goo blog サービス終了のお知らせ 

歯科・かずクリニック 院長のつぶやき

歯科・かずクリニックの院長が、歯科に関わることから、 日常のことまで、いろいろとつぶやきます。

新規指導日記1

2011-07-27 14:42:04 | インポート

歯科・かずクリニック1周年にむけて、

6月の半ばから新体制を構築すべく頑張っていた7月の頭にそれは届きました。

歯科医院には普段からたくさんの郵便物が届きます。

広告だとか、電話代、水道代といった公共料金の通知だとか。

んで、社保やら国保やら、歯科医師会といったところからも

実にさまざまな郵便物が届きます。

大概、それらは束にして机にポンと置かれるのですが、

そいつだけはポストの中からすでに異質な雰囲気を出していました。。。

「歯科・かずクリニック御中」 「親展」 「配達証明」 のスタンプ。。。

そして、「九州厚生局」の文字・・・

き、来やがった。。。

開けるまではわかりませんが、新規指導の通知であることは予想がつきました。

ゴ、ゴクリ。。

意を決して開けてみると、案の定、新規指導の通知でした。。。

早く終わってほしい新規指導。しかし、出来たら受けたくもない新規指導。

やはりテンションは下がるものです。

内容は指導の日時とそれに必要な書類等の通知でした。

7/20の13時から。(指導の20分前には必ず来ること!って書いてありました。)

新体制構築で院内が全く落ち着かない状況での新規指導の通知という、

泣きっ面に蜂の状態。。

つらい日々が始まった訳です。。

つづく。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科の新規指導

2011-07-22 17:28:50 | インポート

新規指導ってご存知ですか?

これは医科にもあるそうなのですが、厚労省の指導です。

新規で開業した病院に対して、あれやこれやと指導があるのです。

大体、目安としては開業1年後ぐらいなのですが、遅くなったり早くなったり。。。

この指導、一体何が目的なのか。

それは、一年間の保険診療のチェックなのです。

保険診療にはきちんとしたルールがありまして。

それにのっとって診療を行い、診療報酬の請求をする訳です。

しかし、この保険のルールの解釈が個人によって違う訳です。

この請求はいいやろ!って思っていたのが、全然ダメだったり。。。

そこで、開業一年ぐらいの病院に対して、足並みをそろえる為に指導をする訳です。

指導の対象はいろいろです。

保険請求の流れがでたらめな場合。

請求内容がおかしい場合。

そして、保険請求の金額が大きすぎる場合など。

んで、指導を受ける側はこの指導が終わるまではやっぱり安心できないのです。

なぜなら、指導の評価があって、「再指導」という場合があるからです。

その場合は再び厚労省の厳しいチェックが入り、1年後にもう一度指導・・・

だから早く終わってほしい。問題なく終わってほしい。

それまでは、目立ったことはしないようにしよう。

ひっそりと請求しよう。。。

そんな気持ちになってしまう訳です。

もちろん、ルールを守っていれば何の問題もない訳ですが、やっぱりですね・・・(^_^;)

そして、ついに私の病院も7/20に新規指導がありました!

おそらく、問題はなかったのですが、当日まで辛い日々が続きましたので、

そちらは改めて日記という形でアップさせていただきます。

とにかく、大変な1週間でした。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝1周年

2011-07-12 09:18:08 | インポート

ひさしぶりの更新となりました。

さぼっていた訳ではないんです。

ここ最近、本当に色々なことが起こって、更新する気になりませんでした。。。

んで、今日7/12は「歯科・かずクリニック 開院記念日」になるのです

去年の今日、まさに歯科・かずクリニックはスタートした訳です。

一年を思い返してみると・・・

うーん、しんどかった(^_^;)

全くの0から事業を立ち上げるというのは本当にパワーがいりますね。

んで、自分自身の甘さだとか認識させられたり。。。

でも、この苦労の一つ一つが自分の財産となり、今後生かされていくのだと思います。

もう1年、まだ1年、複雑な気持ちが交差しますが、

変わらないのは頑張り続けないといけないということ!

少しずつではありますが、患者さんも増え、病院として機能し始めています。

これからも上を向いて頑張っていかないとですね。

去年は開院2日目にものすごい大雨が降って、患者が0という事態に。

これだけはしっかりと覚えています。(^_^;)

明日は雨が降りませんように・・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入れ歯の話

2011-05-28 15:27:18 | インポート

歯はいろんな理由で無くなることがあります。

原因の多くは虫歯と歯槽膿漏でしょうか。。

あとは事故で歯が折れたりとか。

奥歯が1本、2本程度なくなっても食事に支障は来しませんから。

そのまま放置する人も多い訳です。

しかし、それからさらに失い続けて、10本とかなくなったら。。。

奥歯の噛むところがなくなったら。。。

「入れ歯を作らんば~」って話になっていきますかね~

しかし、この入れ歯、結構、敷居が高いってご存知でしょうか?

初めて入れ歯を作って、入れ歯がお口の中に入った時。

患者さんは必ず渋い顔をされて、

「すっごい気になりますね・・・」って結構言われます。

俗に言う、「違和感」ってやつですね。

入れ歯は基本的にはプラスチックで出来ていて、部分的に金属が使われます。

要は固い訳です。

そんなものがやわらかい歯茎の上に乗っかって、快適な訳はないんですよね。。。

いざ入れ歯を作ってみたら、違和感が強すぎて、外しちゃったって人は結構います。。

特に、まだ結構な本数の歯が残っていて、食事に支障がない人はその傾向が強いです。

逆に歯が1本も残ってない人やそれに近い人は使わざるを得ない訳で。。。

我慢の日々がやってくるんですよね。

それでも、慣れてくると自分の体の一部のようになってきて、

結構なものを食べれるようになります。

その間、歯科医師は当たりが出たところを削ったりして調整をしていきます。

入れ歯を作るのは歯科医師の仕事ですが、患者さんの協力も必要です。

患者さんが入れ歯を辛抱強く使ってくださって、不具合を言ってくださる。

そして、それを聞きながら歯科医師が調整して改善していく。

そうすると、しっくり来た入れ歯が出来上がっていくことになります。

要は二人三脚ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科の診療明細書

2011-05-16 15:20:08 | インポート

5/1から歯科医院にある義務が課せられました。

「診療明細書」の発行義務です。

これはその日に歯科医院で受けた治療内容がカルテ記載レベルで書かれたものです。

今までも保険の算定点数(1点=10円)は領収書に記載されていたのですが、

それをより細かくしたものを発行する義務が課せられたのです。

医科の方ではだいぶ前から義務化されていたのですが、いよいよ歯科の方でも義務化。

これの狙いは保険算定の不透明な部分をなくすということのようです。

わかりやすく言えば、やったことをきちんと保険請求しているか、

患者さんが確認出来るようにする。ということです。

例えば、虫歯の治療が本当は1本なのに3本になっていないかとか。

銀歯を1本入れたのに、2本入れたことになっていないかとか。

ただ、これを確認するには患者さん自身が、

今どういった治療を受けているか、しっかりと理解をする。

それが大事です。

受付のパソコンの関係で、発行が免除されている歯科医院もありますし、

しっかりとした形になるにはまだ時間がかかるでしょうね。

うちは5/1から発行しているのですが、ほとんどの患者さんが

「ゴミになる!」

と言ってもって帰られません。

まぁ、信頼関係が出来ているということでしょうか・・・(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする