日は帰るとするか。
JRのホームに行くと、再び近江鉄道200形に会えました。
ライオンのマーク・・・?これはもしや・・・。


そして17時53分発の新快速に乗って帰りました。
降車駅までずっと補助席で辛かった・・・。まあずっと立ってるよりはマシかな・・・。


今回のプチ遠征は以上です。

正月も過ぎて皆様忙しくなりますね。自分もですが・・・。
ああ辛い・・・(笑)

そろそろプチ遠征ではなく、本当に遠征といえるような遠い場所に行きたいです。
まあそれには時間とお金が必要なのですが・・・。
こんなところで夢を語っても仕方ないのでバイト頑張ってお金貯めます(笑)


最後までありがとうございます。
それでは~


その1
その2

正月プチ遠征 その2 2014/01/02(木)

2014年01月06日 03時09分23秒 | プチ旅(遠征)

では、その1の続きです。
前回のその1はこちらから



長浜駅の東口を出て歩くと、長浜タワービルがあります。
そのうえには長浜タワーというのがあります。
ビルには「NAGAHAMA TOWERBILL」と英語表記しているのですが、本当のスペルは「building」であり、それを略したとしても「BILL」とはならないのでスペルミスかと思われますが、実際はスペルミスではない(?)


長浜タワービルの近くにはこのようなレトロなポストが立っています。


お次は長浜の商店街に入ったわけですが、なぜかウルトラセブンの看板が。
・・・なぜ?


また歩くと長浜曳山博物館というのがありましたが、今回は中には入りませんでした。歌舞伎かな?
その前には椅子とテーブルがあり、丁度休憩所みたいなところがあったので少しゆっくりしていきました。


そこには長浜のキャラクターが描かれた自販機も・・・暗い・・・。何でフラッシュ焚かなかったのかな・・・。
とにかくこの日は悪天候のためどれも写真が暗いです。


その休憩所の隣にはオルゴール堂がありました。
母親が前から首振りのオルゴール人形が欲しかったみたいで、長浜のお土産として1個買いました。
写真はこの遠征で持って帰ってきたお土産の写真と共に載せる予定です。


歩いていると、長浜の町に合わせた感じの自販機(かな?)もありました。


そしてポスト(笑)
なぜ横向き?編集したのに・・・。


長浜の町を撮影。


気分は江戸時代?


こちらは先ほど通った商店街ですね。
まだ全部は見ていないので、後ほど通ります。


さあそろそろ昼食を食べる時間なので、長浜の郷土料理「焼鯖そうめん」が食べれる「翼果楼(よかろう)」というお店にやってきました。
テレビでも紹介されているということで期待MAXです(笑)
開店からそれほど時間は経っていないのですが、既にお客さんが中で並んでいました。
この日はそれほど行列というわけではなかったので、少し待てば中に入ることが出来ました。


そしてこちらが「焼鯖そうめん」です。
麺自体はモチモチとした食感。その麺の上にはピリッと美味しい山椒がのっていて、鯖は骨が物凄く柔らかい!
鯖と麺ともに味が染み込んでいて美味しかったです!
量ですがガッツリ入っているわけではなく、腹八分目という感じの量で丁度いいと思います。
値段は焼鯖そうめん単品で890円。ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに中は落ち着いた感じで、ゆっくり食事ができる雰囲気です。


鳳凰山組の文化財という建物ですが、よく分からないので後でしっかり調べておきます。


さて昼食も食べ終えて再び長浜の町を散策。
そこに兵士?武士?のような看板が・・・。


見てみるとここは「武者隠れ道」という名前だそうで、恐らく名前の通り武士が身を隠すのに使われていたのでしょうね。
え、でも先ほどの看板・・・思いっきり全身見えてましたけど・・・。
どうぜなら、どこかに武士が隠れているという感じの方が面白いと思う・・・。


ここにもおりました。
隠れて!


武者隠れ道の写真です。


そしてちょっと歩くと工事中の建物があったので何か作っているのかなと思っていたら、ここは大通寺という大きな寺でして・・・。
残念ながら防音シート(?)が被せられていて外からでは見ることが出来ませんでした。


その大通寺からちょっと歩くと橋があり、そこからはこんな風景も見れます。
2年か3年前に見た近江八幡の八幡掘りと景色が似ていて、どことなく懐かしい感じがする・・・。


反対側も撮影。
うん、やっぱり八幡掘りと風景似てるわ。


さらに進んでいくと、これはあの北斗の拳の「ケ○シロウ」では・・・!?
この建物は海洋堂フィギアミュージアム「龍遊館」というところでして、中には色々なキャラクターのフィギアなどが展示してあるみたいです。


そして歩くと神社を発見。
豊國神社という名前です。


中も撮りました。商売繁盛にご利益があるみたいで・・・てことは、えべっさんここでやるの?


さあ再び長浜駅に戻ってきました。
傘も買ったということで、再び米原に向かいます。見たいものがありますので・・・。
雨も先ほどと比べたらザーザーではなくパラパラ降っている感じになってきました。
と言っても雨が止んだりポツポツだったりパラパラ降ったりの繰り返しですけどね。


ということで駅前の平和堂と銅像と一緒に撮影。
銅像はそこまで調べませんでしたが(すみません)、平和な感じがしますね!(笑)


では普通に乗って米原に向かいます!


