goo blog サービス終了のお知らせ 

歯科・かずクリニック 院長のつぶやき

歯科・かずクリニックの院長が、歯科に関わることから、 日常のことまで、いろいろとつぶやきます。

モンハン再び!

2011-12-14 09:31:53 | インポート

モンハンという言葉の認知度も上がってきたんじゃないでしょうか?

ゲームタイトルなのですが、「狩友」(かりとも)という言葉と共に結構な人気ですね。

かくいう私もどっぷりハマっていまして、暇を見つけてはやっています。

このゲームの肝は最大4人同時にプレーが出来て、ワイワイ楽しめることでしょうね。

しかし、なかなか狩友が見つからないのも事実・・・

歯科・かずクリニックでは診療後の待合室で院長が「狩友」を待っています。

ちなみにこのゲームの為だけに3DSを買っちゃいました~

ご連絡お待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯をつなぐ

2011-12-05 10:51:45 | インポート

さて、成人のお口の中に歯は何本あるか知ってますか。

親知らずまでカウントすると32本です。

ただ親知らずはきちんと生えることの方が珍しいです。

ですから、きちんとしたかみ合わせをつくる歯の本数は28本となります。

健康な状態では、この28本の歯はそれぞれ骨にしっかりと根をおろしていて、

単体でもどっしりとしています。

(厳密には生理学的動揺といって、ほんの少し揺れます。)

さて、この本来、単体でもしっかりと仕事をしてくれるはずの歯を、

私たち歯科医師はつないでしまうことがあります。

まず、一番多いのは、途中の歯が何らかの理由でなくなってしまい、

前後の歯を使って橋渡しをするとき。(ブリッジといいます。)

それから、歯が弱っていて、単体ではダメになってしまった時に

隣の歯とつないだりすることがあります。

これは助け合わせる為に仕方ないことだと思います。

ただ、つなぐことで歯の強度は復活しますが、デメリットもあります。

それは掃除がすごく難しくなるということ。

フロスは通らなくなりますし、本来の形態とは違う形になってしまいますので、

積極的に汚れを落とさないと、すぐに汚れが溜まってしまいます。

歯槽膿漏が進行した方では残っている歯を全部つないでしまうこともあります。

そういった方は歯間ブラシなどの使用が必須になりますし、

定期的に歯科医院で掃除をする必要があります。

あと、つないであると、悪くなっていても症状が出にくいということもあります。

何か変だ!と思った時にはすでに手遅れ・・・

場合によってはつないだ相手を道連れにしてしまうことも・・・・

だから歯をつなぐときには、本当にメリットを考えてやらないといけません。

来院された患者さんの口の中を診た時に意味もなくつないである歯があったりします。

つながれた先生には考えがあっての事だとは思いますが・・・

3本連続でかぶせものを入れる時に、

つないでないと3本それぞれで調整をしないといけません。

つないであると、1つの調整で済む訳です。(かみ合わせの調整は難しくなりますが・・)

手間だとかを理由に、つなぐつながないを決めるのは絶対にダメですよね。

ちなみに前歯のかぶせモノはつながない方が見た目の仕上がりはいいですよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボディービルダーとの交流

2011-11-29 09:57:40 | インポート

先日、長崎の学会に参加したのはお伝えしたとおり。

んで、久しぶりに長崎に行って、学生時代の思い出が色々とよみがえりました。

その中のひとつ。

男というのは、一生の中で筋トレに励む時期が必ずあると思うんです。

あの逆三角形にあこがれて。

僕も高校生ぐらいの時から鉄アレイを購入したり、腹筋したり、腕立てしたり。

んで、大学に入ってから思い切って、ジムに入会したのです。

それが、今のスポーツクラブみたいなおしゃれな感じではなくて、

とっても男臭いジムだったのです。

女性会員なんて皆無。

妙に色黒で、体格のいい男性の方々ばかりがうろうろしていました。

んで、インストラクターの方を「会長」と呼ぶのです。

なんか違う・・・

その「会長」の風貌は明らかに普通じゃありませんでした。

Tシャツと短パン姿なのですが、もう服がはち切れそう。

腕回り、腿回りが異常な太さなんです。

よくよく聞いてみると、

なんと、当時、世界大会で6位に入賞したボディービルダーだったのです。

そこはその会長を慕って、ボディービルダーが集まるジムだった訳です。

会長は僕の為にトレーニングメニューを作ってくれたのですが、

その内容が濃すぎる。。。

ベンチプレス何キロを10回1セットとして10セットとか。

スクワットを10セットだとか。

んで、しまいにはプロテインを購入させられて食後に飲むことに。

一体、会長は僕を何にしたかったのでしょう?(^_^;)

とりあえず、その道に入る気にはならなかったのと、

忙しくなったりで1年ほどで退会しちゃいました。

トレーニングしている時に、奥の部屋から会長が

「古川く~ん」って呼ぶんです。

「何ですか~」と返事をして奥の部屋に行くと、

会長が上半身裸でポージングしていて、

「どう?」って聞くんです。

「ど、どうって・・・」

とりあえず、「すごいですね~」としか言えません。(^_^;)

