風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

顎の角度

2023年10月28日 | 詩吟
操法で教えて頂いた肩甲骨廻しで背中のこわばりが軽減した体で、
顎の角度を教えられたとおりにそーっと忘れないように、一目散に
カラオケへ。
先生の手の感触とその時の後頭部の感覚と、鏡に映したときの顔の
微妙な傾きを声を出しながら、再現してみる。
太い筒が体の中に生まれてくる感覚。
しっかりと腰がS字をかたづくりながら支えている感覚。
そして、発声した時、丹田がしっかり「要」となっている感覚。
喉を開こうとしなくても、ゆるゆると開いている感覚。

さらに、先生の両手で包まれた顎は、何を感じていただろうか。
体がちゃんと覚えて定着し、考えなくても再現できるまでこれから
何度も試行錯誤を繰り返します。
今、覚えたことは、明日になったら消えている可能性が有ります。
文字では表現しきれないことは、体が覚えるしかありません。
そう、自転車の乗り方を覚えるように、何度も何度も。
そうして、体で覚えたことは、忘れないで残ります。
しばらくぶりに自転車に乗っても、すぐにとりもどせるようにね。
これを、何とか記憶と言うのでしたね。

カラオケに行って、発声練習ももどかしく詠ってみます。
授けられた体で詠ってみると、今までなら何時間もかかってやっと
出てくる滑らかな喉が表れました。
格段に楽に声が出てきます。滑るけれど滑りすぎない声ってこれかな?
六山と七山の六と七の音がこんなに?と思うほど楽なのです。
どうしてそんなに難しかったのかと思うくらいです。
今は授けられた体です。これをしっかりと定着させ自分の体にして
いく。目指すところが明確にわかって、その可能性を実感したうえで
取り組むこんな楽しい宿題はありません。

コロナのため自宅での練習を自粛中で、声を出したいときに出せない。
ちょっと残念です。
井本整体の操法で身につけつつある姿勢は、いくらでも練習はできる
のだが、実際に声を出してみないと実感がない。
こんなに、声が出せる時を楽しみにするのは、初めてだ。

コメント    この記事についてブログを書く
« 時間は薬 | トップ | サザンシアターに行く »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。