
スタートは6時。
おしゃべりしているうちに、6時前。
スタートの直前にウインドブレーカーを脱ぐ。
どうせ走り出したらすぐに暑くなるからね。

のんびりゆっくり行こう。
行くつもりだった。
けど、スタートしたら、やっぱ渋滞はいやだよね~と思いだし
登りは練習だからとそこそこ頑張り気味に走り出してしまう。
で、ついつい歩きたい所、がんばって走るんだといらん根性出してしまう。
私の場合、歩くと極端に遅くなるのでなんとか走り続けようとしてしまうのよね。
私の走るって歩くの速い人よりずっと遅いのだけど(^^;)

声をかけてくれたよ~kobitokuちゃん。ブレブレごめんなさいm(__)m
ハセツネでもスタート前会った。湘南では応援してくれた~w
レースのたびに会えるよね♪

そして朝日を迎える。
この陽が沈むまで走り続けるんだね。これから始まる旅。
沈むまで・・・か、沈んでも・・・・か。

6:38
山道に入って渋滞か。
私には、「ふ~、やっと停まってくれたか」と言う気分だった。
でもびったり停まったのは数分で歩く程度に動いた。
スタート位置から考えると、走って登っていたのでずいぶん前に出たのかもしれない。


W1宝蔵院9.1km 7:21

手前で常設トイレに降りようとしたが、先にあるからと促されそちらに並ぶ。
数名で待ち時間1分くらいで入れた。
水はボトルもほとんど減っていなかったけど、減った分だけ補給。(しないでもよかったなぁ)
宝蔵院からは林道の登りが続く。

ここも歩かないで走り続ける。
歩くと走れなくなるので走ろうと。頑張る気もなかったのだが、ついついねぇ。
時々開けて見える山々に感動する。

9:00 諸坪峠? 21.0km スタッフさんに応援してもらいながら。

この後から下る。
砂利の林道の下り。ここは飛ばさない。下りで調子に乗って飛ばすと後に響くから。
まだまだ先は長い。
飛ばさない。ガマンガマン。
しかし惰性で走っているのだけど、それが遅すぎるのか(^^;)
キタタンやハセ30の下りでも思ったけれど、ものすごく抜かされるのよね。100人くらい?
なんか私、元がやっぱりすごく遅いのね。
まぁ今回はまだまだ長いし、いいけれど。

ダラダラ下ってやっとこがね橋エイドに到着。
A1 こがね橋 25.6km 9:31
ここまで練乳チューチューとアミノバイタルゼリーしか食べていないが、食べ物はまだまだ持っている。
練乳チューチューがものすごく美味しい。
でも胃が疲れてくるとさらに美味しく感じるか見るのも嫌になるかどちらかになるか。
スポーツようかんひとつもらって、手持ちの昨日の特産品てんぷらおにぎりを食べる。

食べかけm(__)m
赤飯おこわを天ぷらで包んだもの。
4基あるトイレも一人しか並んでいなかったので入る。
ここでmikaちゃんと会ったね♪

エイドを出たのは9:34
そして登り始めるといのぴょんとすれ違った。ガンバだ(^^)/
さぁここからの急な登りは辛い。
今までのようになんとか走ろうどころではない。
キタタンでいえば犬越の登りと似ている。
ここで少し一緒になった力強い女性はみかんさんだった。
もしかしてそうかな?と思っていだんだけど。
歩いては小走りして、の繰り返し。
まだまだ元気だったんだ。
頑張って登っているのも楽しかったし。
そんな時、声をかけてくれた方。

ブログを見ていますよとHさん。
一昨年のこの大会でも一緒になっていたようだ。
端々でよくお会いしていると。
いやぁ嬉し恥ずかし、こんな時にこんな勝手気ままな文章下手なブログでも読んでくださる方がいて
ずっと続けてきてよかったって心から思うのでした。
本当にありがとうございます。
是非、コメントくださいね♪

さらに登る。まだまだ続くのだ。

V800の示す距離は31km、大会の距離表示より約1km多く出ていた。
このV800、通常モードで記録すると約13時間ほどの電池の持ち。
省エネモードなら約50時間なのだが、今回は通常モードで持つかどうかのお試しでもある。

時々開けてきゃー(≧▽≦)
遠くを見て、心を切り替える。
こがね橋より約1時間

やっと山道入口 10:30

C3 二本杉峠 33km 10:49
シゲさんが応援に来てくれたww嬉しい♪

一昨年のこの大会では、ここからハンガーノックだったのかフラフラ、途中休みながらやっとのことで歩いて、DNFを考えながらの走行だった。
今年はそうならないで最後まできっちり走り切って完走することが目標だった。
だから林道も抑えて下ってきたし・・・
それなのに・・・(^^;)

やっと半分きたね~(^^;)と思ったら
↑ ↑ ↑
ポチッと一発お願いします(^^)/
おしゃべりしているうちに、6時前。
スタートの直前にウインドブレーカーを脱ぐ。
どうせ走り出したらすぐに暑くなるからね。