後はプロレスラーの方も出入りしていて、トレーニングの介助を頼まれたりしました。

重たい重量が上がらない時に、補助して上げてあげるのですが、

プロレスラーは半端ない重さを上げようとしますから、

上がらない時にはこっちも洒落にならない感じなのです。

しかも介助は後ろから体を密着させないといけなかったりで。

物凄く体の大きいプロレスラーに後ろから抱きついている僕は

端から見たらどんな風に写っていたのでしょうか?(^_^;)

とにかく、奥深い世界でしたね。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎遠征

2011-11-24 10:10:05 | インポート

11/20に長崎の方で「臨床歯周病学会」がありました。

私と嫁は会員になっているのと、嫁さんの教え子が発表することもあり、

土曜日から長崎に移動して参加してきました。

まぁ、学会自体、報告するようなことはほとんどありません。(^_^;)

とりあえず、歯周病に真面目に取り組んでいる歯科医師の集まりです。

長崎といったら、僕にとっては第二の故郷!

というのも、僕は長崎大学歯学部の出身だからです。

18歳から24歳までの多感な時期を過ごした街。。。

色んなことがあったな~・・・

学会とは別に、久しぶりの長崎を堪能したいという気持ちもあったんです。

んで、久しぶりに長崎の街を見て回ると、やっぱり発展してましたねー

僕の学生時代はもう14年も前になりますからね。

とにかく、長崎駅周りの発展がハンパなかったです。

代わりに、学生当時、にぎやかだった思案橋という飲み屋街がだいぶ寂しくなってました。

長崎の街を車で走るときにとても気を遣う部分があります。

それは、今でも路面電車がバリバリ走っているので、右折が大変なんですよね~(^_^;)

右折の為に軌道敷に入らないといけないのですが、

タイミングをみて入らないと、電車がやってきた時に

ギャンギャン、クラクションを鳴らされます。

それから、長崎といえば「ちゃんぽん」ですね。

中華街に美味しいお店はたくさんあります。

今回も嫁さんを連れて食べに行きました。

嫁さんは「美味しい!」って言ってて、僕も「そうやろ」って言ってましたが、

実際、学生時代に僕がちゃんぽんを食べていたのは

ほとんどリンガーハットだったのはここだけの話です。

リンガーのちゃんぽんは相当うまいっすよ。

写真は大村湾の日の入りです。

Dvc00186

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯の詰め物

2011-11-14 16:34:10 | インポート

鏡で自分の口の中を覗きこんだとき、

奥歯に銀色のものがはまり込んでいますか?

それは歯科では「インレー」と呼ばれています。

見ての通りで、銀歯なんて言われることが多いですね。

これは色々な金属を混ぜた合金で、奥歯の保険治療で良く使用されます。

この銀歯が外れました~と来院される患者さんも結構多いです。

この銀歯が外れる理由には色々ありまして、

まず一番多いのは虫歯が出来て外れてしまうパターン。

実は銀歯というのは歯とくっついているというよりは、

はまり込んでいて、その隙間をセメントで埋めているという感じなんです。

だから、どこかにゆるみが出来ると、あっさり外れたりします。

虫歯なんて歯が柔らかくなりますから、相当ゆるんでいる状態ですね。

それから、昔のセメントは実は質が悪くて、唾液で少しずつ溶けて行きます。

20年ものの銀歯が外れたりというのは、セメントが溶けてなくなってしまって、

やっぱり緩んじゃったってことも多かったりします。

それから、意外と多いのが「かみ合わせ」です。

歯の咬む力が強い方、どうしても歯並びの関係で歯に力の集中が起こる方。

そういった方はあっさり銀歯が外れたりします。

咬む力で歯がひずんだり、銀歯自体が変形したりですね。

とにかく、銀歯というのは通常は外したくても外れないもの。

それが取れるというのはやはり理由があるものなんですね。

ただ、治療したばかりの銀歯が外れてしまうとちょっと困りますね。

実は術者、つまり歯科医師側の問題で外れてしまうこともあります。。。 

銀歯が外れないようにする削り方があります。

その削り方が守られていない時・・・

銀歯には適正な厚みが必要なんですが、

削り込みが足りなくて、その厚みが足りない時・・・

型取りした時に変形してしまって、銀歯の適合が悪くなった時・・・

セメントの量が足りなかった時・・・

そういったことが起こらないように常々気を付けているのですが、

所詮、人間がやることですから。。。やはりミスはあったりで。。。

幸い、開業してから1年ちょっと、つけたばかりの銀歯が外れたことはありません。

ただ、外れる危険性がありそうな時は、

素直に患者さんに謝って、やり直しをさせていただいてます。

余計な来院が増えてしまう訳ですから本当に申し訳ないと思います。

ただ、無理に着けてしまって、外れてしまった時の方が

結果的には患者さんの負担は増しちゃいますからね。。

治療がスムーズに進んで、しっかりと治す!これが大切ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする