発売日(8/7木)に、PS5版の「グラディウス オリジン コレクション」を購入しました。^^
ニンテンドーswitchのコントローラーは、シューティングゲームやアクションゲームなどの2Dゲームには不向きなので、PS5版を買いました!
(今後も、任天堂ソフト以外は、PS版を買うと思います。)
私の「グラディウス」シリーズの経験は、ゲームセンターで初代をプレイして、2周目の逆火山(4面)まで行ってました。あと、一度だけ「LIFE FORCE」をゲーセンで見かけて、1度だけプレイしましたが、敵のパターンも知らなくて、すぐにゲームオーバーになりました。
(ファミコン版の「沙羅曼蛇」は、パターンを覚えて1機でクリアしてました。)
今回、久しぶりに「初代グラディウス」をプレイしましたが、2面でミスしてしまったので、『巻き戻し機能』を使って、無理やり7面(最終)までクリアしました。^^;
たまたま「日本ROM版」のバージョンをプレイしましたが、敵の処理落ちが少なくて、難しいと感じたので、(´-`).。oO(自分がゲーセンでクリアしてたのは、もっと処理落ちが多くて、ゲームスピードも遅くなってたので、「バブルシステム版」だったのか…)と気が付きました。
とりあえず、「初代グラディウス」以外は、ほぼプレイしたことがないので、すべてのゲーム&バージョンを発売順からクリアしていこうと思います!
あと、さすがM2が移植しただけあって、細かいところにも目が行き届いていて、特に『サウンドギャラリー』が素晴らしかったです。オリジナルBGMだけではなくて、未使用のBGMやアレンジver.も収録されていて、普通に音楽プレイヤーとして、今も音楽を聴きながらブログを書いてます。
最後に、今のコナミの株価が24,560円でビックリしました。!!!Σ( ̄□ ̄;
私がコナミ株を持ってた頃は、1株 2,000円のイメージで、(´-`).。oO(コナミは「悪魔城ドラキュラ」とか、シリーズの続編を作るのが上手い!)と思って、10年以上前に株を買ってましたが、面白いゲームを出さなくなったので、株も手放してました。
(もし持ってたら12倍。^^;)
「グラディウス オリジン コレクション」
「グラディウス」シリーズの7タイトル(計18バージョン)8タイトル(計21バージョン)を収録
① グラディウス
・日本ROM版(日本後期ver.で、バブルシステム版よりも処理落ちが少ない)
・日本バブルシステム版(最初のバージョン)
・北米版(NEMESIS)(高難易度だが、コンティニューが可能)
・欧州版(NEMESIS)
・北米プロト版((NEMESIS)(一番の高難易度)
・VS.グラディウス(選択画面でコナミコマンド「↑↑↓↓←→←→BA」を入力)
② 沙羅曼蛇
・日本版
・海外版(LIFE FORCE)(背景グラフィックの変更、ボイスの追加)
・パワーカプセル版(選択画面でコナミコマンド「↑↑↓↓←→←→BA」を入力)
③ LIFE FORCE
・日本版
④ グラディウスⅡ GOFERの野望
・日本前期版(最初のバージョン)
・日本中期版(敵スコアの調整)
・日本後期版(永久パターン対策)
・北米版(VULCAN VENTURE)(日本中期版と同じだが、コンティニューが可能)
⑤ グラディウスⅢ 伝説から神話へ
・日本OLD版(最初のバージョン)
・日本NEW版(永久パターンや無敵化対策)
・アジア版(ミス時にパワーアップが残る等の調整)
・日本AMショー版(発売前のバージョンで、ステージ構成やボス敵などが異なる)
⑥ 沙羅曼蛇2
・日本版
・海外版(未発売)(ゲーム設定で選択できる)
⑦ 沙羅曼蛇Ⅲ
新作で、「1998年に沙羅曼蛇2の続編が出ていたら」というコンセプトで制作