我家の さざんか は ~
密やかに花を咲かせて -----
さくらんぼの木 は~
色づいていた葉が落ちて -----
草木は、越冬の 最後の準備に ~
季節は巡り 底冷えの冬本番へ ---
そして ---
冬枯れへ ---
我家の さざんか は ~
密やかに花を咲かせて -----
さくらんぼの木 は~
色づいていた葉が落ちて -----
草木は、越冬の 最後の準備に ~
季節は巡り 底冷えの冬本番へ ---
そして ---
冬枯れへ ---
SATURDAY MORNING
午前中、来客予定 ~ そのため ライディング エクササイズ はお休み。
それではこの機会 ~ 客人が来る前の時間で
エクステリア整備 ~ 樹木のコンディションを整えましょう!
秋の日の朝、庭師
エントランスの 「まんさく」
方々に伸びきった 枝・枝・枝 ~
迫り出した 枝 を剪定し ~
見た目 何とか まとまった ?!? ~
旺盛な生命力で、夏の間に グングン成長~ 背丈が伸び、
枝の先端が 電線・電話線にまで到達~
恐る恐る 脚立に立って 剪定~ やがて
遮られていた陽光が復活~
今回の剪定された枝・葉 の量は ~ 全部で 90リットルの袋 × 4
ゴミ回収車が来る前で ~ 間に合ってヨカッタ!!!
朝晩の冷え込みはあるものの ‐‐‐
季節が巡れば、草木は元気になり
ある日の庭師 ‐‐‐ その使命は 「荒れた 芝地 のサンパツ!」
特に“家紋”と同じ植物は、残念ながら「雑草」
生命力たくましく、あっという間に根をはって 広がっていく ‐‐‐
芝刈りマシン、かま、鋏? 総動員で なんとか ‐‐‐
これで1週間は大丈夫?‐‐‐
育ちざかり?のサクランボの木 ~ この春、みるみる巨大化!
トップは、3~4メートルはある?
どうするか これから???
この「みどり」が、1か月後には 「あかい」美味な実に‐‐‐!
今年は、 すべてをトリ達には 渡しはしない!!!
開花宣言
我が家の さくらンボの木
3/9 ‐‐‐ 開花
3/10 ‐‐‐ さらに 咲いた花の数が増えて ‐‐‐
また、キレイな花を見せてくれる ~
思い起こせば、去年の5月のXデー ‐‐‐
収穫の前に、全部もっていかれたサクランボ ‐‐‐ 1日で
‐‐‐ どこから飛んで来たのか 様々な鳥に ‐‐‐
今年は、どんなドラマが待ちうけているのか???
これから冬の中心へ--- 一年で一番寒い時を迎える---
我が家の サクランボの木
エネルギーを使わぬように~緑の葉をすべて落とし
暖かさが訪れるまで~芽を大事に育て
じっと耐え~静かに待つ-----
春にまた、きれいな花が--- みごとな実が---
自然界の力には~ 本当に頭が下がります---!!!
背丈がグングン伸びて、巨大化した 我が家のエントランスのまんさく
2メールなどはるかに超え 高いところでは、今や3メートル、所によって4メートル 以上。
ここまで、時々剪定はしてきたものの、その成長度合いは、刈っても刈っても、倍返し、それ以上の生命力!
「いつか、なんとかしなければ」 --- と考えながら ここまできていた-----。
この剪定、プロの庭師に頼めば、相当の道具で、手慣れたテクで、スッキリさせてくれるでしょう---
ただ、そこには それ相応のコストが ---
だったら、D.I.Y.~やりましょう。 ちょとだけ気合を入れて--- 庭師 by myself
エンペラー休養 日曜日!
さて、仕合開始! 庭師の手には 伸び縮み 長さが変わる大型剪定バサミ1本。 ~
対戦!
ふと目をやると、“とんぼ” ~ きれいな空気に飛ぶ“とんぼ”
静かに----- 激写!
早いところでは7月末くらいから飛んで ~ まだまだ、この時期も“とんぼ”
さて、まんさく との対戦は、およそ2時間ほど。 途中、天からちょっとポツポツもあり でも何とか
キリのいいとこまで剪定終了。
握力 使い果たし ほとんど力が入らない指で、切り落とされた枝をゴミ回収袋に入れる
数えると、袋の数は、「12」個 にも ~
疲労感 MAX --- 手首から上腕に掛けての感覚、マヒ これは久々の大仕事???
これでしばらく大丈夫-----?