goo blog サービス終了のお知らせ 

Entrance for Studies in Finance

blog for business studies
http://blog.goo.ne.jp/fu12345

Philip Coggan, The Money Machine: How the City Works 5th edition: Penguin Books, 2002

2020-03-11 16:33:13 | Securities Markets


Philip Coggan, The Money Machine: How the City Works 5th edition: Penguin Books, 2002 

Bretton Woods (ブレトンウッズ体制 1944年米国のブレトンウッズに集まった連合国の首脳はIMF協定など、戦後の国際通貨体制を決めた。ドルを金とともに国際通貨とするこの体制は1971年のドル・金の交換の停止で崩壊し、変動相場制に移行して現在に至っている。)

Big Bang(1986年 イギリスで行われた証券市場の改革を指している。株式売買手数料の自由化、市場集中義務の廃止など。イギリスでは、ジョバー、ブローカーの単一資格制度の廃止、SEAQと呼ばれる電子取引システムへの移行など。)

The collapse of communism 共産主義の崩壊(冷戦体制の終焉The end of the Cold War) 1989年東欧各国で民主化の動きが高まるなか、1989年11月にベルリンの壁が崩壊。1991年12月には、ソ連の共産党政権が崩壊し、東欧における共産党政権は一掃された。この結果、資本主義陣営と社会主義陣営の冷戦を軸とする戦後体制は、終焉を迎えることになった。

The bubble economy/ cross-shareholding 日本のバブル経済 株式の持合い制度 日本の1980年代後半のバブル経済が、株式持ち合いという慣行のもとでおこったという認識を本書は示している。持合いにより日本企業は、買収から守られ、結果として企業は市場の統制を受けることなく、不適切な投資を拡大し不良債権の山を築いた、と論じている。

Japan's apparent virtues  began to reveal as vices
companies did not worry about short term profit...led them to invest in unsuitable projects
absence of takeovers...no market discipline on poor companies to perform well
friendly relationship between banks and the corporate sector...banks were saddled with bad loans

deflationary trap デフレの罠 バブル経済のあと、日本経済はデフレの罠にはまったと理解されている。金利を下げても設備投資の増加が起きず、景気回復に至らないのは、物価が下がり、賃金・消費が下がる循環に陥っていると。(これに対して罠にはまったのではなく、企業は人口減少に入った日本ではなく海外への直接投資を増やしている。低コストの海外からの輸入が物価を全体として押し下げているほか、エネルギ―価格の低下もあり、物価はさがっていると指摘する意見もある。)
Washington consensus (ワシントンコンセンサスとは、米国ワシントンにあるアメリカ政府、IMFなどに途上国への支援をめぐる共通した理解=コンセンサスがあるとするものです。それはすでに述べた共産主義の崩壊とも関係しますが、途上国が経済的困難に陥った場合の処方箋として、このコンセンサスに従った政策を、支援の交換条件として強制するというものです。具体的には、まず財政赤字の是正を求めます。結果として、社会保障などの支出を減らして税金を引き上げることが生じます。貿易や資本取引の自由化を求め、国営企業の民営化を進めます。金利や為替レートも自由化を求めます。こうした政策は、1990年代末の東アジア金融危機のときにも表れますが、却って各国経済の落ち込みを拡大し、危機を深刻にしたと批判を受けています。)
globalization (共産主義体制の崩壊のあと、市場経済に世界全体が包摂されるプロセスをグローバリゼーションと呼んでよいであろう。新しい市場が開拓され、また製造拠点が、世界中に広がった。)

functions of money 貨幣の機能
1) measure of money 2)store of value

Gresham's law グレシャムの法則
monetarist school  マネタリスト学派

banks can create money; cash ratio
M1 is difined as notes and coins in circulation with the public
M2 M1 plus M1 plus deposit accounts hel dwith the dposit banks

interest rates / price of money
compound plus simple
yield: a percentage of the price of the asset
yield to redemption

yield curve (positive,upward sloping ; negative, inverted,  downward sloping)
1)liquidity theory
2)expectations theory
3)market segmentation theory

savings  income levels
companies

self financing 自己金融に利益留保のほか、資産の売却や資産の更新を含めているのは、慧眼といえる。
1)retained earnings
2)sell assets
3)replace old and worn out assets

equity
buying back shares

debt
overdraft
term loans
syndicated loans

equity convertible if the share priceof issuing companines falls sharply...they will have to find the money to repay the bond maturity

loan facilities
debentures
fixed rate bonds
price earnings ratio;comparison of different companies
gearing

value companines(valuation), earning per share, P/E ratio, shorter payback period
sell share of high P/R ratio
asset - debt=net asset
buy share : share price lower than its net asset

EBITDA
#ブレトンウッズ体制 #ビッグバン #共産主義の崩壊 #バブル経済 #不良債権 #デフレの罠 #ワシントンコンセンサス


Dave Kansas, The Wall Street Journal:Complete Guidebook, Three Rivers Press:2005

2020-03-11 09:46:28 | Securities Markets

Dave Kansas, The Wall Street Journal . Complete Money & Investing Guidebook,  Three Rivers Press:2005

証券市場に関するキーワード。勉強方法としては、以下をざっと眺めて分からない言葉をなくすと良い。

NYSE oldest stock market, speciality trading system

in 1971 Nasdaq began trading more than 2,500 securities in the new system
in 1975 Nasdaq sharpened its listing requirements,separating stronger Nasdaq stocks
in 1982 the best of Nasdaq stocks forming the Nasdaq National Market
in 1991 regulators placed Nasdaq National Market stocks on an essentially even footing with NYSR and AMEX stocks, then AMEX began to diminish 

Indexes

in 2005 Nasdaq agreed to acquire the largest ECN(=enectronic communication network) named Instinet

NYSE:GE, Citigroup, Wal-Mart, IBMなど
Nasdaq:Microsoft,Intel, Google, Appleなど 

Dow price weighted average forcuses on price moves, the Dow Jones Industrial Average(DIJA) was created in 1896 by Charles Dow/S&P cap weighted

株の種類
growth/cyclical/defensive 成長株/循環株/防衛株
blue-chips stocks 優良株

bulls and bears 強気/弱気

going public 公開する

株の分割/買戻し/配当
stock spilits/buybacks/dividend

Wall Street/Main Street Wall Streetは大企業や金持ち向けの金融のこと、Main Streetは中小企業や庶民向けの金融のこと。前者の主たる担い手は、投資銀行やメガバンク(巨大銀行)であり(この対比にはWall Streetは一般庶民や貧乏人を相手にしていないという批判的ニュアンスがある)、後者の主たる担い手は、中小企業金融機関や地方金融機関である。

P/E perつまり株価収益率のこと

成り行き/指値/損切注文(あらかじめ指定した値段での売買注文、損失の限度で決めて注文するところからこの名称がある)
market order/limit order/stop loss order

空売り
short selling

ファンダメンタル(企業の財務分析、将来性などの分析による投資)かテクニカル(チャート過去の値動きから今後の値動きを予想する投資)か
fundamental investing/techinical or chart-based investing

債券の名称と償還までの期間
bonds 10 year bond
notes generally fro 2 to 10 years in duration
bills much shorter trem bonds ,usually measured in weeks

債券の種類
municipal bonds 地方債
agency bonds (連邦)機関債
corporate bonds 社債
convertibles 転換社債

bonds laddering

brokerage

trading/research

invetment banking 投資銀行業
underwriting/mergers and acquisitions/prime bokerage
プライムブローカレッジ  主要顧客であるヘッジファンド向けサービス
prime bokerage:they provide trading services and just about anything else that a hedge fund would require

contraction(recession), trough,expansion,peak

電子マネー 上場投信などが新たな傾向とされている(2005年段階)
rise of electronic money
rise of ETFs, or  exchange-traded funds

retirement investing

hedge funds

venture capital 

private equity  非公開株あるいは未上場株

future

contango/backwardation コンタンゴ/逆鞘
(contangoは順鞘 あるいはcarry over rate 繰り延べ料とも呼ばれる)
(backwardation逆鞘 あるいは逆日歩)
通常は先物の価格は現物の価格より、利子分(あるいは倉庫代分)高くなる。この状態、あるいは値上がりする大きさがcontangoである。しかし市況の悪化が予測されるとき、先物が値下がりすることもある。その場合の状態、あるいは値下がりする大きさがbackwardationである。

#コンタンゴ   #プライムブローカレッジ #テクニカル #損切注文 #メインストリート

Hugo Dixon, The Penguin Guide to Finance, Penguin Books:2000

2020-03-10 18:06:38 | Securities Markets


Hugo Dixon, The Penguin Guide to Finance, Penguin Books:2000

there are two main classes of capital:equity and debt
when new shares are issued, existing shareholders are diluted
新規株を発売する方式 1)入札auction2)book-building(機関投資家に評価を出させる)

real interest rate raises when people want to borrow a great deal and falls they have plent of syuplus cash 実質金利の定義とは
to get the nominal rates, one has to add inflation 名目金利=実質金利+物価上昇率
substract inflation to calculate a real interest rate 物価上昇率=名目金利―実質金利

equity premium over government bonds=shares - governmment bonds
株式(リスク)プレミアム+国債金利=株式保有者の利回りあるいはコスト
国債金利=risk free rate

cost of equity=risk free rate+ premium for holding stock
個別の株式プレミアム=平均の株式プレミアム×個別のbeta値
   premiumu for hoding stock =equity risk premium×beta

cost of debt=pre tax of cost of debt×(1-tax rate)
債務コスト 節税により軽減されて意識される 節税額は債務コスト×税率

to find the return investors expect from individual stocks, it is necessary to combine the risk free rate, the equity risk premium and the beta

the expected return from a share is the company's cost of equity
株式の期待収益率は企業にとっての株式コストである

cost of capital is an average of the cost of equity and the cost of debt, weighted according to their relative importance in a company's capital structure
資本コストは、株式と負債それぞれの資本構成に占める比重でウェイトをつけて、それぞれのコストを加算して求める。加重平均資本コスト。

determinant of option values(the more valuable)

share price(the higher)/exercise price(the lower)/volatility(with)/time to exercuse date(the longer the wait)/interest rate(with)

an option's value increases the more they are in the money, the greater the volatility of the underlying asset, the higher the interest rate and the longer one can wait before exercising it  

sales -operating cost =operating profit or Ebit
営業利益あるいはEbit:earnings before interest and tax
operating profit + depreciation and amortizaion=Ebitda
Ebitda da=depreciation and amortisation

operating profit - interest = pre-tax profit
経常利益あるいは税引き前利益
pre-tax profit - tax = earnings
税引き後利益
earnings - dividend =retained profit
留保利益(内部留保)

Ebitda - increase in working capital = operating cash flow

operating cash flow - (capital expenditure +tax paid) = operating free cahs flow before acquisitions
operating free cash of flow before acquisitions - (acquisitions+exceptionals) = operating free cash flow
operating profit (1- tax rate)±optional asustment=net operating profit after tax or Nopat
return on capital: Nopat/(capital employed) = return on capital
Economic Value Added(Stern Stuart) , Economic Profit(MsKinsey)
cost is available to satisfy all investors
EVA is real profitability
Nopat - Capital charge = EVA capital charge=capital employed × cost of capital
capital employed =optional adjustment + net debt + net assets

株式価値の評価valuationについて
equity value, 手法にはabsolute method(discouting dividends)と relative method(p/e multiples, dividend yields)がある。
同様にenterprise value, 手法にはabsolute(discounting free cash flows, discounting EVA)と relative(ebitda multiples)がある。

European multiples by sector 2000 参考となる倍数maltiples

Automobiles P/e 13.3 EV/ebitda  3.8
Energy P/e 9.8 EV/ebitda 4.6
....................................................
Technology P/e 27.7 EV/ebitda 13.6
Telecom-Mobile P/e 35.1 EV/ebitda  15.1

a roadmap the pursuit of shareholder value 株主価値を拡大する方法
maximize returns 1)cut costs 2)improve service 3)drive sales
optimise the capital employed 1)expand if earning more tha cost of capital
              2)shrink if earning less than cost of capital
minimise cost of capital 1)gear company up  
           2)reduce risk, improve communications
optimise business portfolio 1)acquire when 2+2=5
                                           2)sell when 2+2=3
#名目金利 #実質金利 #株式プレミアム #加重平均資本コスト #Ebit #Ebitda #valuation


P.Vernimmen and others, Frequentry Asked Questions in Corporate Finance, Wiley:2011 No.2

2020-03-07 07:31:59 | Securities Markets


P.Vernimmen and others, Frequentry Asked Questions in Corporate Finance, Wiley:2011 No.2

39. hybrid securities ハイブリッド証券 以下の各項目を説明しなさい

hb are essentially bonds with an equity component
warrants ワラント
convertible bonds 転換社債
contingent capital is a convertible bond that mechanically turns into equity if certain events happen or certain ratios are breached by the issuer 条件付き資本あるいは偶発資本だが、実務では和訳せずcontingent capitalで通じる。したがってcontingent capitalで覚えるように。
convertible preferred stock 転換可能優先株
mandatory convertibles 強制転換債
deeply subordinated 従属債あるいは劣後債
tracking stock トラッキングストック
exchangeable bonds 株式転換可能債 

41. generally, excess cash be used for  1)dividends 2)sharebuybacks 3) capital reductions 余剰キャッシュは株主還元余力を示す

     other than reinvesting, organic growth
     in signaling theory a rise in the dividen signals good news シグナル仮説

42 share buybacks 株の買戻し 自社株買いのこと

44.different types of  shareholders
以下の株主について内容を説明できるように。
business angels
private equity funds
institutional investors 機関投資家
emploee shareholders   1)direct ownership 2)ESOPs 3)stock options

45.why do companies go public? なぜ会社は公開されるのか?

listing offers distinct benefits: it enables financial managers to access capital markets and obtain the market value for their companies
widely known to other stakeholders, a superb form of free advertising
using it shares as currency, flexibility for the company
incentivize employees in the success of the company
a positive impact on the value of the parent company's shares
public tender offer must be launched in order to delist a company
squeeze-out minority share holders to sell any out standing shares 

47.conglomerate discount   
コングロマリットディスカウント 説明しなさい
cd occurs when the market value of the conglomerate is less than the sum of the values of the assets the conglomerate holds
a persistent conglomerate discount usually leads to a spinoff or a hostile takeover bid 

48.control premium and mionority discount

cp is the amount a buyer is ready to pay over the current market value  in order to obtain the control of a company
md is  a reduction for  the market value by minority shareholders in order to sell their stocks 

50. corporate governance

shareholder control over the management
1)transparency that the board and the management operate
2)the role,composition and functioning of the board
3)the exercise of shareholder power at the general meeting
independent directorsの重要性

#ハイブリッド証券 #株式公開 #コングロマリットディスカウント #支配プレミアム

証券市場論教材

2019-12-21 16:56:54 | Securities Markets


(内容を改訂中です)
証券市場論Ⅰ 証券市場論Ⅱ 現代の証券市場 株式投資入門
日ベースの情報
Kabutan市場ニュース
Yahooニュース トピックス一覧
朝イチ情報(SBI証券 8:30更新)
マーケットレポート(三井住友アセットマネジメント)
債券投資デイリー(三菱UFJ銀行)
週ベースの情報
金融市場動向(ニッセイアセットマネジメント)
月ベースの情報
直近の配当利回り 業種別PER PBR(日本取引所G)
年ベースの統計と分析
日本統計年鑑(総務省統計局)
金融システムレポート(日本銀行)
資金循環統計からみた最近のわが国の資金フロー(日銀 2018)
金融庁各事務年度報告
野村資本市場研究所 市場の推移
FACT BOOK(日本証券業協会)毎年9月-10月
ニッセイ基礎研究所レポート(金融為替)
発行市場レポート(アイエヌ情報センター)
M&A回顧(レコフ)
M&Aリーグテーブル(MAXAS)
キーワードで見る法人企業統計(財務総合政策研究所)
↑自己資本比率。自己資本利益率。キャッシュフローのところに設備投資額。
法人企業統計における財務比率算式
会員証券会社決算概況(日本証券業協会) 毎年8月下旬
全国銀行協会 全国銀行決算発表
直近の配当利回り 業種別PER PBR(日本取引所G)
大和証券G 最近5年間の業績の推移
生命保険の動向(生命保険協会)
家計金融資産の比較(金融庁)2017年2月3日
インターネット取引に関する調査(日本証券業協会)2019年9月
銀行の儲け方 2002年3月期決算による分析
企業の財務構造の長期推移(2019年1月)
サーベイ調査から見た日本企業の財務政策(2015)
日本企業の財務構造と資金調達の変化 2002年

証券論
AllenR. Securities Markets
Yrlan Main Types of Business
HMP607.16 equity 
HMP607.01 finance and finance manager
khan equity vs debt
khan stocks vs bonds
GleimAccounting accounting equation
Zecco fubdamental analysis
Zecco technical analysis
AllenR. CFA required rate of return
AllenR. CFA SML CAPM
efalkan capm and size effect
types of exchange
stock exchange
trading floor of NYSE
kabucom.studio video on demand
金融経済ナビ
証券業務入門講座
金融知識ガイド(iFinance)
tutorials on stock trading
video clips on securities markets

株式会社
起業の基礎知識ほか(京都府中小企業診断士会)
株式公開入門Navi
株式公開とは
経営百科事典インデックス

ファイナンス
Video Lectures on Accounting and Finance
Video Lectures on Markets and Investment

債券
bonds basics (investinginbonds com)
advanced bonds concepts from investopedea
デュレーションでわかる債券の性質(金融大学)

デリバティブ
やさしいデリバティブ(金融広報中央委員会)

商品市場
商品先物取引入門(コムテックス)

行動経済学
市場原理主義(market fundalism)批判について 保険と正規分布 行動経済学に関する大和証券のCM 株式投資と心理学

用語集
証券用語解説集(野村證券)


Marc Levinson, Guide to Financial Markets 4th edition, Bloomberg Press:2006

2019-04-15 05:32:28 | Securities Markets

Marc Levinson, Guide to Financial Markets 4th edition, Bloomberg Press:2006

what do markets do?

  price setting/asset valuation/arbitrage/rasing capital/commercial trading/investing/risk management

general increase in financial-market activity

  lower inflation/pensions/stock and bond market performance/risk management

institutional investors

  mutual funds/hedge funds/insurance conmpanies/pension funds

rise of the formal markets

  liquidity/transparency/reliability/legal procedures/suitable investor protection and regulatyion/low transaction costs

forces of change
  technology/deregulatio/libelalisation/consolidation/globalisation

 Bond Markets

 issuers financial management strategies
minimising financial costs/matching revenue and expenses/create long-lastingbenefits avoiding putting the burden on current taxpayers/controlling risk/avoiding shortterm financial constraints
enhancing security
  covenants/bond insurance/sinking funds

repurchase agreements

bond indexes
  benchmark/weighted

index shortcomings
  incosistency/uncertain pricing/disqualification/pooor diversification

credit default swaps

Equity Markets 株式市場

 equity, quite simply, means ownership
rasing capital reamins the main functionof equity markets
types of euity: common stock(US) or ordinary shares/preferred stock/convertible preferred stock/warrants
issuing shares: flotation or initial public offering(IPO)/private offering/secondary offering

share repurchases
stock spilits

market efficiency hypothesis

price/earnings ratio
beta
return on equity
return on capital 

value added

measuring return

OTC
stock exchanges
international listings
traditional auction markets
electronic auction markets, continuous or order-driven auction, computerisation
screen-based auction markets
institutional trading
block tradeds/basket trades/program trades/short sale
inveting on margin
price measures
  two basic types/ averages and indexes


Brinley Davies, Business Finance and the City of London : Heinemann Educational, 1976

