goo blog サービス終了のお知らせ 

歯科・かずクリニック 院長のつぶやき

歯科・かずクリニックの院長が、歯科に関わることから、 日常のことまで、いろいろとつぶやきます。

ホワイトニングの効果

2011-11-10 10:33:14 | インポート

最近は虫歯の治療ではなく、

「歯を白くしたい!」

そんな要望で来られる患者さんが増えてきました。

歯を白くするというのも2種類ほどありまして、

例えば、タバコのヤニとか茶渋を落として、元の白さに戻したいというパターン。

これは磨き上げて、汚れを落とせばいいですから楽勝です。

もう一つは、歯の本来の色を白くしたい!というパターンです。

この時に行うのが「ホワイトニング」ですね。

ホワイトニングを行う時の注意点は

「あまり大きな期待をしないこと」です。

たとえば、ホワイトニングで野球の新庄さんや清原さんのようになるか?

いいえ、なりません。

あの方たちは歯を削ってかぶせていますから。

ホワイトニングは確かに白っぽく、明るくなるのですが、やはり限界があります。

ホワイトニングの方法にもいろいろありまして、

すぐに効果を発揮するものから、じわじわっと効果を発揮するものまで。

もともとアメリカ人向けのシステムだったりで、日本人には合わないこともあるようです。。

とにかく、歯科医師とのしっかりしたカウンセリングが必要です。

んで、ホワイトニングの時に必ず行うのが、術前、術後の写真撮影ですね。

きちんと記録して比較しないと効果はわかりません。

目で見ただけで、明らかに違うくらい白くなっていればいいのですが・・・

よく雑誌にホワイトニングの告知がしてありますね。

その写真は黄色っぽい歯が真っ白になっているのですが、この時に注意があります。

術前、術後の写真に写っている歯茎の色をきちんと比較してください。

歯茎の色も明るくなっていたら要注意です。(赤→ピンク)

写真は光の加減で明るくなったり暗くなったり。

また最近は画像加工も簡単に出来る時代ですから。。

告知には一番効果の発揮した写真が掲載されますからね~

ホワイトニングの効果は人それぞれですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯磨きの難しさ

2011-11-09 10:07:35 | インポート

朝、ネットを見てみると、歯磨きの達成度について書いてありました。

7割近くの人が歯を磨けていると自己評価しているのですが、

実際は磨けていないことが多いみたいな内容でした。

まぁ、まさに仕事として歯磨き指導なんてしている訳ですから。

「あー、確かにそうやね~」って感じですね。

お口の中の歯の総面数に対して汚れが落ちていない面数の比率をPCRといいます。

歯が磨けていない人ほど数値は大きく、

すべての面に汚れがついていたら100%ということになります。

意識的に磨いていない人はだいたい50~60%ぐらいですかね~

んじゃ、歯の仕事をしている私たちはこの数値が低いのか?

必ずしもそうとは言えないかもです。(^_^;)

まず、一桁ではないでしょうね~。。少なくとも私は。

歯磨き指導の時、

「歯ブラシだけじゃだめです。フロス、歯間ブラシを使わないと!」

っていうのですが、ぶっちゃけ、僕も使いませんもん。

嫁は一生懸命使っていますけど。

汚れは歯と同じ色なんで、完璧に落とすのは難しいです。

歯医者でよくやる、汚れを赤く染めだす薬を使うと確実に落とすことが出来ます。

ただ毎回の歯磨きでそこまでやる訳にはいかないでしょうし。。。

何となく磨いていても、結構汚れを落とせるような、そんなテクニックの習得ですね。

自分のPCRを知ったらやる気がでるかもですね。

一度、歯医者さんでやってもらってみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯周病

2011-10-28 10:36:42 | インポート

歯周病って言われて何のことかわかりますか?

これは一般的には歯槽膿漏と言われてます。

ああ~って思われる方もいらっしゃると思いますが、 

実際、患者さんに

「歯槽膿漏ってどんな病気か知ってます?」

って聞いてみると、

「え~っと、歯茎が腫れたり、膿がでたり・・・」

みたいな曖昧な返事。(^_^;)

