こちらのブログはもうずいぶんとほったらかしにしてしまっていた。
ブログとしては10年近くヤフーブログにお世話になったが、
なんとなく文章から気分が遠のいて、
それといろいろと面倒臭くなってしまって、
ヤフーブログももう2年近く更新していない。
幸か不幸か、ヤフーはブログ自体をやめてしまうそうであるから、
成り行きにまかせてそのまま消滅ということになるのであるが、
長いあいだ、まとまった文章を書 . . . 本文を読む
天皇陛下の『お言葉』が発表されたのは、日本時間の午後3時であった。
スペイン時間ではまだ朝の8時。
BBCニュースは英国発信だから、一時間遅れで午前7時。
しかし『お言葉』発表してまもなく、ニュース速報のかたちで
テロップで流れ、そして天皇陛下のご映像入りで、
ニュースキャスターが、「ご譲位を仄めかされた」という表現で
発表していた。
「日本の天皇は終身制で、ご譲位に関する法的 . . . 本文を読む
広島市民だけでなく、日本中の多くの人々に感動を与えた
広島におけるオバマ大統領のスピーチから一週間がたった。
もちろん『謝罪がなかったことは遺憾』とか
『理想ばかりで具体性に欠ける』という批判もでている。
しかし、多くの人々の感動を呼んだ、というレトリックの力だけでなく、
言葉の意味と、その奥にひそむオバマ大統領の意図を
冷静に考える必要があるだろう。
折から、大統領補佐官 . . . 本文を読む
なんという素晴らしいスピーチであろう、
なんという表現力であろう、
なんという言葉の力であろう、
それが、27日の広島におけるオバマ大統領のスピーチを
YouTubeで見たわたしの率直な感想である。
献花したあと、目を閉じて黙祷するオバマ大統領の表情に
一種の緊張感を感じながらも映像を見ていくと、
安倍首相が献花してお辞儀、そしてオバマ氏を
演説台に誘導する所作も優雅に思われ . . . 本文を読む
私の父は私が10歳のとき死んだ。
当時命取りの病だった胃癌だった。
1964年4月29日早朝。
私と妹を起こす声がする。それは病院にいて父の看病をしているはずの
母の声なのであった。
私はとっさになにが起こったのか理解した。母は大きなため息を何度もついて、
私と妹が居住まいを正して床の上に正座するのを待ってから、こう言った。
もう病院へ行かなくてもいいのよ、お父様は亡くなりま . . . 本文を読む
ツイッターでこのような写真を見つけました!
実はコラージュでのお遊びだったようですが、それにしても
東京の大雪、すさまじいのですね。
それに山梨県などの被害も前代未聞。
心からお見舞い申し上げます。
このお写真はこちらのツイッターからいただきました。↓
https://twitter.com/gudon_k/status/434551873131909120/photo/1 . . . 本文を読む
「政治家ということについてよく知らないアマチュアであった・・・
政策をちゃんとやれればいいだろうというところで・・・生意気なところがあった」
東京都知事、猪瀬直樹は辞任表明の記者会見での質疑応答でこう述べて、
一年間の知事としての地位を自ら退いた。
徳洲会、という組織から受け取った5千万円の代償として…。
有能な作家である猪瀬氏が
石原知事のもとで副知事として都政に明確な
ポ . . . 本文を読む
足の怪我の治療で、看護婦さんに傷口を手当てしてもらうため
町の診療所へ、数日おきに通い続けている。
待合室で待っている間、来ている患者さんたちの人間観察をする。
国民医療の診療所だから、患者は年金受給者や中低所得層の
人たちとその家族がほとんどである。
高額所得層は企業や個人保険を利用して、
プライベートのクリニックへ行くからだ。
看護士さんたちの治療室は二つあり、 . . . 本文を読む
先日DVDでみた『たそがれ清兵衛』という映画で、清兵衛の幼い長女が
論語の一節を暗唱する場面があった。
むかしはこうして幼いころから、暗唱する、という学習法があった。
意味などは難しすぎてわからないけれど、言葉として、音として、
耳から聞いたことを口に出して何度も繰り返すことで、
それが若い脳にインプットされる。
その言葉の意味は、成長するにしたがって次第に解読していく、とい . . . 本文を読む
この記事はわたしの別のブログに掲載したものを転載したものです(↓)_。
http://blogs.yahoo.co.jp/maximthecat/33006959.html
7月21日日曜日、猪瀬直樹の妻・ゆり子さんが逝去されました。
猪瀬直樹は7月24日木曜日夜、フェイスブックに
つぎのように書き込みました。
「妻ゆり子の告別式が終わりました。
ご焼香ありがとうござ . . . 本文を読む