のんびりゆっくり行こう。
行くつもりだった。
けど、スタートしたら、やっぱ渋滞はいやだよね~と思いだし
登りは練習だからとそこそこ頑張り気味に走り出してしまう。
で、ついつい歩きたい所、がんばって走るんだといらん根性出してしまう。
私の場合、歩くと極端に遅くなるのでなんとか走り続けようとしてしまうのよね。
私の走るって歩くの速い人よりずっと遅いのだけど(^^;)

声をかけてくれたよ~kobitokuちゃん。ブレブレごめんなさいm(__)m
ハセツネでもスタート前会った。湘南では応援してくれた~w
レースのたびに会えるよね♪

そして朝日を迎える。
この陽が沈むまで走り続けるんだね。これから始まる旅。
沈むまで・・・か、沈んでも・・・・か。

6:38
山道に入って渋滞か。
私には、「ふ~、やっと停まってくれたか」と言う気分だった。
でもびったり停まったのは数分で歩く程度に動いた。
スタート位置から考えると、走って登っていたのでずいぶん前に出たのかもしれない。


W1宝蔵院9.1km 7:21

手前で常設トイレに降りようとしたが、先にあるからと促されそちらに並ぶ。
数名で待ち時間1分くらいで入れた。
水はボトルもほとんど減っていなかったけど、減った分だけ補給。(しないでもよかったなぁ)
宝蔵院からは林道の登りが続く。

ここも歩かないで走り続ける。
歩くと走れなくなるので走ろうと。頑張る気もなかったのだが、ついついねぇ。
時々開けて見える山々に感動する。

9:00 諸坪峠? 21.0km スタッフさんに応援してもらいながら。

この後から下る。
砂利の林道の下り。ここは飛ばさない。下りで調子に乗って飛ばすと後に響くから。
まだまだ先は長い。
飛ばさない。ガマンガマン。
しかし惰性で走っているのだけど、それが遅すぎるのか(^^;)
キタタンやハセ30の下りでも思ったけれど、ものすごく抜かされるのよね。100人くらい?
なんか私、元がやっぱりすごく遅いのね。
まぁ今回はまだまだ長いし、いいけれど。

ダラダラ下ってやっとこがね橋エイドに到着。
A1 こがね橋 25.6km 9:31
ここまで練乳チューチューとアミノバイタルゼリーしか食べていないが、食べ物はまだまだ持っている。
練乳チューチューがものすごく美味しい。
でも胃が疲れてくるとさらに美味しく感じるか見るのも嫌になるかどちらかになるか。
スポーツようかんひとつもらって、手持ちの昨日の特産品てんぷらおにぎりを食べる。

食べかけm(__)m
赤飯おこわを天ぷらで包んだもの。
4基あるトイレも一人しか並んでいなかったので入る。
ここでmikaちゃんと会ったね♪

エイドを出たのは9:34
そして登り始めるといのぴょんとすれ違った。ガンバだ(^^)/
さぁここからの急な登りは辛い。
今までのようになんとか走ろうどころではない。
キタタンでいえば犬越の登りと似ている。
ここで少し一緒になった力強い女性はみかんさんだった。
もしかしてそうかな?と思っていだんだけど。
歩いては小走りして、の繰り返し。
まだまだ元気だったんだ。
頑張って登っているのも楽しかったし。
そんな時、声をかけてくれた方。

ブログを見ていますよとHさん。
一昨年のこの大会でも一緒になっていたようだ。
端々でよくお会いしていると。
いやぁ嬉し恥ずかし、こんな時にこんな勝手気ままな文章下手なブログでも読んでくださる方がいて
ずっと続けてきてよかったって心から思うのでした。
本当にありがとうございます。
是非、コメントくださいね♪

さらに登る。まだまだ続くのだ。

V800の示す距離は31km、大会の距離表示より約1km多く出ていた。
このV800、通常モードで記録すると約13時間ほどの電池の持ち。
省エネモードなら約50時間なのだが、今回は通常モードで持つかどうかのお試しでもある。

時々開けてきゃー(≧▽≦)
遠くを見て、心を切り替える。
こがね橋より約1時間

やっと山道入口 10:30

C3 二本杉峠 33km 10:49
シゲさんが応援に来てくれたww嬉しい♪

一昨年のこの大会では、ここからハンガーノックだったのかフラフラ、途中休みながらやっとのことで歩いて、DNFを考えながらの走行だった。
今年はそうならないで最後まできっちり走り切って完走することが目標だった。
だから林道も抑えて下ってきたし・・・
それなのに・・・(^^;)

やっと半分きたね~(^^;)と思ったら
↑ ↑ ↑
ポチッと一発お願いします(^^)/
写真も多くリアルなブログを楽しく読まさせてもらっています。
リザルト拝見しました。完走おめでとうございました。
あのこがね橋からの長い急な登り、
気持ちも激下りのところ、こえをかけていただき
むちゃくちゃ元気出ましたよ~*\(^o^)/*
嬉し恥ずかし(≧∇≦)
LSDさん戦歴すごいですね。富士登山競走も軽々山頂クリア!すばらしいですね。
なるほどハセツネや大会かぶりまくり、
またたくさん会えそうです!
楽しみにしています。私はいつもJOYジャージですからまた見つけてくださいね!
泣き言言っていたら喝入れてくださいね*\(^o^)/*