で、さらに何が原因かと聞いてみると、

「し、歯石とか、み、磨き残しとか?」

みたいなさらに自信なさげな返事。

でも、これでいいと思います。

歯ブラシが不十分で、歯茎が腫れちゃうぐらいのもんで。

でも、腫れた状態を放置するのがまずいんですよね~

歯周病は進行します。

最初は、歯茎が腫れます。

んで、それが継続すると、歯を支える骨が溶け始めます。

この骨の溶け具合が歯槽膿漏の進行度になります。

骨が溶けると、歯茎の周りに「歯周ポケット」と呼ばれる袋が出来ます。

このポケットにビスケットでも入れられたらいいのですが、

実際はプラークと歯石とバイキンが入ります。

歯周病には様々な民間療法がありますね。

塩を塗り込んだり、うがいをしたり、歯磨き粉をつかったり。

初期の歯周病はそれで治せることもあると思いますが、

進行した歯周病はまず歯科医院を受診です。

歯磨きした時に、血が出ていたら歯周病のサインです。

放置せずに歯科医院を受診してくださいね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピピちゃんの復活

2011-10-27 17:54:12 | インポート

さて、うちのインコのピピちゃん。

この前の日曜日、朝は元気に飛び回っていたのに、

午後になって、突然元気がなくなるという事態に。

じ~っと止まり木にとまって、目をつぶっていました。

インコに表情なんてないと思っていたのですが、明らかに辛そうなんです。

んで、それから嘔吐を始めたんです。

嫁さんはもうパニックで、

「ピピちゃんの様子がおかしい」と言って、泣きはじめました。

最初は大したことはなかろうと思っていたのですが、

どうも様子が変だと僕も思い始めました。

嫁さんは「ピピちゃんの顔色がおかしい~」って言っています。

い、インコの顔色って、黄色い毛が生えているやん・・・(^_^;)

と、一瞬思ったのですが、どうやら嘴の部分の色を言っているよう。

確かに普段はピンクっぽい部分が青白くなってます。

これはますますおかしいということで、インコを購入した久山のP2に電話。

すぐに連れてきてとのことだったので、車にのって急いで行きました。

動物病院といえば、犬か猫ってイメージだったので、

インコはどうするんだろう?そう思っていたのですが、

まずフンを顕微鏡で観察。

カビとかが体内に入っていないか確認するんですね。

それから、びっくりしたのはレントゲンの撮影をするんです。

それで、鉛アレルギーとかの原因物質が体内に入ってないか、

あとは内臓系に問題がないかを確認します。

ピピちゃんはどちらも問題なく、考えられるのは細菌性の腸炎という診断。

ということで、水に溶かして飲ます薬を処方してくださいました。

これで元気になってくれたらいいねと嫁と話しながら帰った訳ですが、

ピピちゃんは快方に向かう様子がなく、日に日に容体は悪くなる一方。。。

嫁さんはピピちゃんが死んじゃったらどうしようと心配がピークに。

嫁さんは仕事の合間に家に帰ってきて、看病をしたりしていました。

しかし、看病の甲斐なく、月曜、火曜と食がかなり細くなり、

このままでは危ないという状況に。

ネットで検索すると、ろくなことが書いてないんですよね。

まぁ、正しいんでしょうけど、鳥が嘔吐、下痢で昼間も寝ている状態は

親戚一同を呼んで、その時を待つような状態だとか書いてありました。。。。

それを読んだ嫁さんはすっかり元気をなくしてしまいました。

んで、闘病生活四日目の水曜日。

たぶん、この日が運命の分かれ道だったんでしょうね~

嫁さんが仕事から帰って鳥かごを覗いてみると、

ピピちゃんが吐き出したと思われる、長細い繊維状のものが落ちていたとのこと。

んで、そばには元気にさえずっているピピちゃんの姿。

つまり、細菌性の腸炎ではなかった訳です。

ピピちゃんは部屋の中に放されることが多いのですが、

私たちの目を盗んで、ティッシュか何かを食べたようなのです。

んで、4日目に何とか自力でそれを吐き出したんですね。

もしも、吐き出すことが出来てなかったら・・・・

今はすっかり元気になったピピちゃんはむしろ凶暴になっています。(^_^;)

やはり極限状態を体験すると、何も怖いものがなくなるんですかね~

とにかく、元気になって良かったのと、

ピピちゃんがすっかり家族の一員になっていたんだなーと

改めて認識した出来事でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピピちゃん、頑張れ!

2011-10-25 10:02:54 | インポート

うちの可愛いインコ、ピピちゃんが体調を崩しています。。。

元気いっぱいだったのに、突然、嘔吐、下痢。。。

病院に連れていったら細菌性腸炎の疑いということ。

とにかく早く元気になってほしいです。

また元気に飛び回れ!頑張れ!ピピ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする