アパマンで DXを楽しもう JH8POY/移動局 JJ1TXL /固定局

2018年11月 35年ぶりに復局しました アパマンハム
主にベランダアンテナついて綴ってます

DXのための英会話 Part2

2022年01月28日 11時30分00秒 | 英会話
 

わたしは何歳だと思いますか?

わかりそうで以外に難しい。
わたしは何歳ですか? だと
How old am I?
これに思いますか?が加わるといきなり難度が上がる。 you thinkが入るのはわかる。
 
答え:    How old do you think I am?
 
do you thinkが途中に入ると最後が I amとひっくり返るのが肝。
 
誰と一緒に住んでいますか?
Who do you live with?
 
へ〜前置詞ってこうやって置くんだとわたしは最初に思いました。
 
 
 
1語だと簡単なのに他の単語と一緒になると途端にわからなくなる言葉。 しかもよく使われてる。
 
so so まあまあ not good not bad
 
so far   ここまで  Is it Okay so far?
 
for good        foreverと同じ意味
 
how come?    why? と同じ意味 でも使い方に違いがある
How come you did that?
Why did you do that?
 
 
as far as        As far as I know わたしの知る限りでは
as well as     〜と同様に
as soon as   〜するとすぐに
 
unless   〜しない限り
You never know unless you try.
やってみないとわからないよ。
 
as good as  〜と同じくらい良い
This antenna was not as good as I expected.
このアンテナは予想したほど(思ったほど)良くなかった。
 
 
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DXのための英会話 Part 1

2022年01月25日 12時00分00秒 | 英会話
今流行りのDXといえば、
Digital transformation 
しかし、アマチュア無線では遠距離や海外局と交信する事を意味します。
DX検索で迷い込んできてしまった方、ごめんなさい。

 

間違いが多々あるかもしれません。

ラバースタンプから少しずつ脱却していきましょう。 少しでも参考になれば幸いです。

 

 

Can you~  は~できますか? だけではない

「~して!」って命令してる感が強いので、

Would you~, Could you~ そして最後にpleaseを忘れずに。

例) 買い物に行って、いくつか並んでいる物の1つほしい時、

Could I have one of these, please?      それ1つください。 もちろん Can I have のほうが使われてますが・・。

 

※もう1つ大事な事※

I can do it. 現在形では問題なく言えますが、過去形の時couldを使いたくなりますが、I could do it. だと実際にやるやらないは別として、「俺ならできるよ。」という仮定形の意味になり、同じ出来るでもニュアンスが変わってきます。 なので過去形で使う場合には、

I was able to do it. となります。

他にも同じような助動詞がいっぱいあるので、別のところでやりたいと思います。

アマチュア無線でも頻繁に使える言葉ですね。

 

  

You should not~ よりも 

You are not supposed to~ を使って当たり触りなく注意しょう

~すべきではないというのも、場合によってはかなり命令の意味合いが強いので、

例)You shouldn't smoke here.    ここでタバコを吸うべきではない。

というよりも、

You are not supposed to smoke here.

ここではタバコは吸っちゃいけないことになっている。

と遠回しな言い方のほうが無難と時もありますね。

ローカルの外国人の友達もFT-8でよくあるルールを理解しておらず、JAのOMさんからご指導のメールがたまに届くのだそうですが、その内容がかなり脅迫じみたものになっているそうで、こういった言い回しを少し変える事で、相手への印象を変えることができます。 メールを送ったOMさんも恐らく威嚇したメールを意図的に出しているのではないような気がします。 

 

文章の中に what を使おう!

昔 Mac のパソコンを使っていた方は見たことがあるかも

WYSIWYG

What you see is what you get.    モニタで見たものと同じものがプリントアウトできること。

See what I can do 何とかやってみましょう。

see what happens どうなるかですね~

That's exactly what I mean. それがまさに私の意味するところです。

 

What I was gonna say is that~  

わたしが言おうとしてた事は that の後の文に続く

 

Let’s take a look at what they’re doing.   彼らが何をやっているか見てみましょう。


容疑者はまだ特定されていない。

難しい日本語でも

They don’t know who did it.


本気を見せてみろ

Show me what you’re got.

“Top Gun maverick” で教官のMaverickが同じ意味をこう言っていました。

Show me what you’re made of.

直訳すると「何でできてるのか見せてみろ」

 

sign clear, sign off 送信を終了する

例) JJ1TXL is signing clear.    V/UHFでよく聞く、「周波数オープンです」

 

 

 

straggle  苦労する

I live in an apartment.  So  I'm struggling to put up the HF antennas.

アパマンハムなので、HFをアンテナを上げるのに苦労しています。

propagation   電波伝搬

The propagation is not so good. コンディションがあまりよくありません。

ionospheric  reflection   電離層反射

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KENPRO スクイズキー 治った!

2022年01月21日 10時47分00秒 | アマチュア無線
 


MODEL KP-100


再開局当時、某オークションで落としたエレキー。電源入れてみると長点が鳴りっぱなしの事象。 完動品という事で落札したが、やはり安いのには訳があった。
途方に暮れて3年間放置状態。 まぁ、リグにはエレキーが内蔵されているので必要はないのだが、昔使っていたKATSUMIのやつが欲しかったんだが、値段が段違いだった。

何を思いたったか、突然引っ張り出して。ケースを開けて基盤を外してみる。 どこか半田とか経年劣化している所が目視できないかなぁと希望的観察をしていた。 基盤をひっくり返した時、突然長点の連打が止んだ。 どうやらケースのアースになんかの部品が触れたようだ。 そのピンポイントな場所の半田の付け直しをすると問題の事象が収まった。

これでPeanutのCWルームで遊べるかな




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする