ベタです。 ベタベタです。清水寺界隈です。今回は。
と言っても目的は清水さんではありません。 まず行ったのが東山七条の京都国立博物館。去年も行ったのですが『雛人形展』。良く知られている段飾りのお雛様ではなく、御殿飾りのお雛様。Japanese traditional doll's houseか?
タダ券貰ったものですから(笑) ただし、享保雛は可愛くないです。近くの京都女子大の卒業式だったみたいで、袴姿のお嬢さんどっさり。京女(きょうじょ、と読んでね)も、派手になったものだわ。
ここから先が、方向オンチ女の《ひとり歩きの京都 かなり不安編》
清水さんといえば、三年坂。この途中にある『三年坂美術館』に行きたかったんです。
東山七条の突き当たりは『智積院』というお寺。そこを北方向に歩きます。『妙法院門跡』この壁にそって歩けば・・・東山五条・・・のはずです。
なんとか見覚えのある景色。もう東西南北分かりませんから、右斜め前・・・の坂、としか言いようのない五条坂。
この五条坂を道なり、というか坂なりに上がっていくと『清水寺』なんです。
多分・・・なんせこの五条坂が三年坂だと思うくらい訳判んないヒトです、私。
どういうわけか、「とりあえず腹ごしらえ!」というのがいつもの私で、入りました。岩倉にある店と姉妹店の『ゆば泉』。湯葉だの生麩だの、ぬただの・・・そういうのが美味しいと思う年齢になったんですよ。 お昼に洋食系食べると、きっちり胸焼けするんです。イヤでも、年齢を自覚させられます(悲)。
たらたら坂を上がって、かの有名な『七味屋』を左に折れれば・・・ここが三年坂(正式には産寧坂)でしたっ。今度は下るんです。左右のお土産物屋さんをわぁきゃぁもので見たいくせに、「ふんっ、うちは京おんなどす~」みたいな顔して。
テレビの京都サスペンスもので、絶対に一度は見たことのある狭い坂。
そのなかほど右手が『三年坂美術館』 蒔絵と七宝と漆芸専門の美術館。ジミです。うっかり通り過ぎました。えっ? どこ? わっからへん!
さっきまでの京おんなは、いきなり観光客に早がわり。「三年坂美術館、どこにあるか教えていただけます?」 ジミ~ぃなんですけどね、勉強になりましたよ。
何が?と聞かれても困るんですが、はい。
どうぞ・・・毎度の事ですが・・私の行った場所、興味があれば・・自力で!検索して下さい。
と言っても目的は清水さんではありません。 まず行ったのが東山七条の京都国立博物館。去年も行ったのですが『雛人形展』。良く知られている段飾りのお雛様ではなく、御殿飾りのお雛様。Japanese traditional doll's houseか?
タダ券貰ったものですから(笑) ただし、享保雛は可愛くないです。近くの京都女子大の卒業式だったみたいで、袴姿のお嬢さんどっさり。京女(きょうじょ、と読んでね)も、派手になったものだわ。
ここから先が、方向オンチ女の《ひとり歩きの京都 かなり不安編》
清水さんといえば、三年坂。この途中にある『三年坂美術館』に行きたかったんです。
東山七条の突き当たりは『智積院』というお寺。そこを北方向に歩きます。『妙法院門跡』この壁にそって歩けば・・・東山五条・・・のはずです。
なんとか見覚えのある景色。もう東西南北分かりませんから、右斜め前・・・の坂、としか言いようのない五条坂。
この五条坂を道なり、というか坂なりに上がっていくと『清水寺』なんです。
多分・・・なんせこの五条坂が三年坂だと思うくらい訳判んないヒトです、私。
どういうわけか、「とりあえず腹ごしらえ!」というのがいつもの私で、入りました。岩倉にある店と姉妹店の『ゆば泉』。湯葉だの生麩だの、ぬただの・・・そういうのが美味しいと思う年齢になったんですよ。 お昼に洋食系食べると、きっちり胸焼けするんです。イヤでも、年齢を自覚させられます(悲)。
たらたら坂を上がって、かの有名な『七味屋』を左に折れれば・・・ここが三年坂(正式には産寧坂)でしたっ。今度は下るんです。左右のお土産物屋さんをわぁきゃぁもので見たいくせに、「ふんっ、うちは京おんなどす~」みたいな顔して。
テレビの京都サスペンスもので、絶対に一度は見たことのある狭い坂。
そのなかほど右手が『三年坂美術館』 蒔絵と七宝と漆芸専門の美術館。ジミです。うっかり通り過ぎました。えっ? どこ? わっからへん!
さっきまでの京おんなは、いきなり観光客に早がわり。「三年坂美術館、どこにあるか教えていただけます?」 ジミ~ぃなんですけどね、勉強になりましたよ。
何が?と聞かれても困るんですが、はい。
どうぞ・・・毎度の事ですが・・私の行った場所、興味があれば・・自力で!検索して下さい。
方向音痴のウチでも京都では迷子にならしまへんえ
祇園祭の町内に生まれて一の舟入で育って…
初就職は京都高島屋!
京都では迷子にならしまへん…ただし碁盤の目、中京区だけ???
通りすがりにチラッと見てるだけ・・・。(新幹線の窓から)
桜と紅葉の時期に京都のどこかに必ず行くので、すごく参考になります。私が行く時は、京阪四条で南座の所から地上に出て、八坂神社→円山公園→置屋さんの通りを通って→高台寺(寧々の寺)→産寧坂→清水寺
のコースです。茶碗坂の清水焼の店に寄って、盛皿を買ったのは良いけど、家に帰ったら腕が痺れて筋肉痛!七味唐辛子の店、いつも流行ってますね。三年坂美術館は知りませんでした。今年の桜、どこに行こうかな・・。原谷苑、行かれた事ありますか?シダレ桜びっしりで、綺麗だけど多過ぎるのもちょっと・・。
今回は行ってませんが、去年の終わり頃行きました。
そのときは五条坂登ったな~。
そういえば…
俺、23日か24日にまた京都へ行くと思いますが…
『おたべ』の件、本気にしていいの?
懐かしい地名だらけ。
京女の前の坂は、女坂っていうんですけど
今日はすごかったんだろな。
滋賀と言い、京都といい、
完全に私のテリトリー、、
どこまで浸食するのか(笑)
さすが、先の戦争が第二次世界大戦ではなく、応仁の乱を指す街だと実感した。 主、若くみえたけどいくつなんだろう。