goo blog サービス終了のお知らせ 

FTS

フィギュア、トイ、サブカルチャー
面白いと思った物をいろいろと取り上げています。

GUNDAM -0079-

2006-02-06 21:24:24 | サブカルチャー
私は、ここで謝罪をしなければなりません。

今まで、FTSで「ガンダマー批判」とも言える発言が多々ありました。

しかし、最近すっかりガンダムにハマッてしまいました。

数々の暴言をここに謝罪致します。



何故、急にガンダムにハマッたかと言うとですね。

コレです!



カードゲームですよ。ガンダムの。

「0079 ガンダム・カード・ビルダー」です!


ゲーム好きの方には、もう説明不用かと思いますが、これ、アーケードゲームで遊ぶカードです。

この手のゲームは数年前にサッカーゲームから始まり、ここ数年で競馬、野球、三国志、RPGと様々なジャンルのゲームが出ました。

そして、遂に「ガンダム」!

まあ、只のシュミレーションなら、正直やらなかったですよ。
しかしコレには、自分の好きなモビルスーツのカスタマイズや、パイロットの育成など、私個人が考えるロボットゲームの面白さが全て入っています!





簡単にシステムを説明すると、プレイヤーはまず、ジオン軍か連邦軍でプレイすることを決め、¥1000のスターターを購入します。
スターターには最低限のユニットカードと、ゲームをするためのIDカード、そしてカードを入れる袋(スリーブ)が入っています。
プレイ料金は二回で¥500。
IDカードと料金を入れ、好きな名前でIDを登録したら、出撃する戦場エリアを選びます。
戦場エリアには、陸地、海、宇宙などがあり、当然、モビルスーツによって出撃不可能な場所もあります。
エリアを決定したら、今度はユニットの登録です。
ここが肝!
限られたコスト数値の中で、より強く、使い易いユニットを組まなければなりません。

ちなみに、通常のモビルスーツ一台を登録するには、パイロット、武器が二種類、モビルスーツ本体、そして様々な効果をもつカスタムカードの五枚を一ユニットとして登録させます。
しかし、各カードにはコストという数値が設定されています。
強いカードはそれだけコストも高くなっています。
よって、レアカード、強いカードが手元にあるからといって、必ず使えるとは限りません。
ハイコストで一台のモビルスーツを登録するより、低コストで数台のモビルスーツを登録させたほうが有利な場合もあります。
しかし、戦場で勝ち抜き、自分の階級が上がっていくと、使えるコストの上限も上がっていくようになっています。
正直、スターターに入っている武器、MSでは勝ちつづけるのは難しいので、最初は「強いカードが欲しい!」と思うのですが、実際入手するとコストが高すぎて使えないということも多々あります。


戦闘はテーブルの上で実際にカードを動かすことでユニットを移動します。
装備している武器により攻撃範囲が違いますので、さまざまな戦略が生まれます。
カード捌きが上手くなれば、強い敵にも勝つことが出来ます。
こういう、単純なシュミレーションではなくアクション性が入っているところがまた燃えます。





そして敵を撃破するか、もしくは自分が撃破されれば、ゲーム終了。
ゲーム終了時、筐体から新しいカードが一枚排出されます。

うーん、これがお楽しみ!!


しかし、出てくるカードは連邦軍かジオン軍かわかりません!

しかも、全部で400種類近くあるらしいです・・・
集めきれないよ・・・


まあ、とにかく一度やってみてください!
ハマること間違い無し!です!

ま、金がかかるのは確かですが。

いやー、俺ももうスッカリはまってます。



もっとも、今でも私自身は「ガンダマー」ではなく「GMマニア」であると自負いたしております。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧めのアメコミ

2005-12-02 19:10:53 | サブカルチャー

前にもココで取り上げた、アメリカンコミックスの更なる続編です。

吸血鬼のホラーをベーシックな話と確かな演出で描いた「30デイズ・オブ・ナイト

その後日談で、最近のホラーの流れや、マニアも納得の外伝を描いた「ダーク・デイズ

 

そして今回の「30デイズ・オブ・ナイト~リターン・トゥ・バロウ~」

相変わらず面白いです。このシリーズ。

毎回、微妙にコンセプトが変わるんですが、ソコがまたうまい。

展開は「マトリクス」に似ているかも。

 

でも、今回が完結編のようです。

まあ、正直そんなに奇抜なアイデアで終るわけではないのですが、しっかりとした完結の仕方で、3部作のトリって感じが十分にします。

相変わらず高額書籍なので、気軽に読む機会は無いかもしれませんが、(だって、三冊そろえたら約1万円だぜ!)お勧めです。

しかし、映画化って、この三部作をどこまでやるんだろう?