2019-04-01 15:14:06 | Securities Markets

Brinley Davies, Business Finance and the City of London : Heineman Educational, 1976でチェックした用語

insolvent 債務を返済するため清算に追い込まれる状態であること事業形態
1) one man business or sole proprietorship
長所:強い効率への動機付け 短所:無限責任 資金調達力
2)partnership
長所:経営専門性および資本の広がり
短所:無限責任。互いにほかのパートナーの行為に無限責任であること。ほかのパートナーの死亡や離脱によってpartnershipが解消されること
 3)limited joint stock company有限責任株式会社
3-a)private limited company非公開有限責任会社
長所:有限責任 短所:株主数に上限
3-b)public limited company公開有限責任会社
長所:有限責任で資本調達に上限がない
外部金融external finance
負債
1)borrowing借入 利子に支払い 借入期間 銀行借入
2)企業間信用trade credit
3)debentures社債
外部金融の今一つは持ち分equity 資本equities
有限責任。清算時は債務者に対して劣後。
1)ordinary shares普通株 議決権の付与
2)優先株preference shares 普通株に対し配当分配で優先、議決権は欠落
定款memorandum of association
社内規則articles of association
目論見書prospectus
授権資本authorized capital 発行済資本issued capital
一般に authorized stock >issued capital, paid up capital
内部金融retained finance;自己金融self finance 
ⅰ.償却基金depreciation funds
固定資産の減耗wear-and-tear or obsolescence
1)the straight-line depreciation method
2)the reducing balance depreciation method
ⅱ.retained profit
営業収支the trading account
損益表the profit and loss account
利益配分表the appropriation account
capital structure;high capital gearing;low capital gearing
primary securities;secondary securities
issuing houses;引受人underwriters
自己金融self finance
share finance; privately or open market
loan finance;長期金融long-term loan finance;短期金融short-term loan finance  
企業間信用trade credit
銀行信用 当座貸越overdraft
為替手形bill of exchange; 商業手形trade bills; 金融手形finance bills; buying(discounting) bills 
分割払いhire-purchase credit
under-subscribed;応募超過oversubscribed; nominal or par-value;issued at a premium;issued at a discount
公募offer for sale(public offer);私募placing an issue(private placement)
measuring a share's performance;
dividend rate as a return on the nominal value;
dividend yield on the basis of the share's market price a dividend yield;
益回りearnings yield;株価収益率 price-earnings rate
bulls and bears
account days:settlement days
call option;put option
contango: pay for the privilege of this carry-over facility


Video Lectures on Markets and Investment

2018-09-27 22:26:52 | Securities Markets

Allen Sources ⇒ concerning the other videos of Allen Sources, please see Video Lectures on Accounting and Finance
CFA Prep level 1 stock valuationposted in Nov.2008, Brian Zen

      perpetual growth model P=DIV/r   Gordon growth model P=DIV/(r-g)
CFA Prep level 2 control: partnership and corportion posted in Mar.2009, Sue White
CFA Prep level 2 corporate governanceSue White
CFA Prep level 2 Ethics Sue White, ethicaly, with integrity, competently, with respect diligently, to clients, emplyee, employer, general public
CFA Prep level 1 bond basics Brian Zen, indenture
CFA Prep level 1 bond(fixed income) investment Brian Zen
CFA Prep level 2 bond valuationBrian Zen default risk, credit spread, downgrade; character(indegrity), capacity, collateral, covenant

BizPod ⇒ concerning the other videos of BizPod, please see Video Lectures on Accounting and Finance

Broker

opening a brokerage account (SEC)

corporate bridge

risk management in banks
merchant banks vs investment banks

efalkan posted from June 2009 to July 2009
capm and size effect posted in June 2009
finding alpha posted in June 2009
proof of CAPM posted in July 2009
asset pricing model empirical test posted in July 2009

e-trade since Sept.2012
what is a bond
the power of diversification
what is a dividend
what is p/e ratio
how to generate income from stock covered call
fundamental analysis

Financial English Vocabulary
28.Bonds Lesson.1
29.Bonds Lesson.2
39.Stocks and Shares Lesson.1

  (listed on the NASDAQ stock exchange;call my stockbroker;Twitter's big IPO in 2013;pay quarterly dividends)  
40.Stocks and Shares Lesson.2 

      (short selling: flash trading;Google stock closed at $525;blue chip companies;enter a strong bear market;bull market) 

 gnutradenv appeared in Mar.2008

trading basics
how the market works

  株式市場:株式が売買される場所 企業が資金を調達する場所 株価指数が株価の動向を示す
risk management

  投資におけるリスク管理 リスクの最小化(限定)1)stop order ある値段まで下げたら自動的に売りを出して取引を閉じる。2)diversification 投資先を分散する。異なる投資方法を組み合わせる。買いと同時に売りを出すなど。投資額を限定する。最大損失を賄える範囲にとどめる。  

goldenticker.com posted in Oct.2008
buy limit orderposted in Oct.2008
buy stop limit order posted in Oct.2008
sell limit order posted in Oct.2008
sell stop order posted in Oct.2008
stock market timimg, bull or bear posted in Oct.2008

investinganswers ⇒ Video Lecture of Accounting and Finance
Buffet rule
debt ratio definition
debt to equity ratio
free cash flow definition
stocks, bonds, funds
what is the stock market

   会社の所有権を売買する場所 株式の価格が示される 集中することでほかの所有者と出会える(集中することのメリット) かつては物理的に一つの場所に集まっていた 現在では証券会社の口座を通じて(売買情報が集められている)
working capital definition

investopedia appeared in July 2010

understanding book value book value
call options
what is a dividend dividend
earnings per share(motion picture) EPS earnings per share

earnings per share(in person) EPS
introduction to to enterprise value enterprise value
Financial Concepts
free cash flow
fundamental vs technical analysis
what hedge funds are hedge funds
what is inflation inflation
picking your investing style value/growth/income

the p/e ratio (in person)
profit margin profit margin
ROA return on asset ROA
ROI return on investment ROI
what are stocks

Jason Greene

Discounted Cash Flow Valuation 1-2

johnbernke ⇒ Video Lectures on Accounting and Finance

khanacademy appeared in Feb.2009 
Finance: stocks vs bonds appeared in Feb.2009
Finance: equity vs debts appeared in Feb.2009

Marketplace Paddy Hirsch
what is a yield curve
shadow banking still big and dangerous
Why investors suing banks
high frequency trading
beware the carry trade
shadow banking

MoneyWeek Videos
Return on Equity by Ed Bowsher  revenue 400 th.pounds; profit 80 th.pounds;initially invested 4million pounds; return on equity is 2%;sharehoder equity equals net asset;if you invested profit again your return 80/4.08 million=1.969% even worse

open michigan ⇒ Video Lectures on Accounting and Derivatives

Preston Pysh since April 2012
1. What is value investing
5. Warren Buffet stock basics
6. What is a bond
7. What are components of a bond
9. What is the stock market
10. stock market crash and market bubbles
13. What is inflation
14. What is the S&P rating
15. What is a yield curve
22. What is preferred share

TeachMeFinance.com 

tradingtips.com newsletter posted from Mar.2009 to June 2009>
market psychology greed and fear posted in Mar.2009 
MACD posted in Mar.2009
RSI indicatorposted in May 2009
cup and handle posted in Apr.2009
double bottom posted in May 2009
head and shouldersposted in Apr.2009
ascending descending triangles posted in June 2009

X pono VF since Jan.2012
future of financial communication
interest rate swaps explained
forward contract scenario explained
visual finance 

Zecco zirens(US) appeared in Aug. and Sept. 2008 
investing basics investing style growth, balanced, income or conservative
ETFs domestic intrenational bonds cash and savings
fundamental analysis stock potential, genaral heath of comapany, contant earnings growth 5-10 years, relatively low PER, PER÷projected growth rate, ROE>15%, PBR, CF, dividend growth
technical analysis 1)MAC-D short-long, faster-slower, bearish-bullish, 2)volume, heavy-weak, bull-bear, 3)stochastic, overbought, oversold
call options education
put options education
covered call options education
option delta
beta
implied volatility

2017/02/08(2018/09/27更新)

Video Lectures on Accounting and Finance
Video Lectures on Management
Lecture Notes of MIT and Open University
hypertext and tutorial in Finance
English Tutorial


経済財政白書 日本取引所調査レポート その他統計資料など

2018-09-26 13:42:31 | Securities Markets

グラフと表で見る株式市場(大和総研)2019/08末

主要株式市場の比較(野村資本市場クオータリー)

活性化の余地残る社債発行市場(野村資本市場クオータリー)2018夏

国債市場の現状 内田和人(三菱UFJ銀行)

国債市場の流動性指標(日本銀行)  債券市場サーベイ(日本銀行)

債券市場からみた日銀の金融政策(菊谷俊輔ほか 2017)

日銀の国債買入れと国債の現物および先物市場の流動性・効率性(岩壺健太郎/太子智貴 2017)

日本銀行のETF買入政策と日経平均株価銘柄入れ替えのイベントスタデイ(原田喜美枝 2017)

日本銀行のETF大量購入への考察(大塚理恵子 2016)

令和元年(2019)経済財政白書

30年度(2018) 経済財政白書

1-1-1 経済概況

 2014年2期の落ち込みに注目 消費税引き上げによるもの。→ 来年2019年10月の消費税再引き上げにより経済悪化 不況入りは確実?(就職状況悪化?)

 2018年1期はマイナス成長。しかし 全体の状況は悪くない。 1-1-1(1)図

 内需外需とも堅調  1-1-1(2)(3)図

 民間最終消費の増加 1-1-3(1)(2)図

◎設備投資の堅調増加 1-1-4図

 不安定要因 為替  1-1-5(2)図

 不安定要因 原油価格 1-1-7(2)図

 ◎損益分岐点の改善  1-1-8(4) 

1-1-2 回復の持続

 業況判断 2009年以降 一貫して改善 1-1-9(1)図

 有効求人倍率 同上          1-1-9(2)図

 業況 北関東 東海 北陸 高い    1-1-10(1)図

 公共投資 南関東 東北  高い   1-1-11図

 工業指数 沖縄 九州 高い     1-1-12(1)図

 求人 四国・東北がよくない 沖縄 九州 関東 高い 1-1-13(1)図

 インバウンド消費 担い手 中国 韓国 台湾 オーストラリア コラム1-1

1-2-1 家計部門の動向

 2012以降 就業者(高齢者・女性)の増加   1-2-1(1)図

 2014以降 消費者マインドの改善       1-2-2

   家計貯蓄率の低下              1-2-3(2)図

 伸び続く家電消費              1-2-4(2)図

 限界に達した自動車販売           1-2-4(3)図

 増え続ける通信費              1-2-5(1)(2)図

 増え続ける外食費              1-2-5(3)図

 世帯の中心は高齢世帯へ           1-2-7(1)図 

1-2-2 企業部門の動向

 2010以降回復続く輸出数量          1-2-9図

  2010以降伸び続ける設備投資         1-2-12(1)図 

 2013以降 拡大続く省力化投資        1-2-12(2)図

 公共投資は高水準維持             1-2-14(1)(2)図

 2010以降 人手不足へ 2015以降深刻化    1-2-15図

 女性・中途の積極的採用に転換         1-2-16図

1-4-1 金融政策

 中央銀行のバランスシート           1-4-1図

 各国の物価動向(2016後半から日本の物価は上昇?) 1-4-2図

 国債保有者の構成               1-4-3(2)図

 設備投資向け融資 中小企業向け拡大(不動産向けに注目) 1-4-4図

 預貸スプレッドの縮小             1-4-5(1)図 

29年度(2017)経済財政白書

財政金融政策の動向 貸出金利の低下 貸出先は非製造業が中心 住宅投資の増加と高い住宅ストック

28年度(2016)経済財政白書
ポートフォリオリバランスの進展
    2013年後半以降中小企業向け貸し出しの回復
    ROEと対内投資
    日米独 ROE equity spread ガバナンスの改善とROE

27年度(2015)経済財政白書
1章1節4-1 生産指数・在庫指数・輸出指数
   
1章1節4-2   経常利益 設備投資 在庫
 1章3節1 買入れ国債残存期間の上昇 資産価格の上昇
 
1章3節2 社債利回り 業態別貸出約定利回り 実質金利
 
1章3節3 国債の保有者構成 国内銀行保有資産構成 金融緩和と企業活動
 
3章2節 ROAの比較 内部留保率 現金預金比率の推移

 26年度(2014)経済財政白書
1章2節1-3 銀行以外のポートフォリオリバランス 貸出動向
 
1章2節1-4 負債比率 流動性資産保有比率 預金実質収益率

25年度(2013)経済財政白書
1章1節 内外経済の回復
  
2章1節   国際的にみた低収益性 収益の低下
              低収益の原因 製品差別化の不十分さ  開業率廃業率の低さ  原価率高さ  生産設備古い(老朽化)・・・中小企業はなお過剰債務?
              アウトソーシング  
  
3章2節   金融機関の金融仲介機能の低下 運用の国債への片より 年金についても  金融機関のデイレバレッジ

23年度経済財政報告
1-1-2 後半 キャッシュフローと設備投資 キャッシュフローに比べ設備投資が下ぶれしている
1-2-3 後半 企業は設備資金・運転資金とも圧縮して借入を圧縮 現預金を高めてきた
3-1-2 後半 廃業率が開業率を上回る傾向がみられる

平成22年度経済財政報告(全文)
日本企業の国際競争力(上場企業ベース) 2010年度経済財政報告より 比較は上場企業ベース 対米が基本として日本企業の特徴
 ROA ROE 売上高利益率 低い:総資産回転率 高い
 資本コスト 低い (逆にアメリカでは資本コスト高いから利益率も高い?)
 EVAスプレッド
 投資CF/営業CF 高い かつ 上昇傾向
 配当性向      上昇傾向
 有配企業比率    高い
法人税率      高い
 
法人税パラドックス 2010年度経済財政報告 3-3-27図(397p.) (税率30%以上では)税率が下がるほど税収が増える 
平成20年度経済財政報告(全文)
 
2008年度(20年度)経済財政報告(2-1-1図 日米資産利益率の比較) ここでは標準偏差のばらつきの大きな企業をハイリスク企業と分類して、ハイリスクを取る企業が資産利益率が高くなる傾向があるとの分析(2-1-2図)を示している。
ROAの比較(全製造業ベース) 
 
2-4-2図 安定株主比率の低下
 
2008年度
企業の資金調達構造 大きな違いはない 2-5-1図ほか
 株式保有構造    非金融法人大きい アメリカ・イギリス 機関投資家大きい
 家庭の資産     預金が中心 
 
平成18年度経済財政白書(全文)
 
2006年度(18年度)経済財政報告 ROEの違いはROAに違いによること ROAの違いを生み出しているものは資本コストの違い そして資本コストの違いを生み出しているものとして 株式所有構造に注目している
 株式 銀行・持ち合い 低い資本コスト 低い収益率の許容 ⇒ 低利益率
 
2006年度経済財政報告 オーバーバンキングが低収益率の企業に対する適切な利率の設定を妨げたという理解が示されている

日本取引所 調査レポート 決算短信集計 株式分布状況調査
日本取引所 その他統計資料(業種別時価総額 時価総額順位表 配当利回り PBR PER)

金融庁各事務年度報告>
野村資本市場研究所 市場の推移
日本証券業協会 インターネット取引に関する調査 2012年3月
日本証券業協会 会員証券会社決算概況
全国銀行協会 全国銀行決算発表
大和証券G 直近5年間の業績の推移
証券業協会 株式委託売買手数料実態調査 4回分(2000, 2001, 2002, 2005)
銀行の儲け方 2002年3月期決算による分析
日本企業の財務構造と資金調達の変化 2002年

上場株式保有状況の推移(%)
東京証券取引所(株式分布状況調査) 投信分は信託銀行に入る 市場価額ベース

年度 年月末 証券会社 外国人 個人 信託銀行 事業法人 生損保 都地銀
H14 0303 0.9 17.7 20.6 21.4 21.5 9.3 7.7
H15 0403 1.2 21.8 20.5 19.6 21.8 8.1 5.9
H16 0503 1.2 23.7 20.3 18.8 21.9 7.6 5.3
H17 0603 1.4 26,7 19.1 18.4 21.1 7.9 4.7
H18 0703 1.8 28.0 18.1 17.9 20.1 7.6 4.6
H19 0803 1.5 27.4 18.7 17.3 21.4 7.6 4.7
H20 0903 1.0 23.5 20.5 18.8 22.6 7.4 4.8
H21 1003 1.6 26.0 20.1 18.4 21.3 7.0 4.3
H22 1103 1.8 26.7 20.3 18.2 21.2 6.4 4.1
H23 1203 2.0 26.3 20.4 18.6 21.6 6.1 3.9
H24 1303 2.0 28.0 20.2 17.7 21.7 5.7 3.8


参考 24年度 投資信託分4.5% 年金信託分2.5%
23年度 投資信託分4.5% 年金信託分3.0%
Book Review 津村秀文『日本株式市場分析』白桃書房 1999年
 津村秀文『日本株式市場分析』白桃書房 1999年は日本の株式市場を計量的手法で分析した先駆的業績の一つである。1990年代半ばまでの分析だが、同書によれば、事業法人の保有比率のピークは1970年代後半である。このあと事業法人の比率がやや低下するなか、金融機関の保有比率は1980年代後半まで上昇を続け、そのあとは金融機関保有比率も低下している。他方、売買代金比率は事業法人のピークは1980年代後半。そのあとは急速に比率は低下する。金融機関については1980年台のピークが1990年代半ばまで持続している。この津村の本は、法人持ち株比率の変化と株価変動との関係について丹念に分析している。その結論は、ミクロ的には明確な関係を認めることはできないのというもの(p.94)、他方で法人比率の上昇が市場性の低下に必ずしもつながっていないことを売買回転率の上昇により説明している(p.164)。
 津村の分析は興味深いが、市場の機関化が問題になっている現在、法人比率という把握でよかったかは疑問が残る。この把握では、いわゆる持ち合いの問題と機関化(投信、生保、年金などの運用が増える問題)とが十分切り分けでないのではないか。株価上昇との関係では、年率による変化ではなく、もう少し短期の株価変動に与える影響が問題なのではないか。回転率の変化にせよ市場全体の数値を問題にしているが、個別の銘柄ごとに数値の変化をみるべきではないか、など分析内容には議論を要する点が見られる。とはいえ本書は、日本の株式市場分析に計量的手法をあてはめた先駆的業績の一つであり、その意義は決して小さくない。

2010年東証一部部門別売買状況(%)

期間 自己 委託 外国人 個人 信託銀行 証券会社 投信 事業法人 その他法人
0327-0402 (25.0) (74.9) 54.9 29.0 6.5 3.5 3.2 1.8 1.1
0405-0409 (27.0) (73.0) 57.2 27.2 6.9 3.5 3.0 1.3 0.9
0412-0416 (23.4) (76.6) 57.9 26.9 6.3 3.5 2.7 1.5 1.2
0419-0423 (25.6) (74.4) 60.1 25.4 6.7 2.2 2.7 1.5 1.4

2013年東証一部部門別売買状況(%) 代金ベース 証券会社以下は委託の内訳

期間 自己 委託 証券会社 海外投資家 個人 投信 信託銀行 事業法人 生損保 都地銀
0826-0830 (12.2) (87.8) 2.5 68.0 23.1 1.5 3.2 1.0 0.2 0.1
0902-0906 (12.0) (88.0) 2.5 63.9 25.8 2.5 3.9 1.0 0.2 0.1
0909-0913 (15.3) (84.7) 2.5 61.0 29.1 1.7 3.9 1.2 0.2 0.1


資料:東京証券取引所
委託注文(売り買いの合計)に占める構成比率 集計対象:57社(2010) 50社(2013)
事業法人、都地銀:安定的に保有している  ⇒ これが「持ち合い株」 株式会社でない保険会社は劣後ローン 劣後債などを発行して相手企業に保有してもらっている
海外投資家 証券会社:極めて活発に売買している
個人 投信:比較的活発に売買している

