goo blog サービス終了のお知らせ 

○△□ ∞ 鶴千亀万 人間百年

『鶴は千年、亀は万年、人間は百年へ』

memo ∞ 「階段を自力で上る電動車椅子がちょっと凄い/SCEWO stairclimbing wheelchair 」

2017-04-06 | 新製品・新企画

夜ふかしのすすめ : 階段を自力で上る電動車椅子がちょっと凄い

Scewo - wheelchair mobility of tomorrow

2017/01/28 に公開

Scalevo became Scewo with a second, improved prototype. Now we need your support to make our dream come true, to make Scewo available and affordable for everyone. Support us on our crowdfunding page: https://www.patreon.com/scewo

 

革新的な電動車椅子Scewoは誰の手も借りずに階段を利用できるように、複数の独立したゴムトラックを使用して障害物を越え、ダイナミックな体験をユーザーに提供します。

乗り降りの「安全」(safe)と、目線の高さを確保するための「上昇」(elevated)、障害物の走破力を高めるための「追尾」(track)の3つのモードから選択できます。

SCEWO stairclimbing wheelchair from ETH Zurich using Toradex at Embedded World 2017

2017/03/23 に公開

SCEWO is a stairclimbing wheelchair equipped with a Toradex Apalis iMX6 SoM - born from a master’s degree thesis from Zurich University (ETH), which demonstrates what can be done using Toradex Computer on Modules (CoMs)/System on Modules(SoMs) in safety-critical applications. Other engaging demos included TAQ, the balancing robot, featuring Toradex’s Colibri iMX7 SoM with NXP i.MX 7 processor, a rover using the Apalis TK1 SoM with the NVIDIA TK1 to recognize street signs, and many more at Toradex’s booth at Embedded World 2017. Toradex also mentioned its launch of two new SoMs based on NXP i.MX 8QuadMax and NXP i.MX 6ULL: Apalis iMX8 and Colibri iMX6ULL respectively. The Colibri iMX6ULL offers a low-cost and power efficient platform, along with integrated Wi-Fi and Bluetooth, targeting the emerging IoT and connected market; and the Apalis iMX8 offers high-performance and powerful graphics for Computer Vision applications.

Project developers and industry insiders can contact Toradex here: 
lakshmi.naidu@toradex.com
https://www.toradex.com

 

「Scewo」車椅子の頑丈なゴム製のトラックは階段を上下するのに快適で安全に乗り降りを可能にし、その幅広いベースは螺旋階段の場合でも椅子を安定させることができます。

人が車椅子を制御するためには、ジョイスティックや体重で重心移動を使用するかしながら、セルフバランスチェアは、縁石などの一般的な障害物の上でも俊敏に追随します。

 

234

スイス連邦チューリッヒ工科大学校で2014年の夏にこの開発プロジェクトが開始されたそう。

最初に何か変だなと思ってたら、セグウェイみたいに2輪だけでセルフバランスをとっていたんだな。

トラックと書かれているゴム製キャタピラっていうかクローラー?で階段を上り下りするのはちょっと怖い?

雨の後で濡れてたりすると滑る可能性がありそうな気がするのだが。

でもやっぱり、こういうのが普及するようになれば、足の不自由な人たちの行動範囲も飛躍的に上がるだろうね。

 


memo ∞ 「山崎敦義(TBM)/石灰石から作る紙=木も水も使わない紙;ライメックス=素材革命/脱石油!」

2016-08-05 | 新製品・新企画

カンブリア宮殿に山崎敦義(TBM)さんが出演、石灰石から作る紙=木も水も使わない紙;ライメックスを開発、広く社会から支持を得て、素材改革がテイクオフ!

カンブリア宮殿では、今ひとつ判らなかったことも、良く分かり、解るほどにその凄さが実感できますね〜

社長は、決してあきらめない「岸和田気質」、男ですね〜 ソニーのスタート時期を想起させますね〜 期待できる事柄を知り得て、満足、大成功を祈念します!

遂に発見!企業成功の秘密Yahooビジネス「キワマル」

2014/01/10 に公開

紙を木から!プラスチックを石油からだけで!作る時代は終わった。
これからの『紙』『プラスチック』は、な、な、なんと、石から作る。

そうすれば、大量の木と水を使わずに済むから、地球も喜ぶ。石から作る紙!その名は、『Limex』 !
地球上にほぼ無尽蔵にある石灰。この資源のない日本でも100%自給できる石灰を原料とし環境問題に大きく貢献します。

木材パルプも水も使用せず作れるストーンペーパー『Limex』を日本の技術で製造しその後世界中でLimex工場を作り産業を
起こし紙やプラスチック製品の代替として何百年後も世界中の当たり前で有り続ける素材の革命を起こす挑戦をします。

今回、この2014年夏竣工の日本初の国内パイロットプラントで製造するLimexを『キワマル』にて取り上げていただきました。

また日本経済を支えてこられた多くの大先輩方にも期待と応援のお言葉を頂いております。是非、ご覧ください。

 

地球を救え!石灰石からつくる革命的新素材「LIMEX」の紹介ムービー

2016/03/10 に公開

LIMEXとは、日本の技術で生まれた、
石灰石を主原料に紙やプラスチックの代替となり、
エコノミーとエコロジーを両立できる新素材です。

地球の貴重な資源である水や木を使うことなく、
石から紙がつくれます。

また、従来の石油由来樹脂の使用量を大きく削減して、
石からプラスチックがつくれます。

TBM社はLIMEXを通じて、
紙とプラスチックの素材革命を起こし、
日本、そして世界で循環型イノベーションの実現を目指しています。

http://www.tb-m.com/

 

 ←クリック  

 

参照:山崎敦義(TBM)がカンブリア宮殿に!ライメックスが世界を救う!

