goo blog サービス終了のお知らせ 

歯科・かずクリニック 院長のつぶやき

歯科・かずクリニックの院長が、歯科に関わることから、 日常のことまで、いろいろとつぶやきます。

新規指導日記6

2011-09-05 18:52:05 | インポート

さて、やってきました新規指導当日が!

この日の為に、このひと月、辛い日々を送ってきたわけです。

準備万端のはずなのですが、終わるまではやっぱり不安は消えません。

厳しい指導だったらどうしよう。。とか

カルテの重大な記載ミスがあったらどうしよう。。とか。

資料は抜かりなく用意できているかいな。。とか。

とにかく、指導教官の逆鱗に触れるようなことはないようにしよう。

そうすると、すべての指導に対して「すいません」と低姿勢で行こうとなる訳です。

んで、遅刻なんてもってのほかだ!ということで、

13:00からの指導に11:30ぐらいには病院を後にしてました。

今回の指導場所は吉塚の中小企業振興センターでしたが、

12:00過ぎには到着してしまってましたね。(^_^;)

当日に指導を受けたのは僕だけではなくて、

同じ時期に開業した先生が一堂に集められてました。

3回のフロア2部屋が貸切になっており、

1部屋が控室。もう1部屋が指導部屋となってました。

13:00が近づいてくると控室に先生が集まってきましたが、

その雰囲気の重々しいこと!!

きっとみんな同じ気持ちなんでしょうね~

やっぱり終わるまで不安でたまらない。

んで、12:45ぐらいに担当の方が前もってカルテを取りに来られました。

「カルテをリスト順にならべて提出してください。」

そうなると、緊張は最高潮に!

前もってカルテを受け取って何をチェックするんだよう!

んで、13:00きっかりに指導部屋に呼ばれる訳です。

この15分間でカルテの何をチェックしたのか。。

いよいよ、新規指導がスタートです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規指導日記5

2011-08-26 11:26:28 | インポート

さて、指導対象の10人が決まりました。

厚労省も適当に選んだのではなく、

カルテ内容に確認したいことがあるので選択された訳です。

要するに突っ込みどころがあるってわけですね。

それを、カルテを見直していって、見つけ出していく訳です。

保険算定には細かいルールがあります。

算定するために交付しないといけない文書があったり。

条件が整わないと算定できなかったり。

あと、カルテには事細かに症状などを記載する義務があって、

書かないといけないことがたくさんあります。

ただ、毎回の診療後にそこまで時間を取ることも出来ず・・・

記載内容がどうしても不十分になっていたりするんですよね~

そういう部分をちょっとずつ修正したり。

本来はそのまんまのカルテを提出するべきなんですけどね。(^_^;)

ただ、算定内容を変えないレベルでの修正は前提になっていたりする訳です。

しかし、保険算定の仕方が間違っていた時はどうにもなりません。

そこを修正すると、請求したレセプト点数と違ってしまいますから。

それはカルテの改ざんになってしまいますしね。

その場合は素直に謝って、返還金という形で対応する訳です。

んで、僕の選ばれた患者さんですが、大きな問題はありませんでした。

しかし、指導を受けたくないので、事細かに細部を修正していくんですよね。

これは、もう意地みたいな部分も出てきます。

書かなくてもいいレベルの内容まで書き始めて。。。

たった10人のカルテを仕上げるのにほぼ徹夜状態になっていく訳です。

昼間は診療をしていますから、夜にやる。

今回は直前に連休がありましたので、かなり助かりました。

嫁さんも手伝ってくれましたしね~

んで、いよいよ当日を迎える訳です。

気分は決戦の日ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規指導日記4

2011-08-22 17:47:14 | インポート

さて、第一段階の準備が終わり、あとは該当患者の資料の準備だけ。

んで、指導が7/20で、通知が4日前というと7/16になります。

その日は土曜日なので、おそらくFAXが来るのは7/15の夕方とふんでいた訳です。

そしたら、歯科医師会の先生が、

「もっと早く来るから、とりあえず資料をそろえて持ってきなさい!」

って言われる訳です。

厚労省からは4日前って通知が来ているのに、もっと早く来る?