株式派生商品統計

法人企業統計(全企業ベース)
自己資本比率(上昇トレンド)
総資本利益率(変動)製造業は売上高利益率 非製造業は回転率が影響
自己資本利益率(低下傾向)
労働生産性(上昇傾向が近年停滞)
売上高人件費比率(人件費比率の高い企業は営業利益率低い)
売上高経常利益率(変動)近年の増加には借入金利低下(金利低下・負債減少)が影響
剰余金(規模が小さい企業は当期純利益増加を役員賞与に回す傾向)
配当性向(規模が大きい企業は配当性向を高める傾向)
キャッシュフロー(設備投資水準に影響)
付加価値率(非製造業で改善傾向)

⇒ 日本の企業の収益率は必ずしも低くないとする議論もある 法人税率の違い 金融が借入か株式発行かの違い 内製率の違い インフレ率の違いが取り上げられている。このほか利益率の低い日本企業は、投資率が高いという議論も昔からある。ただここでの問題は、収益率の高低が実際にはどうかではなく、収益率の低さとガバナンスの機能不全を結びつける指摘があったという点だけにとどまる。このようなタイプの議論は昔からあるが、一般には日本企業の利益率の低さはよく指摘される。
 参考 日米企業の利益率格差について(広田真一)
日米企業の利益率格差と企業統治 利益を従業員にも配分するのが日本企業のあり方 など従業員への配分の問題が指摘されている。

  日本で生じたバブル期の投資行動がなぜ生じたか
⇒ いずれも市場でのガバナンス機能の不全の証拠とされた。 

持ち合いの解体・低下について
持ち合いの意義 資本自由化を控えて企業防衛
         高株価維持の側面 互いに増資に協力する側面(調達額が減る矛盾も)
        市場で買えるようにしたが 本当の意味の市場開放ではなかった
        ⇒ 持ち合いの低下 あるいは 安定株主の低下 には 浮動株の増加 という問題もある

持ち合いへの批判 ガバナンスの不全
         企業の低収益を許容 反面 保有資産として 低収益という矛盾がある

株価の問題で表面化 持ち合い株式への時価評価制度(時価会計)導入
          保有株式による時価変動が収益に影響
          保有株式の時価変動が自己資本の水準に影響

政策的保有に合理性 継続的関係(継続的取引)のメリット との天秤(比較) になる

外資の論理 日本企業を買収しやすく
      単に買えることではなく支配できる水準まで買えること 
      持ち合いをベースにした継続取引が市場参入を妨げている

appeared first in May 8, 2010
corrected and re-posted again in September 26, 2018

証券市場論 前期 証券市場論 後期 現代の証券市場 証券市場論教材


ヘッジファンド hedge funds and prime brokerage

2018-08-05 09:55:22 | Securities Markets

はじめに

 ヘッジファンドはアクティブファンド(積極的運用)の代表格。ヘッジファンドの不調はそのリターンの低さに現れるとされる。単純にインデックスに負けるファンドが多い。市場の大きなトレンドはインデックスファンド(指数型ファンド パッシブファンド)へのシフトである。アクテブ運用はコストが高い(ヘッジファンドは2%の運用手数料 20%の成功報酬が一般的)と指摘されるなか、ヘッジファンドからの資金流出が続いていた。こうしたヘッジファンドの不調に対して、背景にある問題は何か。一つは8500にも及ぶというファンドの過剰競争。人気の手法や株式に資金が集中する結果、収益が低下するジレンマのなかにある。2015年はヘッジファンドの45%がマイナスの運用成績だった。2016年7月までの平均はプラス3%。これは同期間のS&P500の上昇率の半分以下だった。もう一つは世界の株式の売買の5-6割、国債市場では9割以上を占めるに至った高頻度取引HFTの増加。この結果、他人の裏をかく投資手法が、市場で通じなくなったとされた。ヘッジファンドの運用収益はその後2016-2017年と復調。運用残高も漸増を続けた。しかし他方でコストが安い、指数型のパッシブファンドが資金を集める傾向もあり、高頻度取引を活用する商品投資顧問CTAにも注目が集まっている。しかし市場の変動が大きくなると、英国のEUからの離脱や、トランプ政権の発足など、想定を超えたことが連続するなかでは、パッシブでは収益確保がむつかしくなり、積極型に資金が回帰する傾向もある。

1.ヘッジファンドとは何か
 ヘッジファンドについて、確定した定義があるわけではない。運用手法として理解することもできる。山内秀貴さんは、ヘッジファンドは、コモデティ(商品)、プライベート・エクイティ(非公開株:PEファンド、ブラックストーンG KKRコールバーグ・クラビス・ロバーツ)、不動産などとともに代替的投資(=オルタナティブ投資)の一つ(一般的な上場株式や債券と異なる収益性あるいは相関性を示す。伝統的な株式債券と相関ひくい。レバレッジの活用。派生商品に投資。成功報酬。マネージャーはファンドに自己投資。伝統的な投資に比べ高めの収益を期待できる 安定収益を目指す)であって、「運用の柔軟性」「絶対的リターン志向」「成功報酬制incentive fee」という3つの特徴をもつ運用手法だとしている(山内秀貴「ヘッジ・ファンド」宇野淳監修『アセットマネジメントの世界』東洋経済新報社, 2010年, p.112。山内秀貴さんは日本興銀を経て和製ヘッジファンドのCGIキャピタルを2000年に創業した方です)。
 たとえばロングショート(割安なものを買って割高なものは空売りする) イベントドリブン(買収・倒産など企業に関連するイベントを利用する デイストレストもあり) グローバルマクロ(経済予測により資産間のマクロ的不均衡に注目) レラティブバリュー(資産間の価格差に注目) マーケットニュートラル(買いと売りをバランスさせる。低リスクの安定収益めざす)。
 なおヘッジファンドの運用手法として、「リスクパリティ」という運用手法も近年注目されている。これは運用しているさまざまな資産のリスクを均等にすることで、安定した収益を目指す運用手法。ただし相場が荒れて株のリスクが高まると、リスクパリティでは、株の売却圧力が高まり株はさらに押し下げられるとの指摘がある。
 ヘッジファンドと運用の高速化、HFT取引との関係も注目されるが、ヘッジファンドにおいてもコストを抑えたAIを活用した方法 ATS自動売買システムが活用されるようになった。そうした流れの中で、伝統的なヘッジファンドと一線を画す形で登場してきたのが商品投資顧問CTAといわれるもの。その特徴はロボットによる高速度運用だというから、このATSや高頻度取引HFTを活用したもの(アルゴリズムを使ったHFT)だといえる。なお相場の方向性についてCTAは市場追随型とされる。CTAを(ヘッジファンドの一つの種類とみて)ヘッジファンドに入れるか区別するかは一つの論点だが、少なくとも、伝統的なヘッジファンドが減る中で、収益が堅調だったCTAが伸びたという言い方がある。

 個人向けヘッジファンド型投信(2010年1000億ドル超え 2014年3000億ドル超える)

 2015年後半 運用に低迷傾向 運用総額伸び悩み(2012年4-6月以来の減少 2015年4-6月 3兆ドルに9迫っていた 2009年1.5兆ドルから増加)運用残高はその後漸増を続け、2017年12月末には3兆2000億ドルに達した。つまり2013年のあと2014年2015年と運用収益が低下を続け、ヘッジファンドの将来も心配されたが、2016年2017年と運用収益は回復を続け、運用残高も次第に増えた。

 2015年 高い手数料(運用委託報酬2% 成功報酬20%)にもかかわらず運用低迷が目立つようになった。市場平均に劣後することも→ カルパース(カリフォルニア州職員年金) ヘッジファンドでの運用停止()運用総額の1.3%に当たる40億ドルを運用)を発表 公的年金のヘッジファンド離れ(2014年11月)カルパースはもともと慎重。11年9月に新設ファンドへの投資始める。テキサス州教職員退職年金 カナダオンタリオ州教職員年金基金などははるかに積極的(2011年11月時点)

 しかしヘッジファンドがその割高な手数料に見合った収益を上げていないとの批判は強く、指数連動型のパッシブ型に資金が流れる傾向はその後も続いている。こうしたパッシブ型が支持される今一つの理由は、株価が基本として右上がりだということだ。そこで逆にこの「右上がり神話」が崩れるとパッシブから資金が流出する、全く逆の現象も考えられる。事実、2018年に入り株価が下がると、パッシブ型からの資金流出も確認されるようになった。

 ヘッジファンドは影の銀行shadow bankingとしても批判される 銀行以外の金融業態を広くさす場合があるヘッジファンドのほかSPV ETF(上場投信)

 投資対象は株式、債券、商品、通貨など幅広い。投資手法は先物、オプションなど派生商品取引をはじめ、金融取引の先端的手法が活用される。高度な金融技術を用いて機動的に収益機会を対処することで、相場の上げ下げに関わらず一定の収益獲得を目指す。ロング(買い持ち)とショート(売り持ち)を組み合わせて絶対リターンを追及する。一般的には、私募であること、投資のリスクを判断できる人のみを相手に大口資金を受け入れること、税金が安い租税回避地(tax haven)などに住所を置いていることなどから、開示や運用についての規制を回避して実態がわかりにくいファンドでもあること。
 ヘッジファンドの大きさは従って推計の数値があるだけである。よく引用されるHedge Fund Research社の資産残高数値は、1990年頃の極めて小さな数値から2000年の頃には5000億ドルに成長。2005年末には1兆ドル近い(8000本)。2006年3月末に1兆2000億ドル(9000本)。さらに2007年前半に1兆5000億ドル近くまで成長。ピークは2008年6月末の1兆9511億ドル。その後解約急増。2009年4月末1兆2888億ドルが底(1兆3000億ドル割れ)。その後 残高を回復しつつある。
三井物産の浅川博人さんは、つぎのように述べています。2007年時点の市場規模は約140兆円、ファンドの数は8000以上に及ぶ。日本でも2006年時点で約7兆円の投資残高があると(浅川博人「新しい投資ファンドの動き」三好秀和『ファンドマネジメントの新しい展開』東京書籍, 2009年, p.172。)。なおオルタナティブインベストメントでヘッジファンドとほぼ同じ規模があるのはプライベート・エクイティで2005年時点の市場規模は約130兆円、日本の規模は約1兆5000億円。その次がおそらく不動産で、そのうち不動産投資信託の規模はピークの2007年で約90兆円だったと紹介しています。前掲書, pp.174,176.
 ヘッジファンドにお金を出しているのは、アメリカでは年金基金、銀行、生保、個人富裕層だとされる。また欧州では、個人富裕層と年金が主体だとされる。しかし最近では数多くのヘッジファンドに分散投資するファンズオブヘッジファンドが、投資の主人公になり、こうした間接投資には、比較的堅実な投資を好んできた個人や年金のお金が巻き込まれつつある。
 ヘッジファンドの報酬は、資産価格上昇の2割といった形での成功報酬体系であるので、投資家と運用者の利害が一致しやすい(このほかに年1.5%程度の管理報酬management feeを要求します)。
 ヘッジファンドについては2006年9月に米国でアマランスアドバイザーズというファンドが天然ガスの運用で約60億ドルの巨額損失を出し破たんし解体に追い込まれたことから、再び社会の注目が集まった。2007年にかけては、先進国首脳会議(サミット)が、ヘッジファンド規制に熱心な社会民主党政権下のドイツで2007年6月に開催されることもあり、ヘッジファンド規制に関わる議論も盛んになったが、背景にはヘッジファンドの資産規模の急増があった。

2.ヘッジファンドをめぐる3つの事件
 ヘッジファンドが注目されるのは、これで3回目だとされる。最初にヘッジファンドが注目されたのは、1992年9月にジョージ・ソロスGeorge Soros(1930-)がしかけたポンドの空売りであった。ソロスが運用していたのはクオンタムファンドと呼ばれるファンド。歴史的にはこのファンドの歴史は1969年までさかのぼれるとされる。つまりこの空売り事件までは、ヘッジファンドの問題は、社会の大きな関心事項ではなかったともいえるのである。
 この事件が起こる前の1990年10月に一方では東西ドイツの統一が実現し、他方ではこれも長年の懸案だったイギリスのERM(ヨーロッパ為替相場メカニズムexchange rate mechanism 1999年1月にEUROになるものの前身)への参加が実現した。イギリスはもともとERMへの参加を避けることで金融政策の独自性を確保してきたので、これは大きな政策変更だった。ところがドイツには東ドイツの復興需要の期待から多額の資金が流入しインフレ傾向となったので、ドイツ政府はこれを高金利で抑えようとした。ERMにより為替相場の変動幅を制約されているヨーロッパ各国は、この結果、ドイツに合わせて高金利政策を取らざるをえなくなった。そしてイギリスは国内の景気の悪化にも関わらず、ERMに参加しているため高金利政策をとるという矛盾に落ち込んでいった。
 そうした矛盾が高まっていた1992年秋にソロスが仕掛けたのが、90億ドルとも言われる大きさのポンドの空売りだった。これは当時としては大変巨額だった。イギリスやイングランド銀行は、ポンド買いで防戦し、ついには9月16日1日で公定歩合を10%から12%、さらに12%から15%に2回引き上げるという強硬手段に出たが、防戦買いに失敗。翌日ERM離脱に追い込まれソロスは巨額の利益を得た。これはヘッジファンドの存在がいかに大きくなっているかを社会に示す事件になった。
ヘッジファンドが世間の注目を集めた2度目の事件は、1998年9月のアメリカのヘッジファンドLTCM(Long Term Capital Management)の破たんである。破たんの直接の原因は、1998年8月ロシア政府が行ったモラトリアム(支払停止宣言)にある。ロシアでは当時国内ではガイダールというエコノミスト出身の副首相の指導のもととられた価格自由化政策によって、歯止めのないインフレが進行していた。そして200%を超える高金利になっていた。国外からロシアへの投資は、ロシアルーブルの暴落と高金利の二つの面でもうかったはずである。ところが1996年から1998年にかけて国際石油価格がほぼ半値に暴落したことで、ロシア政府は対外的支払能力を失いモラトリアムに至ったのである。
 LTCMはSolomon BrothersのProprietary Trading部門のヘッドであったJohn Meriwether(1940-)がノーベル賞受賞者のP.MertonやM.Scholesを役員に迎えて1994年に始めたヘッジファンドで、設立当初から10億ドルを超える巨額資金を集めた話題のファンドであった。運用失敗の原因ともいえる運用のコンセプトには、信用リスクスプレッドの縮小を見込んでいたという大きな誤算があった。その結果、ロシア国債を買って日本国債を売る、MBS(米住宅抵当債券)を買ってトレージャリー(米国債)を売るといったポジションを取っていた。しかし実際に起こったことは、スプレッドの異常な拡大だった。1998年7月に40億ドルといわれたその資産は、ロシアのモラトリアム宣言後には6億ドルにまで減少破たんした。米連邦準備制度理事会の指導で大手銀行が総額36億ドルを出資しLTCMを破たんから救済したと伝えられる。つまり中央銀行が介入して破たんを防がざるを得ないほど、この破たんは金融システム全体に大きな影響を与える可能性があったということである。
 なおヘッジファンドの運用資金額はすでに巨大になっているが、市場でその影響力がさらに強まる理由は、資金の借り入れや、先物・オプションなど金融派生商品取引を活用して、「レバレッジを効かせた」つまり自己資金より比べて数倍大きな取引を行っているからである(この数値をレバレッジの倍率といい、レバレッジは何倍となっているというように使う)。
 そして3回目が今回2006年9月に生じたアマランスの事件になる。これは2005年から2006年にかけて生じた原油価格急落、そして天然ガス相場急落により、天然ガス相場に著しく偏った運用をしていたアマランスが巨額損失を抱えたというものであって、8月末に90億ドルといわれた資産に対し、9月に明らかになった損失は56億ドル。アマランスの幹部は資産を売却して損失を確定させる道を選択。同ファンドは解体された。
 天然ガス市場というのは小さな市場。そこにこれだけの巨額資金をつぎ込み、ハリケーン襲来により価格が高騰することを狙った買い建てを大量にして失敗したとされている。アマランスの事件は、巨額損失事件ではあるが事件内容としては、ソロスのファンドの事件や、LTCMの事件と比べて、単にファンドが破たんしたという事件である。しかし国際的な金余りの中でヘッジファンドの規模が大変大きくなっていることを警告する意義があったし、ヘッジファンドに対する監視強化の議論が続く中での巨額損失事件という点から、注目されることになった。

3.ヘッジファンド監視強化論の台頭
 そもそもヘッジファンドは自らについてもほとんど情報を出さないものである。通常は投資家に対してすら月1回ファンドの時価について報告するだけである。投資家の側からみても、ファンドの中身が日々悪化しているのかも分からない存在である。
 アマランスの場合にもそのことが出ているが、こうしたファンドが巨額の資金を市場で動かし、それが市場の動向を左右するようになっていることを黙認していてよいのかというのが、金融機関監督機関や中央銀行の問題意識である。
 たとえば日本についてみると、株式市場の場合、いわゆる外国人売買とされるもののおよそ半分は、ヘッジファンドによるものとされている。つまり東証の売買の4分の1は今やヘッジファンドによるもの。株式や円相場で投機筋といった言い方は、ヘッジファンドの動きであることを暗に指している。
 この問題がやや前進しそうになったのは、2006年2月に長年の議論の末にSEC(米証券取引委員会)が、ある要件に該当するヘッジファンドについて登録制を導入したことである。その要件とは運用資産で3000万ドル以上、顧客数で15以上というもの。これでヘッジファンドの実態が浮かび上がることが期待された。ところがヘッジファンド側は訴訟で抵抗。2006年6月ワシントンの連邦高裁は、顧客数15という基準は恣意的な基準だとして、この登録制度を違法とする評決を下しこの登録制度は頓挫した。
なおこの登録制度の一時的実施によってあぶりだされたヘッジファンドの規模はおどろくべきものであった。ファンドの本数が1万3876。その運用資産規模は2兆40000億ドル(約280兆円)に達した。要件を満たしたものだけで、運用資産規模は一般に信じられていた規模の2倍あったのである。しかし残念ながらこの評決のあと登録を取り消すファンドが相次いでいる。ファンドの実態を明らかにする機会が失われたのである。
 イギリスでは2005年5月末に、金融サービス機構(FSA)がヘッジファンドを監視する特別チームを設置している。これはロンドンを拠点とする約200のヘッジファンドから、運用額が大きいあるいはリスクの高い投資戦略をとっている25社を選び、定期的に投資内容の報告を求めて、海外金融子会社の投資動向も含めて監視するというもの。
 またドイツ政府はヘッジファンドに対する監視強化を、先進国首脳会議の議題に加えることを提案したが、米連邦政府は、金融機関の監督を通じて間接的な監視ができているとして抵抗。2007年6月のハイリゲンダム・サミットは、ヘッジファンド問題は取り上げたものの、個別のファンドの資産内容や取引履歴の開示強化など具体的な提案には踏み込めなかった。
 しかしながら2007年8月に表面化したサブプライムローン危機においても、ヘッジファンドが危機を増幅させたとの指摘があり、監視強化に向けて今後も議論は続くだろう。

