
私には、池田晶子さんに共感することが多いが、相田みつを氏にたいする思いも同じだったとは知らなかった。
池田晶子さんは、相田みつを氏について次のような批判を書いている。
『人が、「人間」の語を使用して、「人間らしい」「人間的な」「人間として」等と述べる時、それはいかなる意味なのか。
だいたいにおいて、それは、「優しい」「思いやりのある」「さまざまな感情を内包する」といったような意味であるらしい。
けれども、これらのすべては、語「人間」のあくまでも属性である。
その列挙である。
それらの属性を担っているところの当の「人間」、この主語の何であるかは、一言たりとも述べられてはいないのだ。
なお厄介なことに、この語を使用してそれについて述べるのは、常にすべてが「人間」である。
それで、各人勝手に好きな意味を込めて、この語を使用することになる。
相田みつをの「人間だもの」はその好例である。
失敗だってするさ、人間だもの。
要するに、何だっていいのである。
「人間だもの」。
私は、この種の自己正当化に、たまらなく不潔なものを覚える。
相田に限らない。
聞いていると多くの人が、この語のこの種の用い方をする(だから相田は人気がある)。
「感情豊か」の意では、肯定的にこの語を用いていた人が、自身の感情的な振舞については、「人間ですからねえ」と逃げを打つ。
時と場合によってどうとでもなる、この恣意性が、気に入らない。』
(「だって、にんげんだもの」より)
はっきり言って、私には、池田晶子さんが言っていることがよくわからない。
私が相田みつを氏の詩に嫌悪感を感じるのは、私の感覚によるもので、言葉にするのは難しいとは思うが、あえて言うと、相田みつを氏の詩は、人間の深部をとらえて書かれた詩ではなくて、そのときの軽い気分で書かれた、人間の上っ面だけを書いている詩だと感じるから、私の気質に合わない。
どうしても、体質的に好きになれない人がいるが、それと似た感覚だ。
薄っぺらな人から言われる、励ましや称賛は、かえって気分を悪くする。
だって、人間だもの。
【閲覧者へのお願い】
忌憚(きたん)のないご批判も、大歓迎です。
お気づかいのなきよう、コメントして下さい。
池田晶子さんは、相田みつを氏について次のような批判を書いている。
『人が、「人間」の語を使用して、「人間らしい」「人間的な」「人間として」等と述べる時、それはいかなる意味なのか。
だいたいにおいて、それは、「優しい」「思いやりのある」「さまざまな感情を内包する」といったような意味であるらしい。
けれども、これらのすべては、語「人間」のあくまでも属性である。
その列挙である。
それらの属性を担っているところの当の「人間」、この主語の何であるかは、一言たりとも述べられてはいないのだ。
なお厄介なことに、この語を使用してそれについて述べるのは、常にすべてが「人間」である。
それで、各人勝手に好きな意味を込めて、この語を使用することになる。
相田みつをの「人間だもの」はその好例である。
失敗だってするさ、人間だもの。
要するに、何だっていいのである。
「人間だもの」。
私は、この種の自己正当化に、たまらなく不潔なものを覚える。
相田に限らない。
聞いていると多くの人が、この語のこの種の用い方をする(だから相田は人気がある)。
「感情豊か」の意では、肯定的にこの語を用いていた人が、自身の感情的な振舞については、「人間ですからねえ」と逃げを打つ。
時と場合によってどうとでもなる、この恣意性が、気に入らない。』
(「だって、にんげんだもの」より)
はっきり言って、私には、池田晶子さんが言っていることがよくわからない。
私が相田みつを氏の詩に嫌悪感を感じるのは、私の感覚によるもので、言葉にするのは難しいとは思うが、あえて言うと、相田みつを氏の詩は、人間の深部をとらえて書かれた詩ではなくて、そのときの軽い気分で書かれた、人間の上っ面だけを書いている詩だと感じるから、私の気質に合わない。
どうしても、体質的に好きになれない人がいるが、それと似た感覚だ。
薄っぺらな人から言われる、励ましや称賛は、かえって気分を悪くする。
だって、人間だもの。
【閲覧者へのお願い】
忌憚(きたん)のないご批判も、大歓迎です。
お気づかいのなきよう、コメントして下さい。