鏡で自分の口の中を覗きこんだとき、
奥歯に銀色のものがはまり込んでいますか?
それは歯科では「インレー」と呼ばれています。
見ての通りで、銀歯なんて言われることが多いですね。
これは色々な金属を混ぜた合金で、奥歯の保険治療で良く使用されます。
この銀歯が外れました~と来院される患者さんも結構多いです。
この銀歯が外れる理由には色々ありまして、
まず一番多いのは虫歯が出来て外れてしまうパターン。
実は銀歯というのは歯とくっついているというよりは、
はまり込んでいて、その隙間をセメントで埋めているという感じなんです。
だから、どこかにゆるみが出来ると、あっさり外れたりします。
虫歯なんて歯が柔らかくなりますから、相当ゆるんでいる状態ですね。
それから、昔のセメントは実は質が悪くて、唾液で少しずつ溶けて行きます。
20年ものの銀歯が外れたりというのは、セメントが溶けてなくなってしまって、
やっぱり緩んじゃったってことも多かったりします。
それから、意外と多いのが「かみ合わせ」です。
歯の咬む力が強い方、どうしても歯並びの関係で歯に力の集中が起こる方。
そういった方はあっさり銀歯が外れたりします。
咬む力で歯がひずんだり、銀歯自体が変形したりですね。
とにかく、銀歯というのは通常は外したくても外れないもの。
それが取れるというのはやはり理由があるものなんですね。
ただ、治療したばかりの銀歯が外れてしまうとちょっと困りますね。
実は術者、つまり歯科医師側の問題で外れてしまうこともあります。。。
銀歯が外れないようにする削り方があります。
その削り方が守られていない時・・・
銀歯には適正な厚みが必要なんですが、
削り込みが足りなくて、その厚みが足りない時・・・
型取りした時に変形してしまって、銀歯の適合が悪くなった時・・・
セメントの量が足りなかった時・・・
そういったことが起こらないように常々気を付けているのですが、
所詮、人間がやることですから。。。やはりミスはあったりで。。。
幸い、開業してから1年ちょっと、つけたばかりの銀歯が外れたことはありません。
ただ、外れる危険性がありそうな時は、
素直に患者さんに謝って、やり直しをさせていただいてます。
余計な来院が増えてしまう訳ですから本当に申し訳ないと思います。
ただ、無理に着けてしまって、外れてしまった時の方が
結果的には患者さんの負担は増しちゃいますからね。。
治療がスムーズに進んで、しっかりと治す!これが大切ですよね。