goo blog サービス終了のお知らせ 

あきた白神からのCSレター2

あきた白神のふもと八峰町から、コミュニティ・スクール等のできごとをお届けしています。

峰浜小学校1年生 峰浜ポンポコ子ども園ひまわり組 里帰り交流

2025-01-29 10:05:21 | 日記

 1月28日(火)、峰浜小学校の1年生9名が、峰浜ポンポコ子ども園を訪問し、ひまわり組の園児
14名の皆さんと里帰り交流を行いました。昨年12月には、ひまわり組の皆さんが小学校を訪問し、
交流を行いましたが、今回は1年生が子ども園を訪問しての交流会でした。
 最初に、1年生が「よさこい」をひまわり組さんの前で発表し、その後、1年生を手本にして、
園児の皆さんと一緒に踊りました。その後、1年生の縄跳びの発表とオセロゲームを楽しみました。
 1時間ほどの交流会でしたが、1年生と園児は、すっかり打ち解けた雰囲気で、仲良く交流を行い
ました。












峰浜小学校3年生 梨の剪定作業見学

2025-01-22 13:28:04 | 日記

 1月22日(水)、峰浜小学校の3年生が、笠原果樹園を訪問し、梨の木の剪定作業を
見学しました。
 3年生は、昨年の春から1年間を通して、笠原果樹園を訪れ、梨についての勉強や、
PRの活動をしてきましたが、今年度最後の訪問になりました。
 雪が積もった梨畑に入り、地域おこし協力隊の山田さん、越前谷さんから、枝の剪定
や誘引作業について教えてもらいました。剪定作業には12月から4カ月間程かかり、畑
の中の1本1本に対して行うそうです。
 3年生は、熱心に作業の様子を見学し、質問したり、メモをとったりしていました。
「冬の間の梨畑の仕事を見学できてよかった」と感想を話していました。











峰浜小学校6年生 薬物乱用防止教室

2025-01-22 13:13:56 | 日記

 1月20日(月)、峰浜小学校6年生の薬物乱用防止教室が開かれました。皆川薬局に
お勤めの学校薬剤師の山脇真理先生が講師を務めてくださいました。
 「くすりの正しい使い方」という題で、くすりの働き、種類と形、服用する時の注意、
くすりの副作用などについて、6年生とのやり取りをしながら、分かりやすく教えてくだ
さいました。また、危険な薬物を乱用したり、依存したりした場合の影響や、たばこの
有害性や、子どもがアルコールを摂取した場合の影響についても、話してくださいました。
 6年生は、たばこの煙の影響や、苦いくすりを飲むときの工夫など、身近なことについ
ての質問があり、くすりの使用についての理解を深めていました。






先生方のICT利活用研修

2025-01-10 16:03:18 | 日記

 新年もよろしくお願いします。町内の小・中学校は、来週火曜日から3学期が始まります。
 1月10日(金)午後、八峰中学校を会場に、町内小・中学校の先生方のICT利活用研修
が行われました。
 学校での生成AIの活用について、授業を組み立てるときの活用方法や、公務での活用に
ついて、実際に生成AIを操作する演習や生成AIを使ったワークショップを行いました。
 ICT機器等に関しては、有効に活用されている八峰町の各学校ですが、生成AIの活用
によって、更なる授業の充実や、先生方の校務の軽減につながればと思います。
 参加した先生方は、最先端技術の有効な活用を目指して、研修に取り組んでいました。









冬の小・中連携地区奉仕活動

2024-12-26 15:31:50 | 日記

 12月26日(木)、小・中学校では、今日から冬休みが始まりました。午前中、町内の各地区で、
小・中学生が参加して、冬の小・中連携地区奉仕活動が行われました。
 各地区の公民館、コミュニティ・センター、神社やお寺などの清掃や雪かきに、小・中学生が
協力して取り組みました。
 活動には、地域住民の皆さんが一緒に取り組んでくださる地区もあり、大人と子どもが一緒に
汗を流していました。お世話してくださった自治会の皆さん、地域の皆さん、ご協力ありがとう
ございました。











