○△□ ∞ 鶴千亀万 人間百年

『鶴は千年、亀は万年、人間は百年へ』

memo 「エマ・ワトソン/“新しいフェミニズム”の取り組み」

2014-09-24 | 雑記

◎ なかなかの名演説です。女優だから当然と言えば当然ですが、心の籠もり具合は本物でしょう!

エマ・ワトソンが挑戦する“新しいフェミニズム”の取り組み [via: UN Women 2014] - 備忘録√y

Emma Watson HeForShe Speech at the United Nations | UN Women 2014

2014/09/22 に公開

UN Women Global Goodwill Ambassador, Emma Watson, delivers her moving remarks during the HeForShe Special Event at United Nations Headquarters in New York on September 20, 2014. Take action, visit: HeForShe.org

This impassioned speech kicked-off the HeForShe Solidarity Movement for Gender Equality. HeForShe brings together one half of humanity in support of the other half of humanity for the benefit of all.

 

国連の新しいプログラム「HeForShe」のスタートに当たり、女性親善大使を務める女優、エマ・ワトソンが国連本部で行ったスピーチを日本語訳しました。

「HeForShe」は、女性の地位向上を目指す運動を女性たちだけで推し進めるのではなく、男性とも歩調を合わせて行ってゆくことを目指した国連のキャンペーンです。

映画「ハリー・ポッター」シリーズのハーマイオニー・グレンジャー役で知られるエマ・ワトソンが、国連の”Women Goodwill Ambassador"に任命されたのは今年7月。兼ねてからザンビアやジンバブエでの人道支援に取り組んでいた彼女は、これまでの経験をこの大役に活かしたいと考えているようです。

そんな彼女にとって初の表舞台での活動となったのが、9月20日にニューヨークの国連本部で行われたこのスピーチ。幼少期からの自らの人生も振り返りながら、世界中の男性に協力を呼び掛けます。特に、性差別の撤廃運動を指す「フェミニズム」という言葉の固定的なイメージを脱したいという方向性は、日本でも大切なことかもしれません。

緊張感溢れる表情と声がありありと伝わってくるスピーチは、スタンディングオベーションで讃えられました。

UN Women 2014: Emma Watson HeForShe Speech at the United Nations(日本語訳)

HeForShe」というキャンペーンが、いよいよスタートします。みなさんのお力を貸してください。性別による不平等に終止符を打つべく、一人一人にお力添えを頂きたいのです。

国連がこうした取り組みを行うのは、初めてのことです。できるだけ多くの男性諸氏に訴えかけ、性差別の撤廃に向けて意を共にして頂くこと。そして、ただ平等を口にするだけではなく、きちんと現実にしてゆくこと。これが私たちの思いです。

私は半年前に今の立場に就きましたが、フェミニズムについて声を上げる中で、女性の権利を叫ぶことが、男性を敵視することとほとんど同じになってしまっているケースもあまりに多いことに気付き始めました。確かなのは、そのような流れは絶たなければならないということです。

一応申し上げておくと、ここで言うフェミニズムの定義は次のようなものです。

男性と女性は等しい権利と機会を有するべきであるという主張。性別に関する政治的・経済的・社会的な平等を目指す立場。

私自身、性別をもとにして決めてかかるような考え方に疑問を持ち始めたのは、8歳の時です。保護者向けに児童が上演する劇の演出をやりたがっていた私は、「親分みたい」とからかわれて戸惑うことがありました。男の子は言われないのにどうして、と。

14歳の時には、性的な嗜好から私について書いた記事が、雑誌に掲載されるようになりました。

15歳の時、女の子の友達が、「ムキムキ」に見られたら嫌だからと、部活を次々に辞めていきました。

18歳の時、男の子の友人が素直に向き合ってくれなくなりました。

私はフェミニストとして活動しようと心に決めました。自分にとって自然なことだとも思えました。ただ、これまで見聞きしたところでは、フェミニズムという言葉自体が、評判の良くないものになってしまっているようです。

非常に強烈で強引、孤軍奮闘して男性に反旗を翻しているけれど、全然魅力的ではない、そんな風に見られてしまう女性の部類に自分も名前を連ねてしまうことは、明らかでした。

フェミニズムという言葉は、どうしてそんなにも不愉快なものになってしまったのでしょう。

私はイギリス生まれですが、同じくらいの仕事をしている男性と同じだけの報酬を、女性である私も頂いてよいと思っています。自分自身の身体のことについては、自分が思うように決めてよいとも。どの女性も、私に代わってイギリスの政策や意思決定に関わってよいとも。そして、社会の中で、男性と同じだけの尊敬が私にも払われてよいとも思っています。

ところが悲しいことに、こうした権利を享受できるとすべての女性たちが期待できるような国は、世界中に一つとしてないのです。性差別は無くなったと胸を張って言える国は、まだ世界にありません。

今申し上げたような権利は人間として当然の権利だと思っていますが、私自身、幸運な女性の一人なのかもしれません。私のこれまでの人生は、本当に恵まれていましたから。

両親は、娘として生まれたからと言って、愛し方を変えるようなことはしませんでした。学校でも、女の子だからと言って、束縛されることはありませんでした。指導してくれた方々も、いつか子どもを産むからと言って、私の成功に見切りをつけるようなことはしませんでした。

