goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議活性

老子道徳経 63


  第六十三章 恩始(始めを 恩(いつく) しむ)

無為を為(しわざ)とし、無事を事とし、無味を味わう。
大きくせんとすれば小さくし、多くせんとすれば少なくす。
怨みに報ゆるに徳を以てす。
難を其の易きに図り、大を其の細きに為す。
天下の難事は 必 ず易きに作り、天下の大事は 必 ず細きに作
る。
是を以て聖人は終(つい)に大を為さず。故に能く其の大を成す。
夫れ軽く 諾(うべな) うは 必 ず信 寡 (しんすくな)し。
易きこと多ければ 必 ず難(かた)き
こと多し。
是を以て聖人は猶之を難(はば)かる。故に終に難かること無し。

 この章は、道を行う者は、細事も小事も慎重に処理するが故に、難事が生ずることなく、大事を成就なし得ることを説く。

 いかなる難しいことも、始めは容易になすことができるときがあったのである。また、大きな事も、始めは小さいときがあったはずなのである。有道者は、小さいことも、少ないことも、平凡なことも、丹念に観察し、慎重に処理しているのであるから、始末に困るような大事や、難事が起こることはない訳である。
 また、常にものごとを軽易に見るものは、物事をよく観察し、よく考えた上のことでなく、粗雑なものの考え方をしているのであるから、誤った考え方をする場合が多く、始めは軽易に思われたことが、実際は難しいものであったがために、後になって困ることが多いのである。
 故に、いつも心を引き締めてことに当れば、結局は難事がないのと同じことになるのである。

 無為は、名利に関係のない、目立たないことをいう。
 無事は、人の平静な心を乱さない事をいう。
 無味は、淡泊なこと、興味や、旨みのないことをいう。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「老子道徳経」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事