サイコロジスト101

旧J&PホットラインSIG101opMr.髭が運営。
健康心理学、生理心理学、ストマネを学びましょう!

Pavlovの弟子たち

2009-04-27 01:10:46 | Weblog
イワン・ペテロビッチ・パブロフ
Pavlov, I.P.

私も遠い曾孫弟子になるのです。

 私(山田冨美雄)
  ↓その師匠
 宮田洋(みやた・よう)関西学院大学名誉教授
  ↓その師匠
 古武弥正(こたけ・やしょう)関西学院大学名誉教授・兵庫医科大学元副学長・理事長
  ↓その師匠
 林髞(はやし・たかし)元慶応義塾大学医学部教授
  ↓その師匠
 パブロフ

というわけなので、私はパブロフの弟子の弟子の弟子の弟子。四代下の弟子。

というわけなので、私の教え子さんである皆さんは、パブロフ先生の五代下の弟子ということになります。

パブロフ先生は心理学に大きな影響を与えました。

行動主義心理学を打ち立てたジョン・B・ワトソン(Watson, J.B)は最も影響を受けた人のうちの一人でしょう。

心の働きを科学的に研究するには、観察可能な心の働きの現れをみつけることが必要です。

心の働きは、行動として誰にでも観察することができます。

パブロフは、餌を待つイヌの唾液分泌量を測定し、条件反射の実験を開始しました。

ワトソンは、条件反射の実験研究手法は学習という心理過程の研究に役立つと考えました。

行動主義心理学発展に、パブロフの研究手法が大いに影響したことがわかります。

ちなみにこの写真は、サンクトペテルスブルク大学のパブロフ記念研究所に展示していたものです。

2009/04/27記

関連記事:パブロフの墓訪問記
http://blog.goo.ne.jp/fumio-yamada/e/9aff522fc2d0d9d8dff8d9bbb8c4ce8f


最新の画像もっと見る

コメントを投稿