なんかmixiの友人の日記みたいな表題ですね。
なにって、今乗っているクルマを最近改造ばかりしていて…
いじらないって誓ったのですけどねぇ~
たった20万円のグランビアにいくら金かけたか、
自分好みのクルマにしたか備忘帳的に記載します。
11月に納車。走行距離10万Kmのグランビア3400cc
本革シートとセカンドキャプテンシートが気に入り購入。
納車後の不満は3つ
・燃費の悪さ 5Km/L 高速でも7Km/L
・スタッドレスタイヤの為ロードノイズが凄い
・10Km走行の足回りのフワフワ感
まず最初に手をつけたのは、
タイヤ交換と足回りの交換
タイヤは中古ですがYOKOHAMAのECOタイヤ
ショックはモンローのミニバン用
何が凄いって、高速でのレーンチェンジがピタっと決まり、
車内が静かになりました。(総額38,000円)
でも、不満1位の燃費が…それほど上がらない
そして、先のBlogに書いた東京自動車エンジンにて
アーシングと燃料ラインのチューンを施す(総額29,000円)
これで、燃費が現在7.3Km/L 高速は未計測だけど9Km/L位行って欲しい!
この作業で得たものは、『静寂』
何より不思議な事にエンジン音、排気音が静かになりました。
実はこの他にもこんな作業をしました。
ここからは、自分でDIYです。
・サイドドアの自動化
元々パワードアが付いていたのですが、ノブを触らないと自動で開かなかったのです。
これをリモコンでピピっと!約20m先から開いちゃうし閉まるのです。
もちろんドアロックもOK!
これは、ネッツ店で配線図もらい、受信機もろもろハンドメイドです。
ボク頑張った!(総額13,000円)
・太陽充電パネルの設置
これは、上記電気系の作業を行い、バッテーリに負荷が掛かり過ぎている事に気付き
急遽作業しました。
充電パネルもそこら辺で売ってる小さいヤツじゃなくて
電気街をまわり。アモルファスシリコンソーラーパネル太陽電池5W!!
これと逆流防止ユニットを組みバッテリーを充電させてます
現在ボクのバッテリーは常時14.5V指しています!(総額4,300円)
あとは、ステアリングを後期型に変えました。
この作業はまた別の機会に書きますよ。
エアバック付きのステアリング交換はまるで
爆弾処理に近いものですよ~
現在プラス284,300円 作業時間は…アホみたいにかかってますけどねぇ
なにって、今乗っているクルマを最近改造ばかりしていて…
いじらないって誓ったのですけどねぇ~
たった20万円のグランビアにいくら金かけたか、
自分好みのクルマにしたか備忘帳的に記載します。
11月に納車。走行距離10万Kmのグランビア3400cc
本革シートとセカンドキャプテンシートが気に入り購入。
納車後の不満は3つ
・燃費の悪さ 5Km/L 高速でも7Km/L
・スタッドレスタイヤの為ロードノイズが凄い
・10Km走行の足回りのフワフワ感
まず最初に手をつけたのは、
タイヤ交換と足回りの交換
タイヤは中古ですがYOKOHAMAのECOタイヤ
ショックはモンローのミニバン用
何が凄いって、高速でのレーンチェンジがピタっと決まり、
車内が静かになりました。(総額38,000円)
でも、不満1位の燃費が…それほど上がらない
そして、先のBlogに書いた東京自動車エンジンにて
アーシングと燃料ラインのチューンを施す(総額29,000円)
これで、燃費が現在7.3Km/L 高速は未計測だけど9Km/L位行って欲しい!
この作業で得たものは、『静寂』
何より不思議な事にエンジン音、排気音が静かになりました。
実はこの他にもこんな作業をしました。
ここからは、自分でDIYです。
・サイドドアの自動化
元々パワードアが付いていたのですが、ノブを触らないと自動で開かなかったのです。
これをリモコンでピピっと!約20m先から開いちゃうし閉まるのです。
もちろんドアロックもOK!
これは、ネッツ店で配線図もらい、受信機もろもろハンドメイドです。
ボク頑張った!(総額13,000円)
・太陽充電パネルの設置
これは、上記電気系の作業を行い、バッテーリに負荷が掛かり過ぎている事に気付き
急遽作業しました。
充電パネルもそこら辺で売ってる小さいヤツじゃなくて
電気街をまわり。アモルファスシリコンソーラーパネル太陽電池5W!!
これと逆流防止ユニットを組みバッテリーを充電させてます
現在ボクのバッテリーは常時14.5V指しています!(総額4,300円)
あとは、ステアリングを後期型に変えました。
この作業はまた別の機会に書きますよ。
エアバック付きのステアリング交換はまるで
爆弾処理に近いものですよ~
現在プラス284,300円 作業時間は…アホみたいにかかってますけどねぇ