私に影響を与えてくれた方々は、男女同権の伝道師として、今の私を形作ってくれました。彼らはそう思っていないかもしれませんが、いわば彼らこそ意図せぬフェミニストだったのです。

私たちには、そういう存在がもっとたくさん必要です。みなさんはまだ、フェミニストという言葉がしっくりこないでしょうか。大切なのは言葉そのものではなく、その背後にある思いであり、志です。

すべての女性が、私と同じような権利に恵まれてきたわけではありません。統計的に見ても、そんな女性はほんの一握りでしかありえてこなかったのです。

1997年に、ヒラリー・クリントンが女性の権利について北京で講演を行いました。その時彼女が変革を志したことの多くが、残念なことに今も依然として変わらずにいます。

ただ、私が一番注目したのは、当時彼女の講演を聴いていた聴衆のうち、男性はわずか3割程度だったということです。この世界を占める片方の人間だけが、そういう場に招かれたり、意見交換に心地良く参加できたりするだけで、どうして世界を変えることができるでしょうか。

 image  image  

男性のみなさんへ。この場をお借りして、みなさんにも参加を呼びかけさせて頂きます。性差別の撤廃は、男性のみなさんの課題でもあるのです。

父親の親としての役割が社会から軽視されているように感じる場面を、これまでにも目の当たりにすることがありました。私にとって、子どもとして父を必要とする機会は、母親と変わらないにも関わらずです。

若い男性が、「男らしさ」に傷が付くのを恐れて、周りの人に助けを求められず、心を病んでしまっている様子も目にしてきました。実はイギリスの20歳から49歳の男性の死亡原因の第1位は、交通事故やがん、心臓病を上回って、自殺が占めてしまっているのです。男性としての成功像のようなものに対する歪んだ感覚のせいで、精神的に弱く不安定になってしまっている男性もいます。男性もまた、平等であれば享受できる権利に恵まれていないと言えるでしょう。

性別についての固定観念に男性が囚われている、というような話は、私たちが何度も時間を割いて取り上げることではありません。とは言え、実際男性はそうだと思いますし、男性がその固定観念から解放されれば、当然の結果として女性が置かれている状況も変わるだろうと、私は思うのです。

男性が、男性として受け入れられるために強引にならざるを得ないようなことがなくなれば、女性もまた引け目を感じて言いなりになるようなこともなくなるでしょう。男性が主導権を握らなければならないという風潮がなくなれば、女性が抑えつけられることもなくなるのです。

男性も女性も、自由に感覚を研ぎ澄ませること、遠慮なく意志を強く持つことが必要でしょう。私たちがみな、二つの対立する理想像としてではなく、広がりを持って、性別というものを見取ってゆくべき時なのです。

実際の自分とは異なる像で互いを定め合うようなことをやめ、ありのままに自分自身を見つめ始めるようになれば、私たちはより自由に生きることができるのであり、それが「HeForShe」の目指すところとなります。この取り組みは、自由をめぐる運動なのです。

男性のみなさんには、このうねりを加速して頂きたいと思っています。それによって、家族の中にいる女性たちが先入観から解放されることになるだけでなく、男性もまた、自分の弱みや人間臭い部分をさらけ出してゆけることになるでしょう。これまで捨て去ってきた自分自身の姿を取り戻し、またそうすることで、よりありのままで等身大の自分になるのです。

ハーマイオニー役の彼女は一体何者なんだ、とお思いの方もおられるかもしれません。国連の壇上にのぼって一体何をやっているんだ、と。それはごもっともですし、何より私自身が自分に同じことを問いかけてきました。

この場で自分の価値が試されているのかどうかはわかりません。ただ言えることは、私もこの問題に関心がある、ということです。より良い世界に変えていきたいのです。

自分の経験を振り返ってみて、めぐってきたこの機会をとらえ、声を上げること、それこそが私の務めだと感じています。

イギリスの政治家、エドマンド・バークはこう言いました。

邪悪な勢力が勝利を収めるためには、何も行動を起こさない善良な人々がそれなりにいるだけでよい

このスピーチをするにあたって感じてきた緊張と迷いの中で、ずっと自分自身に堅く言い聞かせてきたことは、私でなければ一体誰が、そして今この時でなければ一体いつ声を上げるのか、ということです。

もし自分に何かのチャンスがめぐって来た時に、みなさんも私と同じような疑念に駆られた時は、先の言葉がきっと背中を押してくれるでしょう。

何も行動を起こさなければ、同じだけの仕事をした男性と同等の報酬を女性が受けられるようになるまであと75年、私自身について言えば100年はかかるかもしれないのが現実です。今現在はまだ子どもの女性のうち1550万人が、今後16年以内に結婚すると言われています。また、現状が改善されなければ、アフリカの地方部に暮らすすべての少女たちは、2086年まで中等教育を受けられません。

平等を実現できると信じられるならば、みなさんもまた、私がすでにお話しした、意図せぬフェミニストの一人なのです。そのことに、私は拍手を送りたいと思います。

私たちをまとめ上げるような言葉はなかなか見出せずにいますが、私たちが足取りを同じくしているのは素晴らしいことだと言えるでしょう。それこそ、「HeForShe」の取り組みです。

足を進め、前に出て声を上げて、女性に寄り添う男性になって頂きたいのです。自分でなければ誰がやるのか、今でなければいつやるのか、と自分に問いかけてみて下さい。

ありがとうございました。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