さて、歯の治療の代表格。抜歯について。
まず、抜歯とはその名のとおり、歯を抜くことですね。
これは歯科医師の認識としては、最後の手段です。。。
最近はまだ何らかの形で残せる歯を早々に抜く傾向もあるようです。
でも、歯も体の一部と考えたら、限界まで残す。
これが一番大事だと思いますね。
んじゃ、上手な抜歯とはどんなもんでしょう?
まずは抜くスピードでしょうかねー。。
患者さんにしてみれば苦痛の時間は短いに越したことはありませんからね。
やはり、これは経験に尽きると思います。
同じ歯を抜くのでも、研修医と開業医では抜く時間に天と地の差がありますから。
ただし、「難抜歯」と言われる、どうやっても時間がかかって手こずるものがあります。
これも経験でおおよそわかります。
「これは一筋縄では抜けんばい・・・」
あとは「痛くない!」これは患者さんにとっては重要ですよね。
よく、抜く前に聞かれます。
「痛いですか?」
本来、麻酔が効いていれば、抜くときに痛みがあるはずはないんですよね。
以前、抜歯中に痛い思いをしたという人は
麻酔が効いてない状態で抜かれたということです。
ただし、抜歯後の痛みについては別です。
歯を抜いたところは出血もありますし、ケガをしたようなものですから。
怪我したところは大なり小なり痛むものですね。
抜くのに時間がかかったり、麻酔の効きが悪かったり、骨を削ったり。
色んなことが重なると痛みやすいようですが、
実は運任せの部分もあります。
すんなり1分で抜いたのに、ものすごく痛んだり。
歯茎も切って、骨もゴリゴリ削り倒したのに全然痛まなかったり。
抜くのも早くて、痛みも絶対出ない。
これが患者さんの望みだと思います。
少しでもそれに近づこうとするのですが、さっきも言った通り運もあるわけで。。。
ただ抜歯がうまい歯科医師というのは実際います。
それは、先ほど書いた「難抜歯」のときです。
難抜歯の対応が抜歯の上手い下手だと思います。
しかし、患者さんはその抜歯が普通の抜歯か難抜歯かはわからない訳で。。
抜くスピードと痛みだけで上手い下手を判断すると、
歯槽膿漏のグラグラの歯しか抜かない先生はかなりの名医ということになります。
要は、患者さんの気持ちを察しつつ、たまに非情になって歯をさっさと抜いてくれる。
んで、「難抜歯」にも落ち着いて対応をとれて、時間をそんなにとらない。
んで、痛んでしまったら消毒とかきちんと対応を取ってくれる。
そんな歯科医師が抜歯の上手な先生だ思います。
そうなれるように、日々精進です。