4.日本における監視強化と規制反対論の意味
 こうした中で日本では2007年9月の金融商品取引法施行に合せて、50人以上の一般投資家を出資者とする主に一般投資家を対象にするファンドについては登録を、またそれ以外の主に機関投資家を対象にするファンドについては届け出を、それぞれ義務付けた。日本で投資家を募集するファンドについては幅広く検査対象とした上で、主に一般投資家を対象にするファンドについては、金融商品取引法を根拠に包括的検査を行うとした。
 ヘッジファンドの募集金額が大額であることは、すでに見た通りだが、ファンズオブファンドの仕掛けを使うFOHF(fund of hedge funds)の中には1万ドル程度から受け入れているものもある。
 これまでファンドは事実上野放しであったことから、これは前進として国際的にも評価できる措置である。しかし市場の一部からは、このようなファンド規制は東京市場の振興と矛盾するという指摘がある。こうした市場関係者の指摘はどう考えるべきだろうか。
 私はこうした発言は、市場の側の利害にとらわれた発言で市場の望ましいあり方を熟考した発言ではないと考える。
 市場は実際のところはヘッジファンドの動きに振り回されそれへの対応が業務の大きな部分になろうとしている。すでにヘッジファンドなくして市場の売買は成り立たないともいえる。
 たとえば市場が求められている売買執行の迅速化や、大量の小口注文への対応。これにはネットを通じた個人取引の増加も反映しているが、ヘッジファンドなどによるアルゴリズム取引algorithmic tradingの影響が中心だとみてよい。この取引では1秒の数分の1といった速さで取引が執行されることが重要になってくる。そのことから証券会社とこのような取引を行う顧客との関係に変化が生ぜざるを得ない。間にいる証券会社はかえって取引速度の迅速化にはじゃまになるのである。そこで解決方法として登場したのがdirect market accessDMAと呼ばれるサービスである。証券会社は顧客に対して、顧客が取引所に直接アクセスできる環境(softwares & platforms)を提供する。そしてこのサービスの利用に対して利用料金を請求する。従来とは取引のスピードや量に基本的な違いが生じてきているといえる。
 このような変化への対応が取引所に求められている。
 最近話題になるヘッジファンド支援業務。プライムブローカレッジ*と呼ばれるヘッジファンド向けの施設や便宜を提供する業務(Dave Kansas, The Wall Street Journal. Complete Money & Investing Guidebook, Three River Press, 2005, pp.100-101.)。あるいはトレーダー経験者などが、ヘッジファンドを起業する場合の設備、資金集めなどを手伝い、そこを貪欲に自らの品揃えにつなげ、手数料を取得するビジネスだが、この中にDMAも含まれている。
 *prime brokerage の中核は以下のようなサービスとされている(Essvale Corporation, Business Knowledge for IT Investment Banking, Essvale Corporation:2006, p.48)。1)global custody 2)securities lending 3)financing 4)customised technology(provide hedge fund managers with portfolio reporting neede to effectively manage money) 5)operational support(prime brokers act as a hedge fund's primary operations' contact with all other dealers)

 ファンドの誕生から関与して収益化まで導くこのビジネスによって、証券会社とヘッジファンドの境目も低くなっている。ヘッジファンドに投資案をだしてもらうシンセティックブローカレッジもある。
 市場関係者の中に自らヘッジファンドに出資したりヘッジファンドを設立する者もいることまで考えれば、両者はかなり一体化している。市場関係者の一部から自らの首を絞めるヘッジファンド規制論を牽制する声が出るのは理解できる。
 しかし市場の透明性や公正性を確保するためには、ヘッジファンドの活動実態について開示を求めることや、ヘッジファンドに対して法律の順守(コンプライアンス)を要求することに、遠慮の必要はないと私は考える。
この点でもう一つの注目点は企業買収ファンドとヘッジファンドの仕切りが曖昧になってきていることである。従来、ヘッジファンドの株式投資は企業支配に関心をもたない短期投資だとされ、それが企業買収ファンドとの違いだとされていた。
 ところがヘッジファンドの中に、増配・自社株買い要求、部門や資産の売却、経営者の交代など経営改革の要求を掲げるものが増えてきた。背景にはファンドの乱立から従来の投資手法では利益を上げにくくなっている問題がある。
 しかしこのようなヘッジファンドの変身は、ヘッジファンドに対して、ほかの市場のプレイヤーと同じ規制に入る圧力を強める結果になっている。
アメリカで問題になっていることが日本でも参考になるだろう。たとえば証券会社からヘッジファンドに企業買収の内部情報の提供があるのではないか。企業買収における入札価格がファンド間で共謀して(ファンドが買い手連合を形成するものでクラブディールとよばれる手法で)入札価格を抑えることはないか。なお日本でも経営者が買収側となるMBOの場合、TOB価格が株主にとり不利だと問題になるケースがある。大量保有報告書の提出を意図的に遅らせていることはないか。
 実際に証拠も上がっている。2006年3月1日付けのフィナンシャルタイムズは英国のFSAが、2003年春の三井住友FGの優先株発行に際して、発行に関わったゴールドマンサックスから英ヘッジファンドのGLCは事前に情報を入手、不正な取引を行ったとして罰金を科すことにしたというのである。これは日本の市場でヘッジファンドが行っている数多くの不正のあくまで氷山の一角に過ぎないのではないか。
 2007年に入って、ニューヨーク証券取引所にまずフォートレスインベストメントが(2月)また続いてブラックストーンが上場している(6月)。日陰の存在であったヘッジファンドが、自ら公開の場にでてきて資金調達を図ったわけである。もはやヘッジファンドに対する規制を遠慮する必要はないのではないか。

参照
政府系ファンド(SWFs)

自己資金投資
 

Written by Hiroshi Fukumitsu. You may not copy, reproduce or post without obtaining the prior consent of the author. 
originally appeared in April 26, 2008.
corrected and reposted in August 5, 2018.

財務管理論講義
証券市場論講義
Strategies  Case Studies   Area Studies


クロッシング・ネットワークとダークプール

2018-08-05 06:32:00 | Securities Markets

ATS, ECN, crossing networks and dark pools

Hiroshi Fukumitsu


 議論の焦点は時期により変わっている。機関投資家の台頭により証券市場は機関投資家のニーズに対応することを迫られたが、そのニーズとしてマーケットインパクトコストの最小化と匿名性とがある。前者への対応として登場するのが、もともと大口商いを市場外で処理する方法として存在した「クロス商い」(クロス取引)をシステム化したクロッシングネットワークである。これは市場で成立した値段(情報)を利用して、大口の売買を付け合せるもの。その延長上に、注文情報を取引終了後につまり事後的に開示するダークプールがある。市場ではその瞬間瞬間に注文情報が公開されているが、ダークプールではプールの外からは、事後的に取引がおこなわれたことが確認できるだけである。このようなネットワークや、プールは、取引所自身が提供する場合も、証券業者がビジネスとして提供する場合もある。背景にある問題は、市場の主たるプレイヤーとして機関投資家が成長してきたこと。規制が緩和され市場集中の原則が否定されるようになったこと(市場を分散することが認められるようになったこと)、取引が高速化していること(注文速度・売買執行速度)などである(2018年8月5日追記)。

1990年前後の議論-私設取引システムproprietary trading systemの台頭
 当時は株式市場を、伝統的な取引所stock exchanges;店頭市場over the counter markets;場外市場off board markets;機関投資家間市場PTS:proprietary trading system というように分けた。そして伝統的なかつ公的な取引所に対して私的な市場(私設市場proprietary markets)の台頭を問題にした。後述するInstinet of 1969やPosit of 1987がこのPTSの代表的なものであった。

2000年前後の議論-ECNかどうか
 伝統的取引所traditional stock exchanges(立会取引floor trading)から電子取引所ECN:electronic communication networksの分裂が生ずるのは1960年代末(1969年に登場したinstinetは機関投資家間の直接市場)。そしてcrossing networkの議論が登場するのは1980年代後半である(1987年に登場したpositはcrossingの市場だった)。
 1997年にSEC米証券取引委員会は、PTSに代えてATS:alternative trading systemという名称を採用し、その後1998年にかけて、SECは規模の大きなATSに対する規制を強化した。そしてATSのうち、価格発見機能をもつものをECNとした。
 論点の一つは台頭するATSに対して、これを規制対象に加えるということである。またもう一つは、証券市場の中に価格発見機能のある市場のほかにそれがない市場crossing marketsが生まれてきたことも意識されてもいた。

2010年前後の議論-dark poolsへの関心
 価格発見機能を持たない市場にはcrossing networksのほかにdark poolsがある。機関投資家側の市場インパクトコストを小さくして、売買を執行したいとする二―ズへの対応として、まずcrossing networksが1980年代後半に登場。続いて、より匿名性の高いdark poolsが登場したのではないか。
 crossingとdark poolを同じものだという解説もあるが、crossingとdark poolsの違いを言えば、crossingではまだその市場に入れば互いの注文は見えたのだが、darkになるとそれも見えないという言い方がある。情報の漏れを嫌い匿名性をそこまで徹底させているのがdark poolだといえる。dark poolとは、匿名性が高いまま流動性が提供される場だといえるだろう。
 このdark poolsへの関心こそ2010年前後の議論を特徴付けるものではないか。

crossing networkとdark poolsに共通した特徴は、市場の本来の機能である価格発見機能を既存の市場に任している点にある。両者に共通する目的はmarket impact costの最小化である。これらのルートを通じた取引が増えると、既存の価格発見機能を担う市場で形成される価格情報の質が低下することは矛盾だといえる。
(cf.F.J.Fabozzi, Institutional Investment Management, John Wiley & Sons, 2009, p.137)

crossing networks
取引所や公開される気配値を表示するECNのように、その取引内容を開示する市場を経由することなく電子的に売買注文の付け合わせを執行する代替的取引システムのこと。匿名のままであるが注文の銘柄と取引量は、crossing networkのそのほかの参加者には示される(システムの中では自動的に条件に合う投資家を探して交渉できる)。crossing networkの特徴は、大きなブロック注文を公開されている気配値に影響させることなく執行できる点にある(cf.Wikipedea)。ポイントは売買を執行する価格について既存の取引所で成立しているものを利用している点にある(終値を使うとか加重平均価格を使うとか、決定方法はいろいろありうる これが価格発見機能がないとされる意味である)。
crossing network
Posit, Instinet Crossing, Nasdaq Opening and Closing Crosses
posit market place1987年
ITG Posit:timed crossings for the buyside to buyside only
liquidnet about us2001年
LiquidNet:for the buyside to buyside only
Pipeline:for the buyside to buyside block business only

dark pools of liquidity
dark pools of liquidity(darkpools or dark liquidity)とは注文帳に表示されない(つまり姿を見せない)流動性を提供するcrossing networksのこと。このシステムは大量の株式を自身を明らかにすることなく動かしたいと思っている取引者に便利である。dark liquidity poolsは、機関投資家に対して自らの活動を他人の目にさらすことなく、取引所の公開されている指値注文帳に基づいた取引と連携する効率性の多くを提供している。dark poolsは全国統合テープに記録されている。しかし店頭取引として記録されている。それゆえ量や取引タイプについての詳細な情報は、顧客が望むなら報告できるようにそのcrossing networkに残されている。またそのことは契約上の義務でもある(Wikipedea)。ここでも執行価格は、既存の取引所に依存していることがポイントになる。

GoldmanSachs SigmaX
Credit Suisse's CrossFinder

Alternative Trading System
 取引参加者にとり取引所に代替する取引システム(参加者の売りと買いの注文がつけあわされる場所)をいう。当初は私設取引システムproprietary trading systemと呼ばれた。1997年に米証券取引委員会はコンセプトリリースを出し、この名称をAlternative Trading Systemに変更し、そのうち価格発見機能をもつものをECNsとした。
(日本証券経済研究所『図説 アメリカの証券市場2009年版』p.108)
現在、ATSは上場公開されている証券取引の流動性(取引)のかなりの割合を提供するようになっている。取引所自身も対抗上、このようなシステムを提供するようになっている。1998年にSECが導入したATS規制は、投資家を守りまたこのATSがもたらした市場の分裂という懸念の解決を意図している。ATS規制はどのATSに対してもブローカーデーラーあるいは取引所としての登録を求め、その取引量が5%を超えたものについては、市場の透明性を高めるためより厳密な記録の保管、報告、規則の順守を求めている。
ATSの中身をECNとそれ以外に分けるというのが現在の私の理解である。ECNは既存の取引システムと接続されていて、代理人(仲介)として働きSECの規制を受けている。ECNは、ATSの中で、取引所に準じた規制監視を受けているもの。ATSの中で取引所と同様に規制に従うものをとくにECNsという(アメリカの場合、ECNは証券取引委員会に取引所あるいはブローカーとして登録しているものという言い方もある)。それ以外のものを、crossing networks or dark poolsなどという。

ECNs
 market makersの注文の執行において売り手・買い手以外の第三者の役割を減らすように企図された電子取引システム。主要な仲介業者や個人投資家を通信回線で結ぶことで、かれらがさらに別の仲介者を介することなく、直接取引することを可能にしたもの(参照investopedea)。なおECNの最初は1969年にinstinetが始めたものだとされる(その後1987年にInstinetはReutersにより買収される)。
 ECNの成長 電子取引であること。NYSEが電子取引のよる売買執行の自動化を取り入れるのはNYSE Directの導入が2001年4月(pilotは2000年12月)。NASDAQのSuperMontageが2002年12月と意外に遅い。こうした事情がアメリカではECNの成長を促した。
このほか。cost savings, speed of execution, desire for anonymity

8 largest equity ECNs in 2000 この8つでNASDAQの3割近くまで成長 背景:電子取引システムでなかった 指値注文できなかったなどNASDAQ市場の欠陥
Instinet(INET:owned by Reuters)
Island(owned by online broker Datek)
Tradebook(owned by Bloomberg)
Archipelago(ArcaEx)
Brut{SunGard:Nasdaq and small capitalization stock}
Attain{specializes in NASDAQ stocks}
NexTrade{specializes in NASDAQ stocks}
Redibook{Nasdaq and American Stock Exchange issues}
Cf.Eric Banks, e-Finance, John Wiley & Sons, 2001, p.72.

5 major ECNs in 2007
Instinet(INET)
Bloomberg(TradeBook)
Archipelago(AecaEx)
SunGard(Brut)
NASDAQ(SuperMontage)
Cf.Kendall Kim, Electronic and Algorithmic Trading Technology, Academic Press, 2007, p.75.

ECNの状況は国によって違う。同時期のロンドンではつぎのようなECNの名前があがる。
Fxall (founded by HSBC, Goldman Sachs, Morgan Stanley, Credit Suisse, Bank of America, JPMorgan Chase and UBS)
FX Connect (owned by State Street)
Currenx (backed by Barclays Capital)
Essvale Corporation, Business Knowledge for IT Investment Banking, Essvale Corporation:2006, pp.30-31

 Nasdaq market 取引シェア 4割;3割;2割 
Nasdaq自身のauction market化(SuperMontage since Oct.2002)
 Archipelago+Redibook→ArcaEx(+PCX)
Instinet+Island→Inet

 1998年   Regulation ATS of 1998
2000年5月  Rule 390 was rescinded;stocks listed on the exchange were freely tradable in the OTC markets  
2000年12月 NYSE launched NYSE Direct+
2005年   Regulation NMS of 2005
 2005年4月  NYSE decided to merge with Archipelago H.Inc.
 2005年4月  NASDAQ announce a agreement to purchase Instinet Group Inc.
2005年12月 NASDAQがInstinet G買収を完了
 2006年1月  BATS ECNが業務開始
 2006年3月  NYSEによるArchiperago買収が完了。ArchipelagoはNYSE Arcaに名称変更。
NYSE Aeca:the first all-electronic stock exchange in US
 2006年6月  NYSE Group and Euronext N.V. announced a merger
 2006年8月  NASDAQが国法証券取引所として業務開始
 2007年4月  NYSEとEuronextの経営統合が完了 
 2008年1月  NYSEがAMEX買収を発表
 2008年10月 NYSEがAMEX買収を完了
 2008年11月 BATSが国法証券取引所として業務開始
 2010年5月  Direct Edgeが国法取引所として業務開始 
 (日本証券経済研究所『図説 アメリカの証券市場2009年版』p.121ほか)

(日本)
1999年4月30日 東京証券取引所 立会場廃止 コンピューター取引に移行
市本博康 取引所取引の現状について金融庁 2009年7月22日 取引所取引(立会内取引+Tostnet)と所外取引 所外取引も自主規制機関(証券業協会)に売買高等は報告。PTSは最良気配値、数量が開示される。Crossingでは気配とか注文数量は開示されない。所外取引は取引所取引の1割程度の大きさに達している。

(以下は米国)
SEC, Concept Release on Equity Market Structure, Release No.34-61358 BATS, Direct Edge
BATS about, memebershipなどを検討、参照 membershipでありNYSEと十分競合していること ECNsの一つ。2005年6月でkansasでBetter Alternative Trading Systemとしてスタート。2009年前半にはNYSE, NASDAQにつぐ第三位の取引所として浮上。
Direct Edge set to become 4th US stock exchange, March 12, 2010 Reuters 取引のplatformを提供していたdirect edgeがSECから取引所としての承認をえた。別のいいかたではそのplatformを取引所に転換することになった。その取引開始は2010年5月。direct edgeの出資者にはgoldman sachsやJPMorganがいる。

大崎貞和株式市場間競争と日本市場の課題 金融庁2009年7月22日
island ecn
NYSE arca
NYSE extended hour trading:portfolio crossing system
東証 tostnetTostnet 解説 1998年導入 Tostnet 1
Tostnet 2

regulation NMS of 2005 (wikipedea)
regualtion NMS (ivestopedea)
2005年のこのルールは、多数の市場の併存を最良気配値での執行を回避をしてはいけない(the order protection rule or the trade through rule)、その場合のアクセスフィーは一定の上限(目安は0.3%)を超えていけない(the access rule)、などの条件を課している。
 trade through ruleと矛盾した名称がつくのは、trade throughに関するルールという意味でもあり、またorder protection ruleの例外が、一定の条件(十分な情報が与えられ同意している、一定の価格差に納まっている)のもとにみとめられていることにもよる。以下を参照。
 大崎貞和「レギュレーションNMSについて」資本市場クオータリー(野村総合研究所)Spr.2004
 こうしたtrade through問題(最良気配値で売買が執行されないこと)は、市場の分裂が生じて以来、繰り返し問題にされてきた。これに対する対応として一方では売買情報を統合すること(NMS national market system)、そしてもう一つがこのルールの成文化、適用の方法が問題になった。最初の成文化は1981年のことである。

regulation ATS of 1998
regulation ATS 1998年のATSに関する規制では全取引の5%を超えるをどうかを基準に厳しい規制(最良価格での執行など)に服するかどうかの振り分けがされていた。
proposals on regulationATS by SEC, Nov.2009SECはATS規制の振り分けを5%から0.25%に引き下げる提案を行った。

originally appeared in Apr.28, 2010
corrected and reposted in August 8, 2018
 
高速度取引 ダークプール アルゴリズム取引

Strategies  Case Studies   Area Studies




株式についてstocks or shares

2018-05-02 11:52:39 | Securities Markets

stocks or shares

Hiroshi Fukumitsu

 stockというのはアメリカ英語、shareはイギリス英語である。これに対してequityという言い方がある。equityは所有権ownershipの改まった正式の言い方。stockやshareはeuityの言い換えである。equityの持ち主はequityholderのほか、
stockholder、shareholderと呼ばれる。
 equityは持ち分の権利ownership interestをあらわす。これにはまず所有者が投資した大きさという意味がある。つまり投資持ち分である。これがもともとの意味だし会社を創立するときの姿だと思われる。初期の株式会社とされるオランダの東インド会社(1602年)を考えると商人たちがお金を出し合うことでスタートしている(cf.Marc Levinson, Guide to Financial Markets, 4th ed., Bloomberg, 2006, pp.129,131)。
 equityholderの持ち分には、収益earningsのうち分配されず社内に留保された部分retained profitを含める。
 つぎにequityは負債に対する資産の超過分、つまり純資産net worthを意味させることがある。これは会社をスタートさせたあと、借入によって事業を拡大させてからの議論だろう。借入をしたあとは負債については返済が優先されるので、負債との関係を精算したあとにどれだけ株主がもっているかを議論するときに使われるのもequityである(cf.Jeffrey J.Haas, Corporate Finance in a Nutshell, West-Thomson, 2004, pp.27-29)。
 株主資本shareholders' equity or net worthは、経営上のリスク(経営リスク)を負担するとされ、負債(他人資本)は経営リスクは負担しないとされる。株主資本の大きさequityが、資産から負債を差し引いた残余として示されることにはこの点は現れる。
 同じことがequityの取り分が債務者への支払いを終えたあとの残余分residual profit or lossであることにも現れる。
 負債を出した側(債権者)は、貸し付けた元本の返済と利払い(貸付の対価)、すなわち債務の履行を求める。それらの支払いをしなければ債務不履行defaultである。

株主の受けるリスク
 少し得失が確定しないリスクを厳密に考えると、このリスクは収益が不安定である(仕入が変動する、売上が変動する)というリスクと、損失が発生した場合(製造・在庫で損失がでる、売上経費が膨らむ)、損失を引き受けるというリスクとから構成されている。これは残余利益を受け取る権利をもつ株主は、残余損失の負担者になりうるということでもある。
 このようなエクイティのリスクを負担する投資家が現れることで、企業社会はさまざまな挑戦を試みることができるのだと考えられる。
 ただしその責任の負担の仕方は出資した金額の範囲にとどまる有限責任である。
 歴史的には株式会社*は無限責任unlimited liabilityからスタートした。無限責任を担えるような株主を抱えている企業が信用できると考えられたのだ。しかしそれでは株主の負担が大変だということが経験的にわかって株式会社は有限責任limited laibilityになる。このように株主の責任が無限の初期の株式会社を合本会社と呼んで、有限責任となった近代的な株式会社と区別することがある。また株式会社の初期に帳簿書類が偽装されて発表されて株主が痛手を負った経験から、会社の帳簿類を株主の立場から監査する監査audit制度も発達した。
 *株式会社は英語でどういうか。イギリス英語ではcompany(company limited by shares)、アメリカ英語ではcorporationでいいようだ。イギリスの場合は、会社companyは株式が公開されているpublic companyと公開されていないprivate companyとに区別される。公開でかつ出資者の責任が有限のものはpublic limited company(plc)と呼ばれる。他方、株式会社をcompany, corporationとよぶことがあっても、joint stock companyと呼ばない方がよいとされる。joint stock companyのもともとは法人格がなく、出資者は無限責任。しかし持分は流通するというもので、近代的な株式会社と様相が異なる。イギリスでは登記による法人格の取得(準則主義 1844年法)構成員の有限責任化(1855年法)集大成としての会社法(1862年法)など法制が整備されることによって、joint stock companyのような法人格のない会社(unincorporated company)の存在意義が失われたとされる。鈴木芳徳「株式会社とジョイントストックカンパニー」『金融・証券論の研究』白桃書房 20046, pp.281-308.
 このように海外で法制が成熟したまさにそのときに日本が鎖国を解いて開国したのはこれ以上はないグッドタイミングであったと小林和子さんは述べている。そして日本の最初の株式会社として1872年発布の国立銀行条例により1873年に設立が始まった国立銀行(国法銀行とよぶべきもの)を挙げている。そのポイントは1)株主の有限責任制と2)会社組織と個人の人格の分離にあるようだ。小林さんは1869年に設立された通商会社や為替会社は、社中(株主)が単なる出資者となり、事前許可を条件に出資持分(差加金手形)の売買譲渡の自由化などの側面はあるものの、依然、社中が無限責任であったこと、表面上の業務担当者である惣頭取、頭取並は毎月交代という点で会社と個人の人格の分離がいまだ不明瞭なものだったとしている。小林和子『株式会社の世紀』日本経済評論社, 199512, pp.4, 8-13.

