待ちに待った3年ぶりのハムフェア
自粛など考えることもなく、2日間休みをゲット。
アイボールいただけた各局ありがとうございました。
2日間の戦利品

FT240 フェライトコア、パッチンコア、1個200円 コネクタ類全部で700円
ミニパドル3000円 CW Decoder Kit3000円 1.4mロッドアンテナSMA端子 1000円
エアバリコン9000円

前回のハムフェアの時から気になっていたMLA 48のブース
待ちに待った3年ぶりのハムフェア
自粛など考えることもなく、2日間休みをゲット。
アイボールいただけた各局ありがとうございました。
2日間の戦利品
FT240 フェライトコア、パッチンコア、1個200円 コネクタ類全部で700円
ミニパドル3000円 CW Decoder Kit3000円 1.4mロッドアンテナSMA端子 1000円
エアバリコン9000円
久々の更新
少しずつ追加していきます。
海外に住んでみないとなかなかわからないフレーズ
Nice to see you. Good to see you. 初めの挨拶
Nice seeing you. Nice talking to you. 会話の最後に使う
I'm leaving. 帰ります (まだ帰ってないのに 何故か進行形)
tend to ~ ~する傾向にある ~しがちである
テンタに聞こえるのでピックアップするのが難しい
英語は話さないと上達しない
My English is not good enough.
I don't speak English very well.
みたいな言い方を結構する方が多いと思いますが、1つレベルを上げるために
こういうのはいかかでしょう。
My English is limited to a certain extent. 私の英語はある範囲に限られています。
But I'm working on it. だけど、頑張っています。
I don't know that. よく使いますよね。
でももう1つレベルを上げて、
( It's ) Not that I know of. 私の知ってるやつじゃない。
日本人これもよく使う Do you know~
でもなんかヘンな感じ。 実際には、
Do you know of~ ~を知ってますか?
Do you know about~ ~について知っていますか? のほうがネイティブっぽいですね。
Since〜 〜なので、
平日の昼間、2mや430のFMを聞いていると、殆どがコールサインを名乗らない、いわゆる違法無線局ばかり。 街で見るダンプカーの大半にはアマチュア無線のアンテナがついていて違法行為は明らかなのに、なぜ取締が進まないのか? どうすれば激減させられるのか? 自分なりに思うことを勝手に書いてみた。
思いついただけ並べてみました。 もっといい文章に気がつけば修正していきます。
総務省さんは重大な電波障害行為を取り締まるので手が一杯なようで、もし定年後暇をもてあましているアマチュア無線家がいれば、アルバイトしてもらうという案。 違法局を追いかけて発信源を突き止める。 恒久的には続かないと思うので、数年間トライアルで。 ガッツリ罰金取ってアマチュア無線に還元してもらいましょう。国家試験代値下げするとか・・。
ナントカ.jpのサイトでよく見るのが、”<免許を受けずにアマチュア無線局を開設>○○総合通信局、捜査機関との共同取締で摘発した無線従事者に対して43日間の行政処分” そもそも開局免許持ってない奴が43日免停食らっても痛くもかゆくもないわ。 意味がわからない。100万円以下の罰金って実際にどれくらいの罰金を課されているんでしょうか? 一生後悔するくらいの罰金を払っていただきましょう。 違反なこと知っててやってるんだから悪質極まりない。
それと、たまに聞くのが、アマチュア無線のモービル機を積んだ車を免許を持ってない奥さんが運転中に職質を受けて注意されたとか・・。 更に実は奥さんも無線大嫌いだったら・・・。こういう事案を防ぐために、真面目にやってる大型車両でアマチュア無線を楽しんでる方には申し訳ないですが、営業車両での運用は許可制にする。
アマチュア無線は仕事では使ってはいけないと知っていながら、業務の間の暇つぶしについつい使ってしまう。 IP電話何かと違って、初期費用だけで毎月の通信代がかからない。
ただ、闇雲に追い出すだけではなく、彼らに代替えの設備をしっかり用意してあげましょう。 もう少しマシな業務用無線設備を。 出力アップと使用出来る周波数の拡大。なんならアマチュア無線バンドも少し分けてあげてもいいんじゃない。 無線人口減ってるし。
運送業界・建設業界は平日の祝日も仕事してるので、V/UHFが平穏なのは唯一大型連休と日曜日だけ。
建設工事などの業界団体への電波法令遵守の重要性を広く周知したりの努力はしてるんでしょうが、現行の法律では電波秩序は守られないのが現実。
真面目にやっている人が馬鹿を見るこの現状を一日も早く正してほしいと切に願う。
2023年5月31日 追記
7MHzの7.150あたりでDXされてるOMさん方、自慢話しのラグチューを30分以上タヌキワッチしていたけど、1度も自分たちのコールサインを発放してない。 そういった場合のペナルティーってどうなっているんでしょうか? 注意で終わりですよね。
若い世代から老害って言われないように、自ら模範となる行動をしていただける事を期待します。
週末秋葉の某無線機屋さんのセールで買っちゃいました。
わたしは何歳だと思いますか?
間違いが多々あるかもしれません。
ラバースタンプから少しずつ脱却していきましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
Can you~ は~できますか? だけではない
「~して!」って命令してる感が強いので、
Would you~, Could you~ そして最後にpleaseを忘れずに。
例) 買い物に行って、いくつか並んでいる物の1つほしい時、
Could I have one of these, please? それ1つください。 もちろん Can I have のほうが使われてますが・・。
※もう1つ大事な事※
I can do it. 現在形では問題なく言えますが、過去形の時couldを使いたくなりますが、I could do it. だと実際にやるやらないは別として、「俺ならできるよ。」という仮定形の意味になり、同じ出来るでもニュアンスが変わってきます。 なので過去形で使う場合には、
I was able to do it. となります。
他にも同じような助動詞がいっぱいあるので、別のところでやりたいと思います。
アマチュア無線でも頻繁に使える言葉ですね。
You should not~ よりも
You are not supposed to~ を使って当たり触りなく注意しょう
~すべきではないというのも、場合によってはかなり命令の意味合いが強いので、
例)You shouldn't smoke here. ここでタバコを吸うべきではない。
というよりも、
You are not supposed to smoke here.