チビッコ公民館

2024-12-26 14:46:32 | 日記

 12月26日(木)、峰栄館を会場に、八峰町公民館主催の「チビッコ公民館」が開催されました。
八森小学校と峰浜小学校の4年生16名が参加しました。生涯学習奨励員の皆さんや「おはなし
の会かもめ」の皆さんが、活動のお手伝いをしてくださいました。
 ヨーヨーづくり、絵馬づくりを楽しんでから、「10年後の自分へ」という題で、手紙を書き
ました。4年生は、自分の夢や希望の仕事など、将来の自分を想像しながら書いていました。こ
の手紙は10年後の「二十歳を祝う会」で読み直す機会があるそうです。
 今年は、昼食の準備に、「防災クッキング」で「ポリ袋を使ったご飯づくり」にも挑戦しまし
た。炊きあがったご飯をカレーライスにして、おいしくいただきました。また、ご飯が炊きあが
るまでの間には、生涯学習奨励員の皆さんと一緒に、「あきた弁かるた」で盛り上がっていまし
た。
 昼食後は、「おはなしの会かもめ」の皆さんによる読み聞かせを楽しみました。
 参加した4年生にとっては、冬休みの楽しい思い出ができたのではないでしょうか。


















 


八峰中学校 給食試食会

2024-12-24 14:36:10 | 日記

 12月24日(火)、八峰中学校で、地域の皆さんを対象とした給食試食会が開かれ、17名の方が
参加しました。
 今日の献立は、「わかめごはん、タンドリーチキン、カラフル野菜炒め、ポトフに、ジョアと
クリスマスデザート」というクリスマスにちなんだメニューでした。
 八峰町の小・中学校の給食を毎日準備してくださっている、佐藤栄養教諭からは、「八峰町の
給食は、地場産物をたくさん使っている。」「子どもたちに、健康で長生きしてほしいという思
いで、塩分を一人2gまでに制限している。」などのお話がありました。
 給食に食材を提供しているしいたけ農家さんの給食に対する思いを伝える動画を見たり、感想
を言い合ったりしながら、参加した皆さんは、おいしく給食を食べていました。中には、給食を
食べるのが初めてという方もおり、地域の方にとっては、子どもたちと同じ食事を体験する、貴
重な機会になりました。











八峰中学校 職業体験会

2024-12-19 16:02:33 | 日記

 12月19日(木)午後、八峰中学校1、2年生の2学期末PTAで「職業体験会」が開かれました。
能代山本建設業協会女性部会(能代山本アテナ)の皆さんが来校し、体験の講師をしてくださいまし
た。
 最初に、「女性技術者が伝えたい「まちを守り、まちを創る」新しい建設業と題して、女性の方
も活躍している現在の建設業についての講話を聞きました。
 講話の後、1,2年生は、ドローンの操作、測量、重機の操作を順番に体験しました。見たり触
れたりする機会があまりない専門の機器や最新の機器の操作体験に、生徒の皆さんは、興味深く取
り組んでいました。PTAに来られた保護者の皆さんも、参観していました。













八峰中学校 性教育講座

2024-12-19 15:15:25 | 日記

 12月19日(木)、八峰中学校で、助産院イスキアの菅原院長を講師に招き、全校生徒を対象に
「性教育講座」が開かれました。
 「自分の心と体を見つめてみよう」という講話で、「中学生は、命をつなぐ体になっているの
で、命を粗末にせず、夢をもって生きていってほしい。」、「中学生の心と体づくりは大切だと
いうプレコンセプシオンケア」、「人の話を聴くコミュニケーションが大事。」、「正しい男女
交際」、「思春期の性」、「妊娠のしくみと受精」など、中学生にとって、これからの生活や生
き方に大切なことをたくさん話してくださいました。











八森子ども園 キッズクラブぐんぐん

2024-12-19 11:46:03 | 日記

 12月17日(火)、八森子ども園で、ひまわり組園児を対象とした、「キッズクラブぐんぐん」
が始まりました。数字や文字に親しんだり、集団でルールのあるゲームに参加することを通して、
4月からの小学校生活への気持ちを高めるねらいで、八森子ども園と峰浜ポンポコ子ども園で、
今年度4回計画されています。特別支援教育統括コーディネーターの加賀谷勝先生が講師を務め
てくださり、八森子ども園では今年度の第1回目でした。
 ひまわり組さんは、大きさや長さを比べるクイズや問題に取り組んだ後、ホールで、加賀谷先
生の指示に合わせたグループ作りや、フラフープリレーを行いました。
 最初は緊張している様子の子どもたちでしたが、体を動かすゲームが始まるころには、元気
いっぱいに動き、みんなで協力して課題を解決しようとする様子が見られました。