2005年衆議院選挙 投票日まで残り約3週間。
小泉純一郎首相による「郵政解散」とも思える2005年衆議院選挙。
この解散及び選挙については、賛否両論あるだろう。
郵政事業を民営化することによる改革とは、小泉内閣発足時からの主張である。
今回の選挙における一番の焦点は、「今、郵政改革を推し進める(行う)べきか否か?」であろう。
現状の郵政事業では、
・郵務(郵便)
・貯金
・簡易保険
の . . . 本文を読む
ある時間を共に過ごした奴ら。共に重ねた経験とその繋がりは、永遠に消え去ることはない。
学生時代の仲間との集まり by 加藤眞三 from ブログ加藤眞三 医療の維新をより良い方向に
先輩・後輩の主催による、御自身と後輩の教授就任パーティにご参加された加藤さんの記事にトラックバック。
まずは、教授ご就任おめでとうございます(オフ会でも、お祝いさせていただきましたが。めでたい話ですので、何度でも^ . . . 本文を読む
それは主として、精神的活動から生み出されるもの。
GALANT's Cafeが随分若い時から感じていたことなのだが。
#って、今も若いつもりだけど(^^;
この国(日本国)には、30歳代(40歳・50歳代)の文化は存在するのか?
今の日本には。
間違いなく、若者文化と呼ばれる、10歳代や20歳代の文化は存在する。
#ここでは、その質・内容を問わない。
また、リタイヤされた方々、つまり高 . . . 本文を読む
やはり、ペーパレスの時代になってきたのでしょう。
オンラインユーザーの5人に1人が「紙ではなくオンラインでニュースを購読」 (MYCOM PC WEB)
この調査結果は、アメリカについての話ですが。
日本でも、結果はそう変わらないのではないか?と思います。
GALANT's Cafeも、インターネットを通じてニュース情報を収集するようになって、約8年程度になるでしょうか。
日本では、朝日新 . . . 本文を読む
我々は、日々、必要以上の要求していないだろうか?
yamakaw さま by absinth from しんぞぉのおんな にトラックバック。
いつもながら、十分な休息を得ることもなく働き続けるabsinthさんには、ただただ感心させられるのだが。
が、この勤務状況。
2~30歳代の若い医師達、-特に総合医と呼ばれる内科や外科の医師達- は、本人が望む・望まないに関わらず、このような状況を避け . . . 本文を読む
インターネット上に、日々増加する情報。増加するほど質の低下が懸念されるが、本当に使えないのだろうか?
上から読んでも しんぶんし もでん読らか下 by 加藤眞三 from ブログ加藤眞三 医療の維新をより良い方向に
昨日に引き続いて、加藤さまの記事へトラックバック。
しんぶんし。
上から読んでも、下から読んでも、同じですね。
子供の頃、そんな言葉遊びをよくしたような。
>「ええっ、新聞もと . . . 本文を読む
ちょっと?!趣味性の強い話なのですが... まぁ、最後までお付き合いくださいな。
GALANT's Cafeの良き相棒。
まぁ、年齢10年の5年ほど連れ添った奴なのですが。
え?
ええ?
えええー?!
って、これ。
はぁ?と思われた方、すみません(^^;
GALANT's Cafeの2代目相棒なのですが。
#初代相棒については、こちら。
#それでも物足らないという方は、こ . . . 本文を読む
この姿勢は、とても重要だと思います。
「記者がJR西日本幹部に暴言」 読売新聞が謝罪 (朝日新聞) - goo ニュース
The Manの過去記事 検証に基づいた提案を行う姿勢 でも取り上げた事象のその後です。
この件については、さまざまなメディアでも“報道に関わる者の問題”として、取り上げられていました。
読売新聞社も問題を認識し、自らの非を認めたようです。
自らの行為に問題があると判断 . . . 本文を読む
現代の日本社会が失いつつある美。 それは、“人を活かす”こと。
先日、自宅の近所(と言っても、車で30分ほど離れた場所なのだが)にて、痛ましい列車事故が発生した。
残念なことに、多くの方が亡くなられた。心よりご冥福をお祈りします。
また、怪我をされた方々の早い回復、被災マンションにお住まいの方々の平穏な日々の早い回復も、合わせてお祈りします。
この事故の原因は、さまざまなことが考えられるだ . . . 本文を読む
本blogにて、この話題を取り上げるのも、久々です。
政治・経済 トピックス 文科相、中学生に「謝罪」
このblogでも何度か取り上げた「ゆとり教育」。
GALANT's Cafeは、「ゆとり教育」の理念は良かったと思っています。
が、その理念に実践がついて行けなかったのではないかと。
#教育の現場では、さまざまな試行が行われたのだと思います。
自分で、「見て、感じて、考える」ことができる . . . 本文を読む
出会いがあれば、別れがある。 自分はどんな別れを迎え、どんな別れを送ることができるのか?
年度末。
職場に限らず、組織化された人の集団では、卒業や退職、転職、異動などなど... さまざまな別れがある。
別れとは、終わりではなく。
人生における、次のスタートへの区切りの一形態に過ぎないのだけれども。
この年度末。
GALANT's Cafeの職場でも、何名かの知人達が異動していった。
今の職 . . . 本文を読む
「GALANT's Cafeとは、どのような奴か?」と聞かれたら、名刺代わりにこのblog(ブログ)記事達を見せれば いい。
いつものように、blogの世界を散歩していると。
・リアル社会での自分、そのままを見せたい方
・リアル社会での自分と、異なる自分を見せたい方
・リアル社会にて気づかれないよう、ひっそりと楽しまれている方
...etc.
さまざまな方がいらっしゃる。
それぞれの楽しみ方 . . . 本文を読む
人と人、組織と個人、そして、組織と組織。人の集合であるどんな集団も、個人から始まる。
ブログとネット by 98765421 from 28考
先日開催されたエキブロオフ会で出会った、98765421さん(通称:28さん)が、とても重要なことに着目されている。
発端は、オフ会の際に、28さんが自ら述べた面白い見解。
「excite ブログは20万近い開設数だが、ここ(目の前)に、(当時4人 . . . 本文を読む
人はなぜ生きるのだろう? 今、たとえ分からなくても、生き抜かなきゃならない。それは、体感した人間にしか、わからないことがあるからなんだ!
先日、古くからの友人が父親になったという知らせを、聞いた。
彼の子供見たさに、訪問してきた。
「はじめまして」
生まれて、まだ数ヶ月しか経っていないが。
小さきながらも、手も足も鼻も口も耳も、よく見る人の各部の形をしていて。
大きな目をかっと見開いて、じっ . . . 本文を読む