ここではタバコは吸っちゃいけないことになっている。
と遠回しな言い方のほうが無難と時もありますね。
ローカルの外国人の友達もFT-8でよくあるルールを理解しておらず、JAのOMさんからご指導のメールがたまに届くのだそうですが、その内容がかなり脅迫じみたものになっているそうで、こういった言い回しを少し変える事で、相手への印象を変えることができます。 メールを送ったOMさんも恐らく威嚇したメールを意図的に出しているのではないような気がします。
文章の中に what を使おう!
昔 Mac のパソコンを使っていた方は見たことがあるかも
WYSIWYG
What you see is what you get. モニタで見たものと同じものがプリントアウトできること。
See what I can do 何とかやってみましょう。
see what happens どうなるかですね~
That's exactly what I mean. それがまさに私の意味するところです。
What I was gonna say is that~
わたしが言おうとしてた事は that の後の文に続く
Let’s take a look at what they’re doing. 彼らが何をやっているか見てみましょう。
容疑者はまだ特定されていない。
難しい日本語でも
They don’t know who did it.
本気を見せてみろ
Show me what you’re got.
“Top Gun maverick” で教官のMaverickが同じ意味をこう言っていました。
Show me what you’re made of.
直訳すると「何でできてるのか見せてみろ」
sign clear, sign off 送信を終了する
例) JJ1TXL is signing clear. V/UHFでよく聞く、「周波数オープンです」
straggle 苦労する
I live in an apartment. So I'm struggling to put up the HF antennas.
アパマンハムなので、HFをアンテナを上げるのに苦労しています。
propagation 電波伝搬
The propagation is not so good. コンディションがあまりよくありません。
ionospheric reflection 電離層反射
以前使っていたサガ電子の短縮ツエップが、原因不明のSWRが下がらないという現象にみまわれて、しばらく7MHzにでられないでいた。
自分で作ろうと考えたが、ネットで探してもなかな図面が見つからないので、個人で製作されている方の商品を某オークションでポチることにした。
送料込みで6.6k。 作ると半分以下でできそうですが、製品を見てみると短縮でも給電部に使っているコンデンサの容量もコイルのインダクタもフルサイズとまったく同じ。 これを基に10MHzの短縮は自分でつくれそうです。
さて、このアンテナのエレメントの長さは13.4mだそうで、短縮率は約35%。 SWRが2.0以下が100kHz、1.5以下が60kHz程度だった。
当局の環境だとエレメントが鋭角に折れ曲がっているので、少しリニアローディング的に働くようで、共振周波数が高めになってしまうので、だいたい20cmくらい長めにしてアナライザーで追い込む。
この時期HF帯で唯一にぎやかなバンドの7MHz。 日中は国内のSSB、朝晩はFT8でDXと1日じゅう楽しめる。
アマチュア無線をやっている人でなければ絶対にわからない特殊な用語の数々。 その使用法についての考察。
73は男性へ 88は女性へ??
日本アマチュア無線連盟のサイトで確認すると、
「73(セブンティースリー)」「88(エイティエイト)」は、もともとは電信用の略語で「サヨウナラ」の意味。電話の交信でもお別れのあいさつによく使われる。「73」は男性に、「88」は女性に対して使う。
と書かれている。
73:Best regard
88:Love and Kiss
の意味なので、国内QSOで使うには問題ないが、海外とのQSOには注意が必要。 あまり親しくない男性からLove and Kiss送られたらキモいって思う女性がもしかしたらいるかもしれません。 実際こないだDXの女性の方とQSOした時、確かに88って最後に言ってました。
女性は73も88両方使うようですが、男性は88を使いません。DXやる方、気をつけましょう。しかし、決して決まり事ではないと思うので、実際に気付いた時にへーってくらいでいいんじゃないですかね。
CWでQSL?はQSLカード交換できますか??
原義である acknowledging receipt
を和訳した人が受信証と誤訳してしまった残念な一例。 73/88と同じく英語の意味を理解していればこういうミスは起きないと思うんですが。
受信証ってなんだろう? SWLの受信レポート?
QSLカードなら交信証と訳されるなら理解しますが・・。
「receipt」はreceiveの名詞型なので、了解ですか?が正解。
JARLのホームページに記載されていて、気づいて指摘している人もいるはずですが、
未だ放置されているのは組織の体質?? そもそも大した問題じゃないってことか。
QRTは電話での交信には使えない??
最近、twitterやyoutubeでQ符号の「QRT」は電信専用で無線電話には使用できないって話で盛り上がってましたが、本当なんでしょうか?
無線局運用規則の中で、アマチュア局に適用されるのは第八章と第四章のみで、二章14条の当該規定はアマチュア局には適用されないようです。 「遭難通信を停止するという意味でフォーンではQRTを使わないように」 1955年まではその通りだったんでしょうね。 当局もこの意見を支持します。
だって、
無線運用規則第十条:必要のない無線通信は、これを行ってはならない。 とある。
当局が毎晩やってるラグチュー、これほとんど法律違反じゃん・・。
QRAって名前?
よく私のQRAはって名前を言ってる人いるけど本来はコールサインですよね。
英語の原文をいろいろ調べていくと、船や海岸局の名前を示すものだったようです。