 出資者の責任が有限になることで、会社の信用力は出資者個人の財産・人格から明確に分離し、その企業の物的な財産が信用力の基礎になる(なおこのような説明は、営業力、技術力、ビジネスモデルなど経営力の要素を軽視している面がある。)。

有限責任
 株式への投資は、現在では有限責任limited liabilityの考え方によって株主の責任が出資分に限定されていること(出資分を放棄すればそれ以上の責任を追及されないこと、つまり最大損失が出資分に限定されること)を前提にしている。
 また持分(株式stock or share)が小さくなることで投資家にすれば、色々な方面に投資することでリスク分散が可能になる。さらに株式の流通市場が整備されることで、投資家はリスクを市場で転売したり、組み変えたりすることが可能となる。

この自己資本分の中身は2つに分かれる。一つは株主が直接出資した部分。もう一つは利益を会社に留保した分、いわゆる内部留保retained profitである。利益は株主のものだとすると、企業に残された利益も株主のもの。と考えればここは追加出資した部分ともいえるのではないか。そしてこれらの株主が出しているお金全体が自己資本としてのリスクにさらされている。

「株は債券よりもリスクは大きいのである。債券は、・・いつ元本を返済するか、また利息を支払うか・・・は契約である。・・・株は・・・所有者に資産を分配しなければならない期限がない。さらに・・・会社は株主に配当を支払う義務さえない」バーンスタイン『リスク』日経文庫 下編 2001, 27. 

 ところで株主の立場に、さらに差をつけることができる。基準を普通株とすると、それよりも配当支払い順位の悪い劣後株、逆に支払い順位が高い優先株。あるいは、配当以外の権利で差をつけることもできる。では債権者の方は立場は一様なのか。
 実は債務あるいは他人資本other people's moneyへの支払いにも実際には様々な優先順位が生まれており、様々な変種が存在する。なおこうした優先順位が存在しないときは、債務額(出資額)に応じた比例配分方式(プロラタpro rata方式)で返済額が決定される。
 とりあえずは以下の債権者内の返済順位をよく頭に入れて欲しい。

senior or prior debt 優先債、優先ローン
(普通債)
junior or subordinated debt
 劣後債、劣後ローン
preferred stock(
), preference share() 優先株 優先配当権を受けるが議決権voting rightを停止されている
common stock(
), ordinary share(英)普通株  
deferred stock
  劣後株 

株式と債務の違い
もう一度整理すると株式(資本)には債務(負債)と比較して、償還を予定しない、収益の受取が不確定、経営参加権があるなどの特徴があります。しかしこれは普通株common stockについてはという但し書きが必要です。
 今日株式には、種類株が認められていて、この点で状況が変わってきました。各項目ごとに見てゆきましょう。普通株以外のもの、あるいは普通株の権利をさまざまに修正して変形したものを種類株といいます。以下のような種類株が発行可能とされています(例 高橋英治『会社法概説』中央経済社, 2010年, p.70)。
 ①剰余金の配当について(優先株・劣後株など)②残余財産の分配について(同前)③議決権について④取得請求権付き(株主が会社に対して請求権をもつもので、その内容には、金銭による償還のほか、普通株への転換が含まれます)⑤取得条項付き(④と同じですが会社側が取得権をもつものをいいます)⑥全部取得条項付き(これは発行できるのですが企業買収策としての乱用を懸念する声があります)⑦拒否権付き(いわゆる黄金株を発行可能にしたものですが⑥の括弧内と同様の疑問があることから、日本では上場会社は事実上発行できない状況にあります。)
 具体的になにが起こっているでしょうか。
 償還を予定しない。会社が償還する可能性のある株式:取得請求権付き株式、取得条項付き株式、全部取得条項付き株式などを発行することは認められています。なお償還株という言い方もあります。)
 収益の支払いが残余利益residual profit or lossに依存するため不安定である。株式投資家にすればそのためのリスクプレミアムがほしいというだったわけですが、配当についての優先株は普通株より先に配当を受け取れるというもの。かつ受け取れなかったときはその権利の累積、企業の業績が回復したときに支払うように後送りするというものです(これを累積配当といいます)。優先株は、株式は配当はそもそも利益の分配でその大きさも不確定なら受け取れるかどうかも不確定というリスクがあったのですがそのリスクを大きく軽減した株式です。また逆に普通株より配当受け取り順位をあとにして、リスクを普通株より高めた劣後株もあります。
 経営参加権がある。無議決権株に代表される議決権制限株式のように、株主が経営リスクを負う代わりに認められている株主総会の議決に参加する議決権が全部または一部が制限されている株式も可能になっています。無議決権株はそもそも議決権が与えられていない株のことです。
 それでは逆にいろいろな種類株に共通する株の特徴は何でしょうか。それは、発行時に払い込まれたお金は会社の資本(自己資本)になること、その株に支払われる収益は利益からの分配であること、の2点ではないかと思います。 

 これに対して債務(負債)の特徴は以上述べた点を逆にすればいいかと思います。最初の点については、
  償還(元本の返済)を予定する
  収益は予定する大きさとしては確定している(確定利付きというが、変動利付という形が登場することはのちに説明する)
  経営リスクを負担しない
 などです。また債務の世界にも、劣後ローン、劣後債のように、普通債、普通ローンよりリスクが高いものなどの変種が設計、発行されるようになっています。
 こうした変種にも共通する債務の特徴は
  まず払いこまれたお金はその会社の負債に入ること、その債務に支払われる収益は会社の経費から出されることの2点だと思います。

配当と利子
  以上のことから配当というのは本質的には利子を上回る、なぜなら配当利回り>利子でなければ、株式のリスクを担う投資家は現れないからという言い方が成立する。

 理論的にはこのような株主は、責任が限定され株式売却によって、その立場を離れることも可能なので、経営リスクの取り入れに積極的であると言われている。これに比較して、株式持分の少ない経営者は、自らの立場を守ろうと保守的に行動しがちだとされる。

 また経営リスクを負担する代償として株主は、利益の分配(=配当dividend)に預かるとともに、株主総会での議決権にみられるように経営に参加する権利を持っている。株価というのは、これらの権利の対価だと考えられる。利益の分配請求権や、残余財産分配請求権は、持分の大きさに応じて与えられる。逆にいえばたとえ持ち株数が少なくとも、株主である限り基本的には与えられる権利だといえる。

 ただ経営の支配権に関わる権利の中には一定比率以上の株数を要するものがある。

支配権としての株主の権利
 まず単位株式(株式市場での売買単位)を保有することで単独株主権が与えられる。そして一定比率以上の株式に与えられるのが少数株主権である。
 単独株主権の代表は、株主総会での議決権と代表訴訟提起権である。これを行使することで何ができるかはそれぞれの国の法律で株主総会の権限をどうきめているかに依存する。権限が弱い国でも経営陣の選出は総会の決定事項。少なくとも理屈の上では多数派株主は経営陣の退陣や入れ替えを迫ることができる。権限が多い国では、経営の方針、利益分配や役員報酬なども総会の承認事項。また承認事項とするかとは別に、役員の報酬は総会に開示されるべきだという指摘は多い。
 少数株主権には解散請求権(10%以上)、帳簿閲覧請求権、総会招集請求権(3%以上)、総会議案提出権(1%以上)などがある。このほか実際の持分に応じて、総会での決定権を確実にもつことになる(3分の1以上で特別決議における拒否権 2分1以上で普通議決の決定権 3分の2以上で特別決議の決定権)。これらの内容は、株式の支配権証券の側面を示している。

株主の権利

持ち株比率

株主の権利

1%以上

株主総会の議案提出権*

1%以上

株主総会の招集手続きに関する検査役選任請求権*

3%以上

会計帳簿の閲覧権*

3%以上

株主総会の招集請求権

3%以上

業務の執行に関する検査役選任請求権

3%以上

取締役等の責任免除に対する異議権

3%以上

取締役の解任請求権

10%以上

会社解散請求権

50%超

株主総会普通決議(取締役の解任・選任など)

3分の2以上

株主総会特別決議(定款変更 合併など)

*保有期間6ケ月以上
引用 光定洋介「議決権行使業務」三好秀和編著『ファンドマネジメントのすべて』東京書籍, 2007年, p.90 表1を修正して掲載。

さて株主が会社の所有者だという言い方に対して、議決権という支配権能と利益配当収益権という収益権能をもっているので所有権の機能はあるが、その内容は希薄化されており、会社を所有しているとはいえないと上村氏はいっている。(上村達男・金児昭『会社はどこへ行くのか』2007, 140-145)

株価について
 長期的に株を保有する株主は、得られるのは配当であるから、配当利回りが一定以上の大きさになることを期待している。つまりそこでは利益配当請求権が注目されている。これに対して短期的に売買する株主は、株価の変動で利益を得るわけだから、割安なとき買って、割高なときn売却するように行動するはずである。これは一例にすぎないが、注目される権利の違いが株価の変動を生む側面もある。たとえば買収のターゲットになった企業の株価が高騰するといったように。
 長期的な株式保有の目的には政策的な理由が考えられる。ただこうした政策的な保有はいくつかの理由(連結会計、時価会計などへの移行 効率的経営への要請など)から減少しつつあると考えられている(反面、安定的な株主関係を形成することで企業防衛を行う持合い関係が日本では強固でもある)。

 株価の妥当性(割高割安)をどう考えるか。伝統的には以下のような指標を使う。
 配当利回り dividend yields これは1株当たり配当を株価で割った値
 益回り earnings rates これは1株当たり利益を株価で割った値
 株価収益率 PER price earnings rates 益回りの逆数 つまり株価を1株当たり利益で割った値
 配当利回り あるいは益回りでは、同業種、同規模の銘柄を比較して数字が大きいものが割安銘柄。株価収益率では数値が小さいものが割安銘柄である。
 配当利回りと長期金利(長期国債利回り)との関係は 配当利回り<長期国債利回り が基本常態だとするのは、これは株価成長期待(キャピタルゲイン狙いで説明できる)で株価が上昇(配当利回りは低下) また金利自由化のもとで金利が上がった状態を反映している。それを利回り革命と呼び、株式信仰を表しているとした(株式を組見込む 投資理論が正当化された)。しかし近年両者の関係は再び 配当利回り>長期国債利回り となりこれを逆利回り革命と呼んでいる。
 逆利回り革命:正常化とも株式信仰の終わりとも表現されている 
 低い配当利回りでも株価への成長期待が多ければ買ってくる。逆転現象は、株価成長期待が乏しくなったとき。もうひとつは金利の低下を示す(企業は低金利での起債を目指す)
 この2つの数値の差を、配当・国債と利回り差という。利回り革命・逆利回り革命
 2010年8月17日 東証一部の全上場企業予想配当利回りは2.13%
新発10年物国債利回りは0.94%。格差は1.185%
 2012年7月下旬 東証1部配当利回り平均約2.7%。10年物国債利回り0.7%強

 配当利回りの代わりに利益利回りを使うこともある。いずれも株式の収益率を示す数値であるが、株式の長期的収益率としては益回りが正しいという考え方も根強い。益利回り(配当利回り)との国債利回りとの差はイールドスプレッドyield spreadとよぶことがある(イールドスプレッドはその言葉のもともとの意味はさまざまな投資収益率yield間の差spreadである)。式としては国債利回りー益回り という式の書き方が多い。すでに議論したように最近は国債利回りは極端に低下したために、この式で計算したyield spreadはマイナス化している。その解釈は国債利回りがなぜかくも低いかに集中している。しかしこれまで株式の収益率が、国債利回りを下回っていたことがむしろ、異常だったのかもしれない。
  国債に資金が集まり過ぎて国債利回りが低い。
  金融政策の結果 過剰流動性が供給されている。
  低成長を反映して国債利回りが低い。などの解釈がある。
 配当利回りは市場で新たに株式を購入する株主にとっての収益率の大きさを示している。よく似たものに益回りがある。配当利回りと益回りがどう違うかであるが、株主が配当全体を実は支配していると考えれば(利益をどう処分するかは株主が判断できるとすると)、益回りが、株主にとっての長期的な収益率といえる(配当利回りは短期的収益率)。その場合も 長期国債利回り > 益回り と考えられる。

growth or value
growth stock(成長株) or value stock(割安株)
経済成長が早いときは、株価成長期待が大きいので配当利回りが低くても、投資家はキャピタルゲイン狙いで株価上昇を期待して株式投資を進める。このように成長期待の大きな株式を成長株という。投資のスタンスとしては、こうした成長株の発見が重視される。
 これに対して経済成長率が低くなると、株価成長期待は小さくなるので、投資では配当(インカムゲイン)重視が広がる。投資のスタンスとしては、割安株の発見が重視される。
景気に敏感に業績が影響を受ける株を景気敏感株(海運 機械 電気機器など) 景気の影響を受けにくい株をディフェンシブ株(医薬品 食品 ガスなど)という。かつては電力株は景気の影響を受けにくい株の代表だったが、福島第一原発事故を契機に電力株は急落しその位置付けは根本的に変化した。
景気敏感株:相場の下落局面で、下落率が大きい。安値更新が多い。
これと似た区分に輸出関連株あるいは輸出株(自動車 精密化学など) 内需株(陸運 食品 住宅 小売 通信 たばこ など)
欧州関連株:欧州売り上げ比率が高いもの←ユーロ相場の影響 受けやすい
株価水準が高いもの:高位株 低いもの:低位株
時価総額が大きいもの:大型株 小さいもの:小型株
以下はこのあとで説明する。
capital gain or income gain
income gain 
capital gain or loss 
信用取引margin transactions
空売りshort selling
Written by Hiroshi Fukumitsu. You may not copy, reproduce or post without obtaining the prior consent of the author. 
originlly appeared in Feb.10, 2009.
corrected and reposted in May 2, 2018.

エクイティファイナンスについて 株価の割高・割安の判断 信用取引と裁定取引 経営学 現代の証券市場 財務管理論 証券市場論 Tutorials 


少額投資非課税制度NISAと個人型確定拠出年金制度iDeCo

2018-03-09 21:07:48 | Securities Markets

少額投資非課税制度NISA(Nippon Individual Savings Account 20歳以上の国内居住者なら利用できる)は2014年1月スタート(投資上限までの投資に対して非課税)。その後2016年4月にジュニアNISA(年間投資上限80万)が始まり(高齢者の資産を若年世代に移し、若年世代の消費の活性化に期待した)、2018年1月さらに「つみたてNISA」が始まった。年間投資上限額の範囲であれば分配金 運用益を20年間非課税とするもの。つまり非課税期間の延長である。

一般NISA(少額投資非課税制度) 年間の投資上限120万円(2014年スタート時は100万 2016年から120万に引き上げ ただし2016年から顧客は証券会社にマイナンバー通知義務) 非課税期間5年間 投資対象 投信 ETF 株式など(実際の運用は投資信託が65%  上場株式が約30%) 新規投資期限 2023年まで2016年6月末で開設口座数1030 2016年12月末までの買付累計額は9兆4756億円 開設口座数は1069万(口座開設の6割は60歳以上)。2017年3月末で累計額は10兆円に到達したとされる。これを活発とみるかは意見の分かれるところ。買付の半分以上は60歳代以上の高年齢層が占めた。専用口座の稼働率は5どまり。ジュニアNISAの買付額は16年末で289億円。口座数は19万。未成年者が対象だが必要な書類がネックになっているとの見方がある。

NISAの枠は使い残しがあっても繰り越しできす、一般NISAと、あらたなつみたてNISAは併用できない。株式を対象というには金額が小さすぎ、また制度が有期だというのは大きな問題だ。考えるに、NISAつまりその裏にいる金融庁は制度の利用者の立場に立って制度設計をしていないのではないか。

2018年からはじまる「つみたてNISA」。NISAが非課税期間が短く、長期投資に使いにくいとの批判に対応、長期の資産形成に力点。これによって積立投資が普及する可能性がある。中長期には積立型に一本化するとされる。

つみたてNISA 年間の投資上限40万円 非課税期間20年間(金融庁は60万⒛年間を主張 20年間はとおったが金額は40万に値切られた) 投資対象 金融機関が承認した低コスト投信(設計が複雑なもの 手数料が高いもの 信託期間が短いもの 毎月分配型のもの などが除外された 契約期間は20年以上または無期限。毎月分配型でないもの。口座管理手数料・購入・解約の手数料がゼロまたは低めの公募株式投信とETF。信託報酬でインデックス型で0.5%以下 アクテブ型で1%以下(ETFで0.25%以下 公募株式投信で1.5%以下 業界の期待は5400本あるとされる公募株式投信の1割程度の水準。しかし金融庁は投信全体の1割50本前後の水準に絞ったので業界は強く反発した)が求められた・・・この金融庁の指導あるいは対象投信の条件に対して 成績の良い優良な投信がかえって排除される 手数料競争になり収益を圧迫するなど業界の評判はよくない 他方で日本の証券業界が投信の手数料問題を放置し続けてきたことにも問題がある。) ETF(2017年10月2日段階で103本 うちインデックス型が90本と多数を占めた 10月13日現在114本) 新規投資期限 投資は2018年から2037年まで

現行NISAに比べて非課税枠小さくなる 現行に比べ非課税期間が長い 加入企業にとりインサイダー取引の懸念もない メリット 収益の低いインデックス投信中心、また制度が有期であることは不安材料。

このほか 厚生省が所管する個人型確定拠出年金制度iDeCo(個人型DC individual-type defined contribution pension plan)がある。これは掛け金が所得控除となり(課税対象所得から外され)、運用益も非課税となるというもの。非課税となるのは企業年金に加入していない会社員の場合、最大で月2万3000円まで(年27万6000円まで)。非課税は59歳まで。加入対象は20歳から59歳。引出は原則60歳以上。2017年1月から加入対象はこれまで企業年金のない会社員と自営業者などから、公務員、主婦、企業年金のある会社員に広げられた。対象者は約4000万人から約6700万人に拡大。ほぼすべての現役世代に拡大。金融機関はここに大きな市場があると一斉に走った。iDeCoの年間27.6万は無視できないおおきさではあるが(27.6万が20年で552万 拠出限度額は自営業者から企業年金のある会社員までその人の立場に応じて年81.6万から14.4万までさまざまなある)

この制度のもう一つのメリットは、退職金のない人の場合、受給時に退職所得控除をうけられること。そこで今回加入対象になった専業主婦が利用すれば、退職金のように一括受取することにもつながる。また老齢給付金としてうけとると公的年金との合計額で65歳までに70万まで65歳以上は120万まで非課税となる。年金受取にすると、課税対象所得になり所得税・住民税がかかり、健康保険料や介護保険料が高くなる問題が知られている。


投資信託(investment trust)について

2018-01-30 11:38:43 | Securities Markets

 投資信託は、株式投資に比べて入門者向けとされる。まず投資単位が小さい。株式投資が一般的には数十万円から必要なところ、一万円単位で投資を開始できる(なお例外的に投資単位が大きいものもある)。そして売り手の口上ではあるが、専門家が運用し、小口投資でも分散投資の効果が得られること。また、新興国株式投資など制度的障害がある分野、不動産投資やヘッジファンド的投資などかなり投資金額が大きくないと、分散的投資効果を得られない分野についても、投資信託は、個人投資家に選択肢を提供している側面は確かにある。
 注目されるのは、1998年12月の証券市場改革以降の変化である。このとき金融制度改革法が施行され、銀行による投資信託の窓口販売が可能になった。これ以降、銀行は投資信託の販売に乗り出すことになった。企業の借入需要が低い(貸出不振の)状況で、預金を増やすことなく手数料を拡大する方法として、変額年金など年金保険の販売とともに、銀行は投信の販売を重視することになった。またここで銀行とくに地銀や中小証券は、大手証券の投信の販売窓口として機能することになった。
 1998年 銀行窓口などでの販売が解禁
 2005年 郵便局でも投信の販売岸
 また1999年10月からは証券会社の株式委託売買手数料が完全に自由化された。このことは証券会社の経営のあり方を大きく変化させることになった。2007年3月期には、野村グループなど主要証券5社で、投信関連手数料が株式の委託売買手数料を上回った。08年3月には新光証券など中堅6社でも投信関連収入が株式関連手数料収入を上回った。株式委託売買手数料の自由化、リテール取引におけるネット証券の台頭などから、株式の委託売買手数料が減少。また株式や社債の引き受け手数料も景気に左右される面がある。他方、投信の手数料の価格競争は少ない上に、株式に比べて投資信託は相場低迷期にも比較的に安定的に残高が伸びる傾向があった。証券会社は、投信という商品の安定収益源としての「おいしい側面」にようやく気がつき、投信の販売をようやく重視するようになった。しかしその反面、高額な手数料、本当に顧客のためになる商品開発が重視されているとは言い難い問題がある。
証券会社の決算状況
 ところで投資信託を批判する側は、投資信託は販売手数料や運用期間中の信託報酬によって目減りすることや、これらのコストを上回る収益は期待しがたいことなどを指摘して、投資信託はその本質において投資家に利益のある商品ではないと批判してきた。実はこちらの批判に対応した商品の開発はなお、十分とはいえないのが現状である。その背景として、販売会社の営業力で投信の売れ行きが決まるために、商品開発で販売会社に意向が働き過ぎること、運用者の成績向上への意識が低いことが指摘されている(「運用不振 浸透道半ば」日本経済新聞2011年7月5日)。
 手を変え品を変え新しい商品(小粒な投信)が開発され、投資家も数年のうちに新しい投信に乗り換えてゆく(2010年度の投信の平均保有期間は2.82年)。公募投信の数は2004年7月の2525本を底に増え続け、2011年6月末には4025本に達した(12月末には4425本)。長期的な資産運用の場所と信じて投信を購入した顧客は、気がつくと資金の流出が激しい投信に取り残されている自分を発見して慌てることになる。こうした問題点はかねて議論され、業界でも自覚されているのだが、依然改まっていない。反面、毎月分配型投信、通貨選択型投信など日本でヒットした商品が、香港や台湾、あるいは韓国に伝播する等、日本の商品開発力は少なくともアジア圏では注目されていいようだ。
 投信は2001年に開始された確定拠出年金の受け皿の一つとして期待された面もあった。しかし確定拠出年金そのものの残高が伸びていないとされる。

 国内株式型 株式に直接投資したらという声は多い
  アクティブ型
   中小型・成長株狙い
   Value型・Growth型
   ベンチマークには株価指数 東証株価指数 ジャスダック指数 など 
   繰り上げ償還型 基準価格があらかじめ一定の価格(上値)に到達すると償還されるもの 投資家の一定の成績で利益を確定したいという声に対応した商品(決まってから償還するまで2週間程度あり、その間の株価の変化によって償還価格はなお変化する)

  リスク限定型ファンド(リスク軽減型ファンドあるいはノックインファンドあるいは日経平均リンク債などの名称) 
   参照する株価指数が、あらかじめ決めた下限を(例 年2回の判定日に 年に数回)下回らない場合は一定の利回りと(1年半あるいは2年と短期間)償還を保証する。下回ると利回りは急低下。償還価格は株価指数に連動して低下するもの。
   分配金の水準の妥当性の検証は外部からは困難。
   通常 申し込み期間は限定 販売手数料(1.0-2.1%) 信託報酬高い(0.7-1.9%)

  インデックス型(株価指数連動投信)
販売手数料(ネットなら無料のものも) 信託報酬は0.6%前後 インデックス型はもうからないので証券会社は販売に熱心でないとされている。 
なお理論的には、アクティブがインデックスを上回るとはいえない、ということだが日本株に関しては、アクティブがインデックス(つまり株価指数)を上回ることが多いことが知られている(アクテシィブ型の8割が日経平均を上回っていたとのこと。日経新聞2017-12-12;2018-02/17)。各種手数料が低い方がよいので、この点でインデックス型はお勧め。
  どの投信がいいかの判断指標としては、後述するようにシャープレシオという数値がある。これはリスク(標準偏差)対比でリターン(平均収益率)の数値をみたもので、多いものほど運用力が優れていたことになる。 
  
   
外国株式型 外国債券型 投信を買うのも一つの方法

  分配型 1997年に毎月分配型が登場 人気に。1997年末にはグローバルソブリンが登場。1998年末の銀行窓口での投信販売解禁が追い風。
      2011年には株式投信の6割程度を占めて(2003年に2割 2005年に4割)株式投信の主流に。
      分配金が運用益とは限らない。元本を払い戻している場合もある。そもそも分配金も運用資産の一部を切り出すか形。分配金を払えば基準価格は下がる。
      運用益が原資。普通分配金。税率10%
      元本払い戻し。特別分配金。非課税
      分配金は投信の複利効果を減らすという専門家の意見もある。しかし複利運用ができないことも実際だから、分配型は投資家の収益確定にーずに会っていいるのかもしれない。
      2011年では運用益を分配金が上回るケースが9割を超えている(運用益+元本の払い戻し金 これにより定額分配型も登場 2012年7月発売「毎月払い出し豪ドル債ファンド」=元本払い出しを明示。基準価格が2000円を切ると全額払い戻し。)。

  外国債券型 ハイイールド債 ハイブリッド債  通貨選択型
  通貨選択型(例 米ドル建てで低格付けのハイイールド債で運用。かつブラジルレアル型ならレアルに切り替える。低格付けの高利回り。新興国通貨の価値上昇という2つの「おいしさ」を追及する商品。低格付け債の信用不安と新興国の通貨価値低下とは重なる可能性がある。専門家は円を選択してハイイールド債のメリットだけにリスクを限定することを勧めている。)⇒最大のヒット商品

  低格付け債の価格変動
  米ドルとレアルの金利差(レアルの金利は高いはず)
  レアルの対円為替変動  ⇒ 円高だと損失 機敏に動けるか
  通貨選択型+分配型 が人気 
   問題 為替変動以上に基準価格が変動しやすい 購入手数料や信託報酬はかなり割高

  代替投資型
  毎月分配型+為替ヘッジ付き 分配金だけ基準価格が下がる

  ネット経由
  直販型  販売手数料がない 独立系は主要20社あり、2017年9月末の運用資産残高は1兆4755億円。さわかみ投信の「さわかみファンド」。レオス・キャピタル・ワークスの「ひふみプラス」。セゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランス・ファンド」等が知られている。

  ファンドラップ 金融機関が個人顧客と投資一任契約を交わして、顧客に代わってファンドで資産運用する金融サービスのこと。2014-15年に急成長。2014年に1兆円台だった残高は、2017年11月末で大手8社の残高合計は6.8兆円にまで成長した。人気があり、大手の金融機関は中核商品(コア商品)としたい考えだが、手数料のかかる投信をさらに手数料をかけて運用するので、投資家のコストが高いことに疑問がある。運用管理費用は年間1.5%程度。ほかにファンドの信託報酬が2%から3%程度。とくにマイナス金利政策(2016年1月末)導入は、安定型のファンドの収益を後押しした(2016年)。中小型株ファンドも好調であった(2017年)。しかし今後は、運用の困難が予想される。

  ファンドラップの話はラップ口座の話を思い出させる。2013-14年好調だったこの商品の2016年6月末に5兆7596億円。失速の理由はお任せ運用であるが、顧客は保守的運用を選択する傾向があり、結果低リスク。反面手数料は資産の2~3%と高コスト。この矛盾から運用は、債券投信が中心で運用成績で行き詰まることになった。

公募投信の残高は2017年6月末に101兆4000億円に達し 2015年7月以来約2年ぶりに100兆円の水準を回復した。2017年7月には102兆377億円。他方、同時点の私募投信は77兆9581億円、これは3ケ月ぶりに過去最高を更新したとのこと。2017年末に公募投信の残高は111兆円となった。ただ一部は日銀による上場投信ETF買いが押し上げたもので、30兆円の残高のうち8割は日銀保有分だとされる(2017年の買い入れ額は5兆9000億円)。

  投信について個人投資家が株と同じように、短期売買することはよく問題として指摘される。2017年後半も海外株や海外REIT型について、利益確定目的の売りが多いことがたびたび指摘された。背景の一つは、金融庁が毎月分配型を問題視したことで、2016年頃から毎月分配型の販売が手控えられた。また分配金の引き下げが広がった。分配金引き下げの噂がとび(これには金融庁の指導のお話と運用難の結果というお話しと両方がある)、投資家の流出も広がり、最大の売れ筋商品、毎月分配型の失速が伝えられた。この問題は、毎月分配型が資産に組み込んでいた、不動産投資信託REITやその他の投信の失速にもつながった(2017年に入ってのREITの値下がりとの関係が指摘されている)。この金融庁がやったことは投資者保護なのだろうか?それとも市場つぶしなのだろうか?金融庁の指導が投信市場を縮小させたことは間違いない。他方で架空通貨問題では深刻な問題が生ずるまで取引所の暗躍を放置し続けた。金融庁が投信で毎月分配型を攻撃したのは、的外れだった可能性がある。変動する市場環境のもとでは、毎月分配型が投資家にとって損とは必ずしもいえない。分配の形で早めに資金を回収できているとも評価できるからだ。

  金融庁の問題意識は、ロングセラーが多く手数料が安い米国投信に比べて、高い販売手数料で顧客に乗り換え営業をかけるビジネスモデルにも批判的。乗り換えではなく長期運用。低コストで長期運用を請け負う業界を考えたことは理解できる。顧客本位の業務運営(fiduciary duty)を掲げて、コストの見える化も促した。投信業界が対応迫られる実務的な理由は、たとえば2018年から始まる積立型NISA(年40万の投資額を上限に運用であ得られる配当・売却益が20年間非課税)の対象投信について、対象期間を無期か20年以上、購入解約手数料や信託報酬にゼロあるいは低め、原則毎月分配型でないなどの条件付けた。このやり方自体は肯定できる。ただ業界を委縮させ、REITの値崩れを生んだことは間違いない。

運用コスト引き下げに絡んで運用に人工知能AIを活用する動きもある。背景には先行するヘッジファンドの運用でコンピューター運用を主とするシステマテックマクロでの運用が2015年末に2600億ドルとこの10年間に6倍に増加しているほか、運用成績も好調であることがあげられる。
   
1.投信をめぐる環境変化
 投資信託はこれまでも株式市場が活況となるたびに注目されそして不況になると収縮することを繰り返してきた。ところが今回は不況になっても資金流入は続きいている。実は国内株が不調のとき、債券あるいは国外に資金を振り向ける手段として活用され始めている。
 投資信託をめぐる環境は大きく変わった。野村、大和など主要5証券会社において、2007年3月期初めてリテール向け収入で、投資信託からの収入(販売手数料プラス口座管理料)が株式委託売買手数料を上回った。株の委託売買手数料が1999年の自由化前に比べインターネット取引の場合で8割下がっていることも影響している。投信は、証券会社のリテール業務の中心となったといえるかもしれない。
 伝統的には投信はStock Fund:株式投信と Bond Fund:公社債投信(債券投信)に大別される。株式投信は、運用スタイルからこれも伝統的分類ではGrowth Fund:成長株投信 Value Fund:割安株投信 Balanced Fund:バランス型投信に区別される。投信のうち上場しているものをExchange-Traded Fund:上場投信ETFといい、それ以外の契約型投信と区別している(上場投信については別稿で改めて説明する)。
 日本では、株式投信と公社債投信という区分けが大きな意味をもってきたが、これは公社債の中身が国債など低リスク債券に限定されていた時代の名残の面がある。債券投資にもリスクが高いものが出ている現在では、アメリカのように運用スタイルの違いによるファンド分類を普及させることが望ましいが、現在はそこに入る途中といえるだろう。
 投信では手数料が注目される。株式投信の場合、販売会社がファンド情報提供コストなどとして取得する販売手数料が2-3%。運用期間中の信託報酬が1-2%。信託財産留保額が0.1-0.2%程度。手数料が注目されるのは、投信は顧客にとって手数料負担が大きい商品だからである。それだけに販売側には、おいしい商品であり、証券会社のビジネスで投信がにわかに重視されだした理由だろう。投信は、証券会社そして銀行にとって、預かり資産型のビジネス(預かっている投信の残高に応じて手数料が生まれるビジネス。経営を安定化できる効果が大きい)を可能にするというのもポイントである。
 手数料につては、アメリカに比べて手数料、なかでも信託報酬が大きいという指摘がある。株価指数連動型投信で、日本の場合0.6%ほどであるのにアメリカでは0.2%程度だとされる。日本の手数料の取り方は高すぎないかということである。信託報酬が日本で高止まりしているのは、競争が十分でないという指摘がある半面、日本の投資家がこのようなコストよりは、分配金の大きさにこだわるからだという指摘もある。
信託報酬はその1割が受託信託銀行、残りのうち9割を、投信会社は運用手数料、販売会社は口座管理料(定期的運用報告コスト)として両社が折半していることが多いとされる。
 また投信の手数料は残高が大きな影響を与えない定率制(たとえば多額の投信を購入しても手数料が固定されていて下がらないこと)が多いことはしばしば批判されている。信託報酬の水準は国際株式>国際債券>バランス型(資産分散型)>国内株式アクティブ型>国内株式インデックス型だとされ、ここで運用のスタイルによる分類が登場する。ただしこの分類は公的な統計では使われないので、それぞれのファンドの大きさは、実際にファンドを分類して数えるかあるいは、分類されたものを利用するしかない。
 Active Fund:積極運用型投信、Passive Fund:受動運用型投信、 Index Fund:指数運用型投信
*実際にはアクティブファンドも、ベンチマークの指数(index)からのかい離が投資家から嫌われるため、インデックスの動きに合わせようと、大型株中心、必要以上の分散投資をして、アクテブを名乗りながら実態は、疑似インデックス投信になっていると指摘されている。特色ある運用で絶対リターンを目指す本当のアクティブファンドが求められている。このような絶対収益追求型投信は、その運用スタイルに注目してヘッジファンド型投信と呼ばれることがある(これはヘッジファンドではない)。その主な投資戦略には、割安株の買いと割安株の空売りを組み合わせる「ロングショート」や、株と株価指数先物の買いと売りの規模を均衡させる「マーケットニュートラル」などがある。また銘柄選抜や売買時期をコンピュータに任せるロボット投信(運用者は投資家への説明がむつかしい投資を避けがちであり、結果とし投資判断が遅れるとされる。ロボット投信への期待高まる)も注目されている。そこでヘッジファンド型のロボット投信が期待されている(運用スタイルについてはのちほど再述する)。なお銘柄選択や売買時期を複雑な数式を用いて判断する投信をクオンツ投信という。ロボット投信はクオンツ投信の一部だといえよう。

 運用スタイルと管理手数料の大きさには相関関係があり、管理手数料(信託報酬)は、国際アクティブになると年2%程度(ヘッジファンド型には3%を超えるものもある)。国内アクティブ型で年1.5%程度。指数(インデックス)型は0.5%程度。ETF型は0.3%程度である。なお手数料で有利な指数型は相場の上昇局面をとらえやすいことがメリットだが、相場の下落局面では下落の影響も受ける。したがって相場の下落局面で購入することはあまり勧められない。またETF型は現在のところ売買量が小さくて、流動性に問題があるとされている。
 新しいファンドが次々に設定されるのは日本の特色。業界も古い商品の成長育成よりは新しい商品の販売に傾き勝ち。結果として古いファンドは解約され、運用効率が低下することが多い。この状況はファンドを資産として長期保有することを困難にしている。顧客が長期保有すれば資産価値は保てると信じていたとしても、長期保有するといつのまにか資産価値が減っていることが多いのは、残高が減って運用効率が下がること(解約が増えると解約に備えて投信は現金を多額に保有する必要があり、一般的には運用効率が低下する)に原因がある。
 投信の収入は預かり額が増えるほど、コストが増えずに収入が増える面があるので、証券会社は以前のような投信の乗り換えを頻繁に勧める営業から卒業を始めているともされる(乗り換え営業の問題指摘に対応して、証券業協会は乗り換え勧誘を規制するガイドラインを2002年1月に制定している)。投資信託の販売は、証券会社のほか現在は銀行、郵便局でも行われている。このほか郵便やネットといった経路も活用されている。なお運用はいわゆる投信投資顧問会社が行い、投信資産は信託銀行(受託銀行)が預かっている。
 なお2007年1月から証券保管振替機関による投信の振替制度が始まった。いわゆるぺーパーレスだが、この結果、顧客が投信の口座を銀行や証券会社の間で移動させることが簡単になった。この変化を受けて、系列外の投信を販売する動きが広がっている。

2.投信の分類・現状
 投資信託のうち一般の投資家が証券会社や銀行などで買えるものが公募型。そのほかに機関投資家相手に出されているのが私募型
1998年 少数の投資家を対象に運用する私募投信を解禁
2000年 不動産投資信託を解禁
2007年 投資信託の統合を解禁