という感じで次回、その3に続く・・・

焼鯖そうめんが食べれる「翼果楼」さんのサイトです。こちらからどうぞ→翼果楼

正月プチ遠征 その1 2014/01/02(木)

2014年01月04日 21時42分13秒 | プチ旅(遠征)

どうもゲパルトです。
まず最初に・・・・・

当ブログは1周年を迎えました!
どうぞこれからも宜しくお願いします!


そして・・・

あけましておめでとうございます!



ということで、今後も頑張って更新していきます(笑)



ではでは、本題に入ります。

大晦日にプチ遠征に行く予定だったのですが結局寝坊をしてしまってその日は行けなかったので、正月明け(4日か5日あたり)に行こうというのを頭の中で決めていたのですが・・・。
週間天気を見てみると丁度4日5日あたりが曇り雨とか書いてあったような・・・。
さらに遠征前日(元旦)に親に聞いてみると、何と4日か5日のどちらかに用事が入るとか何とか・・・。
6日は最後の休みだし、3日は雨か・・・・・・・・・・。

って2日しか行く日ないじゃん!



てことで1月2日、急遽プチ遠征に行くことになりました(汗)
前日の夜に急いで計画を立てたら寝るのが2時半になってしまい、かなり早起きしないといけなかったので、結果1時間半しか寝れませんでした・・・。
写真は5時半前の六甲道です。寒いし眠いし・・・。
とりあえず普通に乗って、大阪から快速に乗り換えて米原に向かいます。


というわけで米原に到着しました。
大阪から米原まで1時間半以上もあったので車内で寝ることが出来ました。


特急はるかが入線。
おお・・・。雪だ・・・。


そして大阪から乗ってきた223系快速。
切り離し作業を行うということで立ち会うことに。


特急しらさぎも来ていたので、先ほどの快速との並びを撮ってみました。
そういえばしらさぎ米原来るんでしたね。すっかり忘れてました(笑)


では、外に出てみましょう。
おお・・・・・。雪ですね~。そういえば去年の天橋立のときもこのくらい積もってたっけ?


まずは大谷吉継の首塚・・・・・ん?ここか?
下多良神社というところみたいです。


せっかくなので中も入ってみました。


神社を出て大谷利吉継の首塚を探していると、このような看板が。
どうやら下多良神社の裏にあるみたいですね。


というわけで到着しました。
大谷吉継は戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で、越前敦賀城の主だったそうです(Wikipedia)


首塚を見て次の目的地に行こうとしたそのとき、急に雨が降り出し米原駅で雨宿り。
天気予報では午前中は「みぞれ」と書いてあったのですが、思いっきり雨がザーザー降ってきました。
とりあえず傘を買えばいいんでしょ?・・・え、コンビニが1件もない!?
さらに駅前の平和堂(スーパーマーケット)はまだ開店していない・・・。


傘があれば次の目的地「青岸寺」に行くことができたのですが、米原では傘売ってないどころか買うところがなかったので、予定を変更し長浜に行くことに。
やはり折り畳み傘持っていくべきでしたね・・・。


・・・ということで長浜に到着。
もちろん雨はザーザー降っています。


暗いですが長浜駅構内です。暗すぎた・・・。
中々綺麗な構内でした。


駅の近くのコンビニで傘を購入し、まずは長浜城に行くことに。
段々小雨になってきたかと思えばザーザー降ったりまた小雨になったりの繰り返しで、おまけに風も吹いてきてもうなんじゃこりゃー。


その豊公園に黒猫が1匹いました。
君も雨宿りしているのかい?


!?
こ・・・これは、かまくらのミニバージョンか?


豊公園で色々なものを見ながら進んでいき、長浜城に到着。
恐らく年末年始休みで城内に入ることはできないんだろうな~と思いながら入り口付近にいると、中から「どうぞ~」という受付の方の声が。
どうやら長浜城再興30周年の記念事業で、1月2日から開いているみたいです。


天守閣からの眺め。
もうとにかく雨は降ってるし風も吹いてるし・・・。


琵琶湖も見ることができます。が、雨のためこのような感じに・・・。
これが晴れの場合、比良山まで見えるみたいなのですが・・・。晴れたら絶景なのでしょうね~。残念・・・。


次に長浜城の横にある国守神社。
中はなぜか撮影しなかったみたいですね。


「長浜城天守閣跡」と書かれた石碑。
そしてその横には・・・。


なんと豊臣秀吉像!暗いよ・・・。


その後再び長浜駅に戻ってきました。
次は長浜の町を見てきます。


と、その前に列車の車内から見つけた「長浜鉄道スクエア」に行ってみたいと思います。
長浜のキャラクター石田三成の「三成くん」の顔はめ看板。


というわけで「長浜鉄道スクエア」に来たわけですが・・・・・


残念ながら年末年始休みで開いてませんでした。
中が気になるので、次は開いているときにまた長浜に来たいですね。


線路があったり、


車輪があったりしますが、やはり中が気になります・・・・・。
そしてここは旧長浜駅舎でもあるんですね。
これは見に行かないといけませんね~。


さあ、次は長浜の町を見てきますよ~!
ちなみにこれは長浜駅東口のエスカレーターのところにある絵(?)です。


その2 へ続く・・・