大空を悠々と…全長100m「ジャンボこいのぼり」舞う 会場から大歓声(2024年5月3日) (youtube.com)
5月5日の「子どもの日」を前に、埼玉県加須市の利根川河川敷で3日、全長100メートルのジャンボこいのぼりを揚げるイベントが行われました。 一生懸命広げているのは全長100メートル、重さ330キロにもなる世界最大級のジャンボこいのぼりです。 加須市は全国有数のこいのぼりの産地として知られ、このイベントは30年ほど前からコロナ禍で中止となった年を除いて毎年、開催されてきました。 直径10メートルもある大きな口の端にクレーンを取り付け、風向きを確認しながらゆっくりと慎重に引き上げていきます。 天気には恵まれたものの、朝から風が弱い予報ということもあり、午前中の挑戦では残念ながらジャンボこいのぼりが空を泳ぐことはできませんでした。 加須青年会議所 下野泰樹理事長 「自然相手なので、どうしても難しいところがあるんですけど、午後これからなので、2回目、風が吹いてくれるのを信じて」 午後になり、待ち望んでいた風が吹き始めたことから期待を込めて再度挑戦します。 クレーンでこいのぼりが再び引き上げられていく様子を集まった大勢の人たちが固唾(かたず)を飲んで見守ります。そしてついに、ゆっくりと大空を泳ぎ始める雄大なこいのぼりの姿に会場から大きな歓声が湧き上がりました。 晴れ渡った絶好の空のもと、集まった人たちは屋根より高すぎる空を悠々と泳ぐ全長100メートル、世界最大級のジャンボこいのぼりの姿に歓声を上げながら楽しんでいました。
海上自衛隊下総航空基地に配備されたP1=2日、柏市
日本周辺海域の警戒監視を担う海上自衛隊の最新鋭哨戒機「P1」1機が2日、千葉県柏市の海自下総航空基地に初めて配備された。老朽化するP3Cの後継機で、今後、搭乗員を養成する訓練飛行に移る。
P1配備は海自の厚木(神奈川県)と鹿屋(鹿児島県)の両航空基地に次いで3カ所目となる。機体は全長38メートル、全幅35・4メートルで、P3Cに比べてひと回り大きく、航続距離や巡航速度がアップする。最新の設備を機内に搭載し、潜水艦や不審船の探知といった哨戒能力も高いという。
この日午後、他の海自基地を飛び立ったP1が下総航空基地の滑走路に滑り込んだ。
基地の隊員約300人とともに着陸の様子を見守った下総教育航空群司令の尾畑典生1等海佐は、中国や北朝鮮を念頭に「厳しい国際情勢はまだ続くと思われる。任務を遂行できるよう、新しい機体を使い、精強な搭乗員を育てたい」と語った。
下総航空基地は昨年、P1の配備に備え、専用格納庫を整備した。今後も順次、受け入れる予定だ。
産経新聞
木原稔防衛相は2日(日本時間3日)、米ハワイで米国のオースティン国防長官、オーストラリアのマールズ、フィリピンのテオドロ両国防相と会談した。力による一方的な現状変更や緊張を高める行為への反対を確認し、南シナ海での中国によるフィリピン船への度重なる妨害に深刻な懸念を表明した。また、日米豪3カ国の防衛相会談も行い、先進的な技術分野で協力を推進する取り決めに署名した。
日米豪比の防衛相会談は昨年6月にシンガポールで初開催して以来。
木原氏は共同記者会見で、「平和と安定を維持するため同盟国・同志国との協力を強めることが喫緊の課題だ」と強調。自衛隊とフィリピン軍部隊の相互往来をスムーズにする「円滑化協定(RAA)」を早期に締結し、4カ国連携に生かす考えを示した。また、オースティン氏は、4カ国の共同訓練を推進する方針を明らかにした。
南シナ海では領有権を巡り中比の摩擦が激化している。比軍の拠点に向かう補給船が中国艦船の放水砲を浴び、軍人らが負傷するなど中国船の比側への妨害行為が常態化している。
日米豪比は4月、南シナ海で初の「海上協同活動」と位置付けた共同訓練を実施。会談では、引き続き地域の安定に向けて海上での協力活動を実施する方針を確認した。
併せて日米豪防衛相会談も開き、3カ国がそれぞれ保有するF35ステルス戦闘機による共同訓練を、今後2年間に各国で実施する方針で一致した。2025年に米国と日本で、26年に豪州で実施する。27年には防空ミサイル防衛の実射訓練を初めて3カ国共同で行う。相互運用性や地域における抑止力の向上を図る。
日付 |
今日 2024年05月04日(土)[仏滅] |
|||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時刻 | 未明 | 明け方 | 朝 | 昼前 | 昼過ぎ | 夕方 | 夜のはじめ頃 | 夜遅く | ||||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |
天気 | ![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
気温 (℃) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
15.0 | 15.0 | 14.8 | 14.4 | 14.0 | 14.8 | 17.2 | 19.7 | 21.6 | 23.2 | 24.9 | 25.9 | 26.8 | 27.9 | 28.2 | 27.1 | 24.4 | 22.6 | 21.1 | 20.3 | 19.9 | 19.3 | 18.8 | 18.2 |