それってやっぱり歯科医師会と厚労省の癒着か

なんてことを思いつつ、

でも、早く来れば準備が楽になるので、単にラッキーとしか思いませんでした。

んで、歯科医師会の先生の話だと7/12ぐらいには来るとのこと。

ほとんど1週間前じゃん。マジでラッキーと思ってFAXを待つのですが・・・

来ない。。待てども待てども全然来ない。。。

こうなると逆に不安になる訳です。(^_^;)

うちにだけ来ていないんじゃないかと。

色んな人に電話して聞いてみると、やっぱり届いていないとのこと。

んで、結局、7/15の夕方にファックスからジジジっと患者のリストが出てきました。

結局、通知どおり4日前やん・・・

そこにはやはり10人の名前が書いてありました。

自分の中で、あの人が当たったら嫌だな~と何となく思っていた人がいたのですが、

2人該当・・・

厚労省の目も節穴ではないってことです。

やはりリストアップされるのには理由があるんですよね~。。。

んで、炎の4日間が始まった訳です。

つづく(って長い?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規指導日記3

2011-08-22 16:37:11 | インポート

さて、新規指導なんですが、昔から言われていることがあります。

それは歯科医師会の会員になっているかどうかで指導の厳しさが違う!という噂。

指導の評価が「概ね良好」「経過観察」「再指導」の3つなのですが、

歯科医師会の会員はほとんど「概ね良好」で、非会員だと「経過観察」という噂です。

これは実際、どうなんでしょうね~(^_^;)

保険の請求は非会員の先生であっても、正当であれば指導の対象ではない訳ですから。

歯科医師会の会員か非会員かで評価が決まってもいけないと思います。

ただ、歯科医師会に入会した先生というのは、

新規指導までの1年間、保険に精通した先生の厳しいカルテチェックを受けます。

そうすると、自然とちゃんとした保険請求になっていく訳ですから。

指導の評価が「概ね良好」になるべくしてなるというのはあります。

しかも、新規指導前には該当患者のカルテや資料のチェックもしてくださいますし。

しかし、非会員の先生とはもう一つ違うところがあって、歯科医師会の会員の指導には

歯科医師会の担当の先生が付き添いでついてきてくれるんですよね~

これって、結構でかいと思いませんか?(^_^;)

歯科医師会の上の先生が横にいるだけで、指導官も見方が変わりますしね~

ですから、やはり歯科医師会に入会していると、指導には有利というのはあると思います。

これで、評価が「経過観察」だったときには、本当にトホホです。。。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規指導日記2

2011-08-18 19:38:45 | インポート

すっかり更新が滞ってしまいまして、新規指導の内容も辛さもうっすらとした記憶に・・・(^_^;)

さて、前回は指導の通知が届くまででしたね。

今回は通知内容について。

郵便で届いた通知には厚労省からの指示がびっしりと書いてあるのですが、

要点は指導の日時と、その日までに準備する資料についてです。

この資料の準備が曲者なのです。

準備の段階は2段階に分かれていまして、

通知が届いてからすぐに準備が出来るものとそうでないものとあります。

すぐに準備できるのは

・1年間のお金の出入り(日計表)

・歯科材料の納品伝票(買った歯科材料の名前と金額)

・支払機関からの返戻書類(保険請求の不備があって突っ返されたレセプトです。)

・歯科技工物(銀歯等)の料金表

・患者への交付文書の見本(領収書、明細書、薬袋等)

・院内掲示物(歯科では院内掲示が定められているものが多々あります。)

・歯科衛生士の勤務表(タイムカード)

これらは普段から準備しているものが多いですし、時間も3週間近くあるので余裕です。 

足りないものは業者に相談したり、技工所に相談したり。

まぁ、そろえるのにそれほど苦労はありません。

問題は患者さんに関する資料なんです。

これが第2段階にあたります。

該当した患者さんのカルテ、交付文書、模型等、すべてを用意しないといけません。

んで、その該当患者の発表が指導当日の4日前・・・

んで、人数が10人と決まっています。

昔は人数も決まっておらず、前日の夕方にファックスでジジジっと出てきていましたから。

20人のこともあれば、10人の事もあり。。

それからすればずいぶんと楽にはなっているのですが。。。

やはり大変な思いをする訳です。。。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする