goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議活性

ちょっとした幸せを感じられたらな

老子道徳経 62

2024-02-20 06:19:01 | 老子道徳経

  第六十二章 為道(ただ道を為すこと)

道は万物の奥なり。善人の 宝 なり。不善人の保つ 所 なり。
美言は以て市たるべし。尊行あるは以て人に加(こと)なるべし。
人の不善なる、何の棄つることか之有らん。
故に天子を立てて三公を置く。
拱璧 を有して以て駟馬(しば)に先んずと 雖 も、坐して此の道に進
まんには如かず。
古 の此の道を 貴 ぶ所以の者は何ぞや。
日に遠く行かず、求めて以て得ればなり。
罪有るも以て邪を 免 れん。
故に天下の貴為(き た)り。

 道は万物の主であり、すべてのことの根本であって、善人は道を修めることによって益々心が明らかになり、道によって、常にものごとを控えめにするようになるから、精力は充実して健康を維持することができ、何事もよくできるようになるのである。
 また、争う心はなくなり、従って、敗れたり、人をうらむようなことはなくなり、不善をなした者を、心から憎むようなことは起こらず、却って同情し、感化善導することもできるようになるのである。故に、道を行う者、すなわち、善人にとっては、道は、これ以上のものはないという宝である。

 道を修めるということは、座る、ということから始めたと思われる。座れば、身体が動かないから自然に心は落着き、静かになるのである。静かになるということは、心にあるものが少なくなり、自ら心は清らかになり、明らかになるのである。座は、跪くことでなく修めるために座ることである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。