 公募型にも私募型も、契約型と投資法人型にさらに分かれる。不動産投信は、公募型で投資法人型の代表的商品。不動産投資法人の投資口を売買するもので、これを不動産投信と呼んでいる。これは不動産投信(REIT)と呼ばれ、不動産投資法人の投資口を売買するものである。
 他方、ETF(上場投信)と呼ばれるものは、契約型で指数型で上場されているもの。もともとは金融機関の持ち株の受け皿として設計され、2001年7月に東証と大証で取引が始まったもの。これはインデックスファンドで、最初に金融機関などが組成するファンドに応じた株式を拠出。この金融機関などに発行された受益証券が売買されることになった由来のもの。上場されているが、投資法人型ではない。他方で、インデックスファンド(指数運用型ファンド)には上場されていないものもあるが、ETFの方が手数料が安く相場をみながら売買しやすいとされる。この指数型を用いて、投信の投資対象を伝統的な株式、債券から拡大して不動産や商品などに拡大することは近年の傾向である。2007年8月大証は、金価格と連動する債券を投資対象に組み込むことで、商品を投信の直接の投資対象として認めていない現行法のもとで、商品価格と連動する投信の上場を始めた。その後、東証も2008年春には金ETFを上場することになった。2006年に規制が緩和されて海外ETFなどについて商品説明の事前届出義務が撤廃されたこともあり海外ETFの販売が活発化している。国内の証券取引所でも大証が2007年10月に上海株についての株価指数型ETFの上場をはじめた。東証でも2007年11月に韓国株の株価指数型ETFの上場を始めた。
 次に公募で契約型投信は、運用資産に株式を組み込める株式投信と、組み込めない公社債投信、MMFに分かれる。MMFは運用対象を短期流動資産に限定して流動性を高めた商品である。
 株式投信と公社債投信は、最初にファンドを募集して追加募集はしない(設定時だけ購入できる)単位型(ユニット)と、設定後も購入できる追加型(オープン)とに分かれている。残高では追加型が圧倒的に多い。また2006年末の現状は株式投信が公社債投信に比べ6倍規模にまで大きくなっているほか、株式でも公社債でも追加型が多くなっている。
 Closed End Fund:設定後は追加購入できないファンド Open End Fund:設定後も追加購入が可能なファンド
 2006年末の資産残高をみると、公募型投信68兆9267億円2753本のうち株式投信は55兆6578億円2533本である。うち単位型が1兆8752億円249本。追加型は53兆7826億円2284本。公社債投信は10兆5766億円206本。うち単位型が2494億円60本。追加型が10兆3271億円146本。最後にMMFが2兆6931億円14本であった。2006年末時点で、公募型投信から株式にむかっているお金、つまり株式で運用されているお金は20兆円を超えていた。投信が個人から株式市場にアクセスする大きなルートになった。その後公募株式投信は2007年5月末で64兆9900億円株式投信 2007年6月末には67兆9000億円 前年同月比47%増になり半年で10兆円以上拡大のテンポであった。
 投信協会データ
 なお2011年11月末時点で国内投資信託は公募型投信61兆4174億円4207本。私募型が28兆2442億円2696本。公募型の契約型57兆2979億円4170本の内訳が、株式投信が46兆6826億円3978本、公社債投信が10兆5989億円179本。ETFは公募型 契約型 株式投信のなかの追加型45兆8805億円3683本の内訳として2兆6754億円94本。不動産投信は公募型の投資法人型4兆1194億円37本の内訳として4兆1170億円35本。
 2011年12月末時点では公募型投信61兆4527億円4425本。私募型が28兆6005億円2701本。公募型の契約型57兆3434億円の内訳が株式46兆7619億円4017本。公社債が10兆565億円179本。ETFは公募型 契約型 株式投信 のさらに追加型45兆8805億円3724本の内訳として2兆7285億円95本。不動産投信は公募型 投資法人型4兆1092億円36本の内訳として4兆1068億円34本。
 当時、投信の中で外貨リスクを受ける外貨建投信も急増した。円安もあって2006年末に公募投信の資産のうち外貨建資産は27兆7000億円に達した。ドル建てユーロ建てが多いが、中国やインドルピー建ても急速に増えた。
 株式投信が増えたといっても、この当時は日本株投信からは2006年11月末以降資金が流出する一方、海外株投信(とくに新興国株や、配当利回りの高い株式に投資するタイプ)に人気が集中。2007年4月末で、日本株投信は減少が続き10兆円割れになる一方、海外株投信が10兆円を初めて歴史上初めて逆転する事態となった。2007年通期では国内株式型から1兆円の資金流出。国際株式型は新興国株投信を中心に4兆円の資金流入となった。また2007年11月末で投信の運用資産のうち外貨建て資産の割合は46%と2006年末より6ポイント上昇した。2007年11月末の投信の外貨建て資産は金額では35兆6000億円で1年前より3割弱増えた。
 なお中国、インド、ベトナム、ロシアなど、新興国株を組み込んだ新興国株投信は、2007年3月末で4兆7000億円(前年同期比)という統計もある。各国の資金規制の問題や現地情報を得ることの困難などから、投信は新興国株投資の有力の方法としなった。現地の相場が好調だったため、前年度比で基準価格が軒並み20-60%上昇している。ただし現地の市場規模は大変小さいのでこのような投信資金の流入自体が現地市場を加熱させており、反動も懸念されている。
 このような投資信託の増加には、資産運用する側のニーズの問題(団塊世代の退職による退職金運用ニーズの高まり)のほか、投信販売ルートの増加も反映している。従来は証券会社の店頭に限られていた投信の販売ルートが銀行・郵便局などのように多様化している。先ほども指摘したが1998年12月に投信の銀行窓口販売が解禁された。2006年6月末に株式投信残高が51兆円のうち銀行窓口分は51%に達している。(なお窓口販売には2005年10月郵便局が加わっている。日本郵政公社(現在のゆうちょ銀行)によれば2007年6月末の投信純資産残高は9265億円)。銀行取扱いは、投信の販売手数料への注目もあって急速に伸びている。三大銀行経由の投信販売は2007年3月期で7兆7000億円。前年同期比24%増。
 銀行を通じての窓口販売が伸びた理由としては、銀行が投信の手数料に着目して販売を進めていること(預金残高を増やさずに手数料を増やせる集団)。銀行の店舗数は実は証券会社の店舗数よりはるかに多いこと。銀行預金から投信への乗り換えがしやすいこと。1999年2月からのゼロ金利政策にみられるように低金利政策のなか(2006年7月にゼロ金利政策は解除)、少しでも高い利回りが好まれること。などを指摘できる。
 2006年末までの投信の伸びを主導したのは、株式の組み入れ比率70%未満の資産分配型投信(バランス型投信)と呼ばれるものである。主として外国債券に運用するものも現在(08年6月末)は株式投信のバランス型に分類され、そこが伸びた。その中心は毎月分配あるいは隔月分配型。その代表は国際投信投資顧問の「グローバルソブリン」であった。低金利の中で毎月分配型投信は一時人気を博した。
 グロソブは毎月分配型の草分け。300億円で運用会社は利益は出る、2000億円なら大型といわれる日本の投信の世界で、2005年末に残高1兆円を超える始めてのファンドとなった。1997年末に販売を開始したファンドで、低金利に悩む保守的な日本の投資家の支持を集めた。その人気から2007年7月には販売社数は287社、ほとんどの金融機関が扱う人気商品となった。しかし2006年末頃から投資家は、新興株あるいはREITへと関心を広げて、資金が流出する(資金流入より流出が大きい)傾向も出ている(2007年5月末残高5兆5034億円 08年6月末5兆6317億円)。
 グロソブのように株式を組み込んでいなくても株式を組み込む可能性があると現在は株式投信に分類されている。これは株式投信に分類されることで、分配金についての税率を10%の軽減税率とすることができるから。しかし株式投信という呼び方がリスクが高い商品を連想させるため、グロソブについては分類名称を「内外債券型」などに変更することが課題となっている。
 2006年から2007年前半にかけてグロソブよりも人気をあつめたのはピクテ投信投資顧問の「グローバルインカム株式ファンド」という世界の公益株に投資して、毎月分配するという投信。2005年2月の設定以来、より高い分配金で人気を集めた(2007年5月末残高2兆7988億円 2008年2月1日現在で2兆1300億円)。他方、人気が伸びないのは日本株投信で残高10兆円前後にとどまっていた(07年4月末9兆9850億円)
 ところが2007年9月末の金融商品販売法施行を受けて、金融機関は投信の販売に今度は慎重な姿勢に転換したとされる(商品販売に伴うとくに窓口での説明負担コストが嫌われるようになった そのため販売がこのあとネットに傾斜するようになったのではないか)。またアメリカのサブプライム問題で内外の株価が下落。円安が円高になることで外国証券の円換算評価額が下がった。毎月分配型など外債や海外株など外貨建て資産での運用が増えていた投信はこの円高の影響をまとめに受けた。公募株式投信の純資産残高は11月末に10月末に比べ3兆6000億円減り65兆4400億円。3ヶ月ぶりの減少。1990年9月の約4兆円以来の大きな減少幅となった。
 (08年3月末に57兆7000億円まで落ちん込んだ公募株式投信純資産残高は08年7月末に60兆9500億円まで戻している。全体の残高が株安と資金流出で減る中で主として外国債券で運用する毎月分配型には資金流入が続きそのシェアは55.7%に高まる。しかしその後は運用環境の悪化から株価下落や円高による含み損が広がり、新規流入は減少。新規設定も大幅に減少。08年11月末の公募株式投信純資産残高は40兆5857億円にまで減少することになった)。その後の経緯は以下を参照
リーマンショック以降の投資信託
 国内株式投資がゆき詰まるなか、近年、収益が少しでも高いところに資金が流れる傾向は投資信託の世界も同じ。注目は代替投資型。商品・不動産・ヘッジファンドなどいわゆる代替投資(伝統的な債券・株式とは異なる投資を代替投資という)に特化したものがみられる。また新興国をターゲットにしたものや通貨選択型も注目された(新興国の株価上昇率の高さ、高利回りの外国債券を組み込むことで高収益を目指すもの。)。また統計的計量的手法を駆使して、機動的な投資対象の入れ替えを目指すクオンツファンド、人間による判断が入ることで投資判断に遅れが入ることを嫌ってプログラムに従ってコンピュターが投資決定をすることを謳うロボット型ファンドなどが見られる。これらのファンドは、しばしば組み合されている。たとえばヘッジファンド型でクオンツでロボットであるなど。ヘッジファンド型では初期投資額が1000万以上であるといったように、従来の投資信託=小口投資という振り分けとは異なる商品も登場している。
 リスクを100%除けるわけではないが、新興国通貨建てのリスクを軽減するにはドル建て債券に投資するファンドでかつ為替リスクヘッジ付きのものを選択する方法がある(株式投資を回避 新興国通貨投資を回避 一定範囲でドル為替変動リスクを回避)
 
3.投信の評価
 投信については、同じ実績であれば、手数料率が低いものがよい。手数料は販売時手数料と管理手数料(信託報酬)とに分かれる。同じ投信なら販売手数料の低いところで入手するべきだとよく指摘される。販売手数料は株式投信の場合は購入金額の2-3%が多い。販売手数料がゼロの投信はノーロード投信と呼ばれる(ネット証券が戦略として販売手数料を無料化する例もある)。
 手数料としてはこのほかに管理手数料(信託報酬)がある。信託報酬は契約資産のおおむね1-2%ていど。2009年末の信託報酬は平均で1.25%。BRICS投信や通貨選択型投信など、信託報酬が比較的高い投信が増えたことを反映して、近年増加が続いている。
信託報酬は販売会社、運用会社、信託銀行の間でおおむね45-45-10の割合で取得する。販売会社にとって投信は残高上がる間、安定的に収入が得られる「おいしい商品」(信託報酬が高い投信であれば、販売手数料でサービスしても販売会社の収益は確保できる仕掛けになっている)。なお解約時には信託財産留保金という手数料がかかる。
 Front End Load:販売時手数料 No Load Fund:販売時手数料ゼロのファンド Back End Load:終了時手数料
 手数料の大きさは投信によりまたその販売会社により違いがある。管理手数料は、株式と債券では株式が高く、株式・債券の中では先進国の債券・株券に比べて新興国の債券・株券が高い。また運用手法でアクティブ型が高く、インデックス型は低い。一般にETF(上場投信)は信託報酬が低い。コストだけでみるとETFが有利だが、最低投資単位が50万円程度と大きくなる問題がある。販売手数料はいわゆるネット証券が安く、窓口で購入すると同じ商品でも高いことがある。
 分配も運用効率を下げるとして、庶民に人気の「グロソブ」に専門家の批判が集まった。分配は資産の側からは資金の流出であり、分配よりはそれを再投資した方が投資効率はよいという批判である。グロソブは2001年から基準価格あたり税引き前で毎月40円、年間で480円対基準価格利回りで年率6%維持したが, 基準価格は当初元本を2割ほど割り込んでいる(06年11月中旬)。
 投信の運用効率を見る上で一般に使われるのはシャープレシオSharpe ratioです。この数値が大きいほど効率的に超過収益を生み出す力があるとされる。これはリスクに対するリターンの比率であり、具体的には超過収益(運用収益率から無リスク資産の収益率を引いた値)をリスク(運用収益率のブレ=標準偏差standard deviation=シグマともいいます)で割って計算する。
リターンの平均値が5%でリスク(1標準偏差の大きさ)10%なら、マイナス5%(=5%-10%)からプラス15%(=5%+10%)の範囲にリターンが動く確率が1シグマ(68%)。2シグマ(95%)。となる。もしリターンが10%と余裕があれば、この設例でも7割の確率で元本割れにはなりません。しかしリスクは、当然ながらリターンがあがると増える傾向がある。リスクが低くてリターンがそれなりに確保されているもの。シャープレシオはリターンをリスクで割ってその値が大きいものを効率的に運用しているとみなすというもの。なお判断材料とするには、なるべく長い期間のデータを使うとよいとされています。
*シャープレシオの限界(欠点):(1)リスクの性格が違うので同じ分類のものの中でないと比較できない。(2)収益率が急成長するようなファンドは標準偏差の数値が大きくなるためレシオは小さくなる。
 指数型投信の場合は、基準となる指数(インデックス)との差をトラッキングエラーtracking errorと呼び、この値に近いほど、つまりエラーがちいさいほど優れた運用をしているとされる。(通常はプラスマイナス1標準偏差の場合、確率68%で収益率が上下に何%動くか、つまり確率をもった収益率のブレの大きさ%で示される つまりエラーの大きさを計測対象としたときの、標準偏差そのものである。そこでこの値をシャープレシオの場合と同様に分母に使い超過収益率を割って、ある投資ポートフォリオの成果を計測することがある。この値は情報レシオinformation ratioと呼ばれ、さまざまなポートフォリオの分析に用いられる)。
 この間の投信の拡大は、円安や内外の金利格差、内外の株高基調に支えられていた。それだけに2007年7月にアメリカでサブプライム問題が表面化したことを受けて、内外の株価が下落、円高が進行するなどの新たな環境で投信のリスクを認識する必要も高まっている。その後の相場を支えた新興国株も2008年に入ると下落し、新興国株投信も資産額を減らした。
 ちなみに2007年1ケ月間の外国債券で運用するグローバルソブリンの基準価格の下落は1%にとどまったが、グローバルインカム株式ファンドは6%下落している。比較的価格変動が少ない外国債券に運用するグローバルソブリンファンドは、投信へ資金流入が細くなった2008年1月にも、好調だった。
 株式投信はアクテブ型とインデックス型(パッシブ型)に大別される。信託報酬は前者が高いが、市場のインデックスと比較してアクテブ型が優位(勝っている)とは言えないという厳しい現実がある。そこで教則本はインデックス投信を推奨するが、日本市場のようにインデックス(株価指数)が低迷あるいは下落する市場では、国内株式を対象とするインデックス投信への投資は金融資産を減少させることになりかねない(たとえば大震災のときに株が下がると底値とみて日本株に投資する人もいる)。そこでそこで外国債券への投資が一時ブームになったが、たとえばユーロ債券(先進国債券)への投資はユーロ圏の金融上の混乱(ユーロ圏国債の減価や通貨ユーロの下落など)により、リスク投資化してしまった。その結果、すでに述べたように、新興国型、代替投資型や、クオンツ型(ロボット型)が注目されている。
 また市場インデックス(株価指数は市場の大型株の影響を受けている 大型株には日本を代表する輸出型企業が含まれ円高や海外経済動向の影響を受けやすい)の低迷を見据えて、国内の中小型株に投資を絞ったファンドが推奨されることもある。

おわりに
 社会的責任投資の一つの形である、SRI(社会的責任投資)ファンドや、特定の地域に本社や事業所を置く企業の株式を組み入れた「ご当地ファンド」などが、最近の注目ファンドの一つである。ただ日本投信は残高に比べ販売額が大きすぎる(この比率は日本が0.6ばい程度、アメリカは0.2倍程度とされる)。長期保有になっておらず、つぎつぎに新しいテーマで乗り換えさせているという批判もある。
 しかし投資の方向性を投資家の側がもつという社会的責任投資にほぼ共通した考え方は、やはり新しい潮流を感じさせる。
 日本国内では1999年に日興エコファンドから始まった日本のSRIファンドは、その後、法令順守から企業倫理に視野を広げた(5月末では3800億円とも)。2006年7月末には主なものは25本約2500億円とされ、2007年8月現在では32本、残高は3000億円強とされる。ご当地ファンドは2006年11月末現在で主なものは11本、残高は3462億円とされる。地域金融機関の中にも、地元のスポーツチームに金利を上乗せしたり、環境保護目的で寄付をする環境ファンドなどがある。投資においてPRI(責任投資原則 企業の意志決定でのESG環境・社会・企業統治の重視・情報開示)
 世界全体ではSRIファンドは2兆5000億ドル(06年12月末の推計)。ヘッジファンドより大きい。また世界の環境ファンドは07年6月末に7200億円。急速に増加している。
 また環境対策に取り組み企業を金利優遇で優遇する動きは地域金融機関で先行していたが(なお政策投資銀行は2004年から環境格付け融資始め そのノウハウを2009年度から地銀に提供)、メジャー銀行の中にも、対企業融資でCSRの達成度をみて金利優遇するものも現れ始めた(2006年5月からメジャー銀行として三菱東京UFJ銀行も、2006年6月からは商工中金が環境配慮のための設備投資融資で金利優遇 その後、みずほや三井住友も同様の環境配慮型融資を導入)。このほか市民が企業と限らず草の根の活動を助成する動きを「市民ファンド」(配当がなく公益の実現が報酬であるものと、一定のリターンを目指すものとがある)。行政の支援を超えた支援を行える半面、資金確保や幅広い住民の参加には至っていないとの批判もある。

2011年3月11日の東日本大震災のあと、さまざまな復興関連ファンドが現れた(野村の東日本復興支援債券ファンド5月17日設定 大和のダイワ・ニッポン応援ファンド5月26日設定 など)。純資産額の一部(運用開始後の一定期間 信託報酬の一部)を寄付することが共通の特徴とされる。投資銘柄の選別では、復興関連・被災地関連を考慮するものと、とくにその考慮をしないものとに分かれた。
 また社会貢献型債券(資金使途を地球温暖化対策 貧困問題など限定するもの)の発行・投資が注目されていたが、震災後、復興財源を確保するため、従来の国債とは区別して復興債の発行が始まったことは、その関連で注目される。政府の販売の仕方次第だが、個人の国債購入意欲を高める可能性はある。

 Written by Hiroshi Fukumistu. You may not copy, reproduce or post without obtaining the prior consent of the author.
Originally appeared in Aug.19, 2008.
Corrected and reposted in January 30, 2018.