 

TBM社長・山崎敦義がスゴイ!経歴に高校や大学や結婚や年収は? | ちょっと知りたい!旬な事!

 

石灰石を主原料とし紙やプラスチックの代わりとなる新素材LIMEXの実用化に成功し、量産化を決定|株式会社TBMのプレスリリース

 

水も木も使わず、石灰から作られた紙が世界を変える!?

 

 山崎敦義社長 LIMEXペーパー 白石蔵王の工場 白石蔵王の工場


memo ∞「アーガスⅡ視力矯正メガネ/ Argus II Retinal Prosthesis System 」

2016-06-13 | 新製品・新企画

◎未来世紀ジパング「奇跡の医療;世界最先端」で紹介していました。

ミシガン大医学部で人工網膜「Argus II」の移植手術・FDA認可の機器としては初 - BusinessNewsline

University of Michigan Health Systemで、Second Sight社が開発した人工網膜システム「Argus II Retinal Prosthesis System」の移植手術が行われていたことが地元紙のThe Michigan Dailyの報道により明らかとなった。

報道によると、UMHSでは、1月16日と22日に、網膜色素変性症の患者に対して、Argus IIの移植手術を実施されたとしている。

人工網膜システムとしてFDAによる正式認可を受けたArgus IIによる移植手術としては今回、実施されたものが初のものとなる。

Argus IIは患者が装着したメガネに搭載された小型のビデオカメラで撮影された信号を患者の網膜部分に移植された人工網膜に伝えることで、患者が見ているものの信号を脳の視神経に伝えるというシステムとなり、これまで臨床試験が続けられてきた。

ただし、現状の人工網膜技術では、20/20の完全な視力を回復することは難しく、Argus IIの移植手術を受けた場合においても、患者は、ぼんやりとした映像の輪郭が見えるようになるというものとなる。

FDAがこれまでに人工網膜システムとしての商品化を認めたものはこのArgus IIの他には存在しておらず、視覚障碍者に対して、視覚の復活をもたらすこの画期的な人工網膜システムはこれからが本当のスタートとなる。

Second Sight EN 2012 Argus II Retinal Prosthesis System Artificial Retina Bionic Eye

2012/10/07 に公開

閑話休題「お硬い超保守のCM:内容でなく手段発想が秀逸/タブーブタ」

2014-12-07 | 新製品・新企画

◎この時代、選挙のIT利用が許されて初めての選挙で、この歌と訴求、内容の好悪はいざ知らず、着眼点には目を見張らせますね~ (*◎v◎*) 

選挙の訴求ですから、眼鏡を掛けて診てください!

タブーブタ/次世代の党

2014/12/03 に公開

「タブーブタのウタ♪」

①タブーを斬る!篇

なぜだブー!なぜタブー?
ホントのことでも言わない
なぜかみんな知らぬふり
クサイものにはフタをして
都合わるいと見ないふり
なぜだブー!なぜタブー?

②生活保護タブーを斬る!篇

なぜだブー!なぜタブー?
日本の生活保護なのに
日本国民なぜ少ない
僕らの税金つかうのに
外国人なぜ8倍                    
なぜだブー!なぜタブー?

 

註「8倍」…外国人、日本に生活している外国人では1,000人あたり147人にその生活保護費がいっています。じゃあ、日本人にはどのぐらいの比率かというと、日本人の場合には1000人の中でたった17人しかいっていない 147➗17≒8

生活に困っている外国人だから、人数比ならこうなりますね…少し強引な数値ですね!


③女性の社会進出タブーを斬る!篇

なぜだブー!なぜタブー?
子育て犠牲にしてまで
なぜ働けと言うの?
子育てがんばるママさんも
輝く女性のはずなのに
なぜだブー!なぜタブー?

④慰安婦問題のタブーを斬る!篇

なぜだブー!なぜタブー?
慰安婦問題でっちあげ
なぜだもっと怒らない?
真相わかった今だから
そこは世界に言わないと
なぜだブー!なぜタブー?

タブーを斬る!
次世代の党
http://jisedai.jp


memo ∞ 「OKAO Vision アプリ/オムロン」…アマゾンで採用

2014-06-09 | 新製品・新企画

◎ 今までも、数万円までのカメラでも、指定した顔に焦点を当てたり、自動的にスライド編集をこなしたりするものを見て来ているが、ここまで捻られると、全くの別世界が出現する。今流行のウエアラブルコンピュータや4K(8Kも)映像の世界、家・車・家電等の連携が当たり前の世になって行く? アップルは端末価格や性能の善し悪しでの競争ではなく、連携ソフトの妙での競争を志向していると聴く。猪突猛進して来たアプリケーションの世界も、本当の”幸せ”追究の為の変革がされて行くことでしょう!!

オムロンの顔追跡技術、アマゾンの3Dスマホに搭載 « WIRED.jp

アマゾンは、近く発売予定の3Dスマートフォンで、オムロンの顔画像センシング技術と3D機能を実装する模様だ。オムロンの技術は、単純な顔認識にとどまらず、さまざまな機能につながる可能性もある。

 Find out what these Amazon customers are talking about

OKAO Vision アプリケーション紹介