証券市場論 前期 証券市場論 後期 現代の証券市場 


債券とは

2017-11-15 07:40:41 | Securities Markets

債券とは

 (以下の原稿は2008年初出である。その後2011-2012年に書き加えたもの。今回リンクを確認して再投稿する)
 債券とは、債権を有価証券にしたもの(根岸康夫『現代ポートフォリオ理論講義』金融財政事情研究会, 2006年, p.186)で、債務調達の手段であり売買可能な有価証券tradable securitiesなものです。
 なお単純に売買できるというだけでなく、円滑な売買ができるというためには、仲介業者が存在して、売買値段などの情報が開示されること。 あるいは、同一条件で大量発行されていること(たくさんの投資家、債券保有者が存在すること)も必要です。このうち同一条件で大量に発行されるというところに債券が、小口資金を集める方法として発達した技術であることが見えるかと思います。

 債券にはつぎのような共通した要素がみられます。
借り手(発行者)
借入金額とその通貨(償還金額を記載する)
金利(coupon or interest)と支払時期
満期maturity(償還redemption)時期

株式との違い:多様な債券の登場により、株式との区別が曖昧化しつつあります
 償還の有無 債券の場合は元本償還を約束しています(債務契約)→永久債など償還期間がないものも例外的にあります
 利払(投資収益の確定性) 債券の場合は確定あるいは約束された利払いを約束(債務契約)→利払いの大きさについては変動するものが増えてきました。変動利付債、インデックス債など。
 債務(利払い・元本の償還)を履行しなければ発行者は債務不履行=デフォルトになります。しかし株券の場合は利益次第で支払わなくてもいいのです。これをバッファー機能といいますが、債券にはこうしたバッファー機能がないと考えられてきました。→劣後債など 債券でありながらビジネス・リスクを分担する債券が登場しています。
 固定利付債券の相場は、利子率と逆方向に変動します。他方で株券の相場は一般的には景気動向と連動します(好況期に上がり不況期に下がる)。つまり株券の相場は利子率と同方向に変動する可能性が高いのです。→転換社債のように株券とよく似た値動きをする債券もあります。

利払い方法・期間による呼称
 また債券は利払いが行われる利付債coupon bondsと、割引債discount bondsといって利払いが行われず、発行価格が償還価格より低いとに大別されます。後者はno-coupon bondsと呼ばれることがあります。後者の相場は時間の経過とともに償還価格に向けて上昇します。この上昇の大きさを償還差益といいますが、これが利子に相当します。また英語で償還までの期間の長短でさまざまな呼称があります。
 長期債bonds 利付債
 中期債notes 利付債
 短期債bills 1年未満 割引債
 償還まで1年未満の短期債は割引債であることが普通です。利付債も発行価格が額面(償還価格)より低く設定されることが多いので、割引債の側面ももつことが普通です。

bondsかstocksか
なお米国で株を意味するstocksは英国ではloan stocks債券といったように債券について使うことがあります。英国債giltsのことをstockと呼んだことからきた言葉です。それゆえにStock Exchangeといったとき翻訳としては「ロンドン証券取引所」が定着しています。なお英国英語では株式については一般にshareを使いアメリカ英語ではstockを使います。

様々な債券:名称と変種
なお債券は固定利付債fixed coupon bondsを基準にさまざまの変種があります。
利付債coupon bondsは straight bonds or plain vanilla bondsとも呼ばれます。
plain vanilla ⇔ exotic (外来種 海外起源)
   plain:普通のordinary, わかりきったeasy to understand 
さまざまな変種・変形についてみましょう。
変動利付債floating or variable rate bonds
インデックス債index linked bonds
割引債deep discount or zero coupon bonds
永久債perpetual bonds
転換社債convertible bonds
ワラント債bonds with warrants
ジャンク債junk bonds → fallen angels
以上の言葉の分類基準には実はさまざまなものが混じっています。
 ひとつは利払い形式による区分
  利付債(固定利付き債 変動利付き債 物価連動債)
  割引債(ゼロクーポン債)

以上のほかに支払い通貨による区分があります
  通常は円建てyen-denominated
  外貨建ては外貨建て債券

発行地・通貨による区分・呼称があります
このほか外債international bondsという言い方があり、海外債とユーロ債に大別される。
外債と言った時も発行者が非居住者という意味か 発行地が海外なのかという意味か 注意する必要があります
海外債foreign bonds 非居住者がその国の通貨で発行する債券
  英国でポンドで非居住者が発行:bulldog bonds
米国で米ドルで非居住者が発行:yankee bonds
日本で円建てで非居住者が発行:samurai bonds
ユーロ債Euro bonds 母国通貨以外で海外で発行される債券を広くユーロ債と呼びます

発行者による区分・呼称があります
  公共債(国債 政府機関債 地方債)
  民間債(金融債 事業債:社債)
 発行時期・発行条件→多様な内容になる 種類が圧倒的に多くなるので取引所取引には適さないとされています。この債券取引と取引所との間の問題については別の個所で詳論したいと思います。

債券と金利
金利の理論もここで理解する必要がある。もっともベースになるのはつぎの考え方である。
 個別の金利=リスクフリーレート+リスクプレミアム
リスクプレミアムはまず発行者の信用リスクを反映している。しかし債券には
通貨や発行期間の違いもある。そこで発行期間による金利の違いをどう説明するかが必要になる。
リスクフリーレートは社会全体での資金の需給 経済の成長率などの影響を受ける
債券についてほその価格がどのように動くかを理解する必要がある。
一般に固定利付債は金利(物価)とは逆に動く

 interest rates have three components
real rat eof interestrate + inflation premimum + risk premium
 長期金利=期待実質成長率+期待インフレ率+リスクプレミアム
 期待名目成長率=期待実質成長率+インフレ率 → 名目GDP成長率を参照
 リスクプレミアム:国債については財政リスク 国債の94%を国内投資家が保有している日本では大きなものではない
 よい金利上昇:企業の資金需要が自然に増加し、金利が無理のない形で上昇すること
 悪い金利上昇:景気・物価の見通しとは無関係に、リスクプレミアムが財政状況へのリスク認識から上昇すること
 上野泰也「『悪い金利上昇』シナリオが現実的だ」『金融財政事情』2011年5月11日, 49-52
2009年鳩山内閣が既存歳出を十分切り込まないままマニフェスト関連予算を上乗せしたこと、管内閣が社会保障を前面に出す大きな政府志向であること。大震災により国債増発は不可避であること。など

金利学説と金利の期間構造
純粋期待仮説expectation hypothesis は長期金利は投資家の短期金利の将来期待を反映するというもの。 → この学説を使うと金利の期間構造term structureを説明できる。
金利の期間構造の逆転現象(短期>長期)も説明できる(⇒インフレの収束時など、金利の低下が予想される局面で長期金利が短期金利より低くなる現象をいう)。
yield curve

償還
 償還には満期(返済期日)前に発行会社が買い入れ消却する方法があります(発行会社としては償還したことになる買い入れて債券を消却することを買い入れ消却といいます)。債券の信用力が落ちて相場が下落しているときにこうした状況が生まれます。
 償還は投資家に有利であるようでいて、それが強制されるときには投資家に不利益なことがあります。なぜなら過去に高利回りで出した債券の低利回りへの切り替え(借り換え)がしばしば動機になるからです(市場では問題の債券は高値になっています)。したがって強制償還条項付きの債券に投資家は警戒が必要。逆に投資家が権利として償還を要求できるものは、投資家にとって有利です。callable bond 買戻し条項付き債券 bond issue with a call provisionというのはまさに発行者の側が保有者に対して直接の買い戻し権call provisionをもっているものをいいます。
 なお投資家の側からみると債券にはデフォルトリスク(金利や元金が支払われないリスク)をどのようにして減らすかという問題があります。このリスクの軽減方法については、あとで述べます。
 一般に債務を返済することは返済repaymentといいます。このrepaymentが滞ることを債務不履行defaultといい、そのリスクをdefault riskというのです。そして債務の弁済のうち元金principalの返却の部分を償還redemptionといいます。
 最近注目されているのは、債券について、債券の返済(今後の元利金支払い)に十分な現金を確保するという手法で、defeasance or in substance defeasanceといいます。当該現金が信託された時点で、債券(あるいは債務)は返済されたとみなすことができるが、これが実質的償還です。
repayment options

実質的償還defeasance 
日本語にしにくい金融英語の一つ。債務の返済を実質的に行いながら、債務関係を残す(解説の多くはオフバランスの技術だとするが、後述するように債務関係は残っており償還を行ったと実質的にみなされるというにすぎない)企業金融の技術をdefeasanceという。契約破棄条項という訳も見られるが内容に合わせて実質的償還と訳してはどうか。また実質的期限前償還という先行訳例もある。
 defeasance infobank money用語解説による
現金でなくても返済に十分な投資物を購入して確保するものも、実質的償還があったとみることができます。この投資物には信用リスクを考慮して国債が使われることが多い。購入対象の投資物は当該債務に比べて額面価値は低いが利払いは高いもの。あるいは額面価値は高いが利払いは低いもの。
整理すると、自身の債務を償還できるcashが手元にあったとき期限前償還の手法として、
1)買い取り償還に加えて、2)実質的償還defeasanceが考えられる。
実質的償還の手段は、現金のほか投資物が考えられる。
投資物は信用リスクや流動性を考えると国債が望ましい。

in substance debt defeasance

解説の多くはこのスキームの目的は負債のオフバランス化にあるとする。しかしながら、武富士、ソフトバンクや帝人などでオフバランスしたものから損失が発生したとの報告がなされた。ということは、負債の実質的償還にリスクがあったことになる。理由としては、国債のような安全な商品でなく証券化商品を投資物に選び、それが焦げ付いたとあります。

 吉永康樹 武富士のケース2008年3月期 最大300億円
 吉永康樹 ソフトバンクのケース2009年3月期 最大750億円
 吉永康樹 帝人のケース2010年3月期 72億円

defeasanceは償還は終わっていないが、そのために用意したお金を運用することですから、運用を厳格に規制する必要があるように思います。

債務不履行リスクが債券のリスクとしては最も基本的な問題です。そこで支払い順位が問題になり、それが債券の呼称にも反映させることがあります。それがsenority bonds and subordinated bondsです。これは支払順位を示す優先seniorityとか劣後subordinatedという重要な区分です。なお支払い順位が等しいことはラテン語でpari-pasuといいます(債権者平等ということですがこのような意味の取り決めをパリパス条項といいます)。
 優先債senority bonds
劣後債subordinated bonds 

あるいは担保の有無や担保のつけ方が問題になります。債券をめぐってはdefault riskの軽減のため担保を取る取らないが論点になります。また担保の方法には、特定資産で担保するものと、資産全体を担保とするものがあります。すなわち特定担保か一般担保かという問題があります。債券の担保の付け方にmortgage on specific properties(特定抵当)とgeneral mortgage(一般抵当blanket mortgage)とがあり、特定抵当は一般抵当に優先します。こうした問題が同様に債券の呼称に反映します。

debenture, secured bonds, covered bonds, ABS
debenture :long term debt that is not secured by mortgage or other lien on specific property 無担保貸付unsecured loanだとされて、secured bondsに劣後するといった解説がみられる(米国)。debenture bond:米国では無担保債の意味で使う。そこでdebentureと並べたときにbondは担保付債secured bondを意味する。secured bondsは特定の物的資産により担保されている。
debenture (investopedea)
(ところが面倒なことに英国ではdebentureが担保付債を意味することがある。debenture : bonds which are secured on the assets of the issuing company.The holder of the bond will be entitled to receive various assets owned by the company if there is any default on the terms of the issue. この英米の違い原因であるが、datasegment.com によると英国では、会社が発行する株式以外の有価証券をdebentureは幅広く指していることに加えて、debentureには、登記の有無は別として通常はusually担保がつけられているという英米の状況の違いを指摘できる。
 最近注目されるのは財産propertiesよりは特定cash flowで担保されたもの。そのうちもとの企業のバランスシートから切り離されたcash flowを担保とするものがABS:asset-backed securities、残っているものはcovered bonds
別の見方をすると、ABSの発行者は、もとの企業(問題債権のオリジネータ)とは別会社。もとの企業自身が発行者となるのがcovered bondsである。
ではsecured bondsとcovered bondsはどう違うのか。両方とも言葉としては担保付債である。しかしcovered の方はたとえばassetのpoolといった証券化のときに見られる手法が取られている。特定の債権から優先して弁済を受けられる。したがってその限りではABSに近い。もとになっているのはいずれも貸付債権である。これに対してsecuredの方は、借り入れにあたり物的担保を付けるかどうか。付けてあるのがsecuredである。

第三者保証 さらにデフォルトリスクについては外部(第三者)の支払保証をえるものもあります。

財務制限条項covenantsとindentureを付けて債券のリスクを軽減する手法も一般的です。

 担保ではないがcovenantsが債務不履行リスク軽減のためには、担保以上にこの条項の中身が大事になってきた。これはindentureと呼ばれる会社側と投資家側で交わされる文書の中の特定の条項を示している。
 担保が債務不履行が生じたあとの問題であるのに、このcovenantsはどちらかといえば、破たん防止のための約束事の列挙といえる。
 indenture : legal document that specifically states the conditions under which a bond has been isuued, the rights of the bondholders, and the duties of the issuing corporation
protective or ristrictive covenants : conditions built into loan agreements
制約を受ける行為の事例(するべきこと してはならないこと)
例:財務数値などの維持しなかればならない
  一定の配当を支払わなければならない
  資金使途の指定、資本設備を購入しなければならない
  借入をさらにしてはならない

協調融資では厳格な財務制限条項(一定水準以上の利益、一定水準以上の純資産額、赤字にならない 連続赤字にならない)をつけることで、それを守れなかった時点で資金を引き揚げることができる。日本の社債については、無担保債については義務つけられていた。一般に発行会社側は財務制限条項を嫌う。1996年に義務つけが廃止されてからローンの方には財務制限条項がよく見られる。社債はローンに比べて、財務制限条項がなければむしろ劣後してしまう。

直接発行と間接発行
 証券の発行を証券発行者が自ら行うことを直接発行と呼ぶ。発行者は投資家を確保する術を持たないので、証券会社(投資銀行)に発行を依頼する(=間接発行)。発行について完了までの責任を請け負う者を主幹事lead manager or book runnerという。

rating 債券のリスク(財務内容等定量評価+個別リスクの定性評価 産業あるいは事業リスク評価など さらに信用補完の状況:担保、保証の有無、優先劣後構造など)を第三者の格付け機関が行うものを格付けといいます。格付けratingを得ているかどうか。どのような格付けをえているか。格付け機関の格付けがどこまで第三者評価になり得ているかについてはかねて議論が絶えないところ。こうした議論の背景にあるのは、格付け機関の収入が実は、発行会社側からの支払いに依存している問題です。
 AAA AA A BBB BB
 ダブルW以下は投機的格付けとされる。利回りが高いのでハイイールド債とも呼ばれる。
 デフォルト率の高低は何を意味するのか。
 デフォルトの定義 ①会社更生法・民事再生法の適用申請といった法的破たん ②社債の利払い停止など債務不履行 ③債権放棄や債務株式化など債務リストラの実施
 CDSプレミアム≒上乗せ金利幅
 ムーディズ S&P フィッチなどが有名
 1900年 ムーデイズ社 投資情報本の発売開始
 1907年 株価暴落 
 1909年 ムーデイズ社 米国の鉄道会社約250社の社債の格付け本を出す 信用貸付で用いられていた手法でアルファベットで格付け示す
 S&P社 累積デフォルト率(1981-2005年 %)年平均デフォルト率だともっと小さい値になる
     1年後 3年後  5年後  10年後
 AAA 0.00  0.03 0.10 0.44
 AA 0.01 0.09 0.29 0.81
 A 0.04 0.23 0.59 1.83
BBB 0.27 1.32 2.83 5.82
 BB 1.12 5.96 10.65 18.29
 B 5.38 17.14 24.16 32.38
日本の格付け機関としは格付け投資情報センター(R&I)
 中国の格付け会社 大公国際資信評估(中国社会科学院などが中心になって設立) 

 格付け会社は 格付けを受ける組織から費用を受け取る仕組みであるため 評価を甘くしているとの批判が絶えない。とくに2007-2008の金融危機(米住宅ローン証券についての格付け)、を契機に格付け機関批判が高まった。格付け変更のスピードが遅い(柔軟な見直しが行われず突然大幅な格下げをする)という批判も昔からある。

 通常は最上位に国、国債が来る。主権国家のことを英語でソブリンという。そこから 近年 ギリシアの国債格付けが引き下げられたときソブリンリスク(2010年4月下旬 S&Pが投機的水準に格下げしでECBの担保基準をギリシャ国債が満たさないとの懸念が高まり、PIIGSの国債の問題もあり、欧州は金融危機に陥った)と呼んだ。
 金融庁 格付け機関に登録制導入2010年4月(米国では2007年6月に登録制導入 すでに2001年のエンロン破たん時に格付け変更が遅かったとの批判があった:破たん直前まで投資適格としていたことへの批判をうけたもの。その後アメリカでは2008年の金融危機でも証券化商品の格付けを巡って格付け機関批判高まる⇒外部格付けに対する過信が反省されるようになる)
 そもそも格付けは過去データによるものでリスクの将来は表せないとも。格付けが独占的であること。
 利益相反行為の禁止 格付けに用いたデータや手法の公開
 
企業においては公募債ではなく私募債で関係者相手に出したいというニーズもある
少人数私募債 発行会社が特定少数者に直接発行。勧誘対象49人以下。銀行などプロの投資家による引受を禁止。
 公募pubulic issue債
 私募privately placed債

債券の起債時期  
 資金ニーズのほか経済環境も影響を与える
   長期金利の低下 → 起債意欲高める 低コスト資金調達のチャンス。
   長期金利の上昇予測 → 前倒しに資金確保
    増資などによる1株あたり利益の希薄化・被買収リスク避ける。
    金利下がるとき、固定金利へのニーズ拡大
    運用難 低格付け債への需要拡大
   株価が上昇 → 株式投資のリスクが取りやすい 公募増資 CB増える
   株価が低迷 → 株式による資金調達避ける 社債発行増える
     1998 金融不安の中で貸し渋り 一時社債発行が急増
     04/12 証券仲介業解禁
     06/03 量的金融緩和解除
     06/07 5年ぶりゼロ金利解除 

国債が基準になる意味合い
リスクフリー証券としての国債の金利が債券の基準金利 なかでも国債は信用リスクがもっとも低いことからリスクフリー証券ともされ、その金利はほかの債券の金利を決定するとき基準金利とされる。たとえば社債金利の決定方式をみると高格付け債券では国債金利が基準金利となっている。ある国をとらえるとその国の国債は、その国で出される債券の最上位格付けを受ける。(したがってサブプライム問題でたとえばアメリカ政府の信用に傷がつくことが大きな問題になるし、かつて格付け機関のムーディーズが、日本国債の格付けを低く評価したことも大きな問題になった(2002年春A2と評価)。
 しかし格付け機関への信頼は、2007年以降、サブプライム問題の流れでかなり損なわれた。現在は格付け機関を盲信することを戒める意見が多い。なお国債がリスクフリーなのは信用リスクの面であって、流動性リスク(環境による売却の容易さの変化)や市場変動リスク(需給による市場価格の変動)をまぬがれるわけではない。

社債など国以外の発行者が発行する債券の金利決定方式
社債金利の決定方式 スプレッド方式 基準金利+上乗せ金利
     ○残存期間がほぼ同じ国債の流通利回りを基準金利とする
     ○信用リスクを反映するスワップレート(6け月LIBORと交換する固定金利)を参照するケースもある そのスプレッドはCDSプレミアムとほぼ同じ

発行登録制度(野村証券) 発行登録制度(金融庁)
 有価証券のタイミングを考え機動的に発行できる発行登録制度がある。
 これは1年間以上継続開示をしているほかの適格要件を満たした企業に対して あらかじめ1年あるいは2年の
期間において金額などを登録することでその範囲で発行を簡易な書類で弾力的に行うことができるというもの。登録は財務局へ。

bond investing by investopedia video
仕組み債
証券市場論講義 
Written by Hiroshi Fukumitsu. You may not copy, reproduce or post without obtaining the prior consent of the author.
0riginally appeared in Sept.29, 2008
Corrected and reposted in November 15, 2017