一話を一本の映画だと、チョットボリューム不足になりそうだな。

 

あと、こういう名作って、フィギュアとかが3年後くらいに突然出るんだよね。

これもフィギュアになりそう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイコー映画

2005-11-30 18:04:39 | サブカルチャー

先日、たまたま中古DVDショップで安く売っていたので思わず購入。

「キャプテンスーパーマーケット」
「死霊のはらわたⅢ」
「ブルース・キャンベルVSアーミー・オブ・ダークネス」


まあ、全部同じ映画なんですけどね。

監督は最近スパイダーマンで有名なサム・ライミ。

監督本来の持ち味が遺憾なく発揮されています。

 

いやー、この映画はホント、サイコー!

笑い、アクション、ヒロイズム、全てが入っています。

前作、「死霊のはらわたⅡ」と併せて見ることを、強くお勧めします!!

人間の無力さと、それでも困難に立ち向かう、「人間賛歌」がそこには描かれています。

流石に特撮部分は低予算&時代で、今見ると厳しい場面が沢山ありますが、もう、それら全てをチャラにできる傑作です。

おそらく、レンタルビデオにいっても、このタイトルを手に取ることはないと思いますが、機会があったら是非見てください!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継ぐのは、魂。

2005-11-21 20:07:20 | サブカルチャー

巷で話題の映画、「仮面ライダー THE FIRST」

見てまいりました。

コレについては、様々なサイトで感想、ネタバレ、批判、肯定などが書かれているので、その辺についてはあえて触れません。

唯一の個人的感想としては「よく作った。」です。

 

絶対に批判されることが分かっている映画を作る。

その「勢い」とか、「情熱」は、素直に評価するべきだと思います。

 

特撮好きを自称する人間は、金払って見に行くべきだと思います。

たとえ、鑑賞後、否定的感想を抱いたとしても、ここで興業的成功をさせなければ、今後面白い特撮映画が出てこなくなるかも知れません。

見るべきです。

良い、悪いを語る資格がある人間は、この映画を鑑賞した人間だけですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トノサマガエル、アマガエル、カエルにいろいろあるけれど

2005-11-11 20:11:01 | サブカルチャー
ここで紹介するものとしては、かなり珍しい部類になるとおもいます。

バンダイのフロッグスタイルコレクション。

数年前から食玩や、カプセルなどで販売しており、ベーシックなキーホルダーの種類は、もう100種以上あるらしいです。

その他にも、アパレル、文具など、多岐にわたる展開をしており、コレクター向けの書籍もあります。

実は、自分も新しいシリーズを見かけると、チョコチョコと買っているんです。

そのほとんどは、知人の女性に上げてしまいますが。

しかし、玩具ファンとしては、結構侮れない展開をしている所が、「さすがバンダイ」って感じです。

今回のシリーズ、200円カプセルで、写真のように1カプに大、中、小の三カエルが入っています。

ペイントが6パターンあり、イベントや季節をテーマにしているようです。



で、今回のシリーズがツボにはまったのは・・・




マトリョーシカになってる!

さらに、写真には撮っていないのですが、1番小さいカエルには、さらに100円カプセルのスタンダードのキーホルダーが収納可能になっており、フルで組み立てると、四段マトリョーシカになります。

まあ、たいしたギミックではないと言われてしまえばそれまでですが、こういうセンスは素直に誉めたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格競争の波

2005-11-08 16:06:55 | サブカルチャー

最近、オープン価格って多くなってきましたね。

あれ、雑誌なんかで見ると、困りません?

なんとなく、値段が予想のつく物とか、自分が比較的知識が豊富な部類なら良いんですが・・・

雑誌を見ていて「お、こんな新商品出るんだ!安かったら購入してみようかな・・・」と思い、詳細を見ると「オープン価格」。

まあ、店頭で実売価格を見れば問題は無いんでしょうね。

でも、ちょっと困る・・・

 

知らなかったんですが、最近は書籍も自由価格のものがあるんですね。

写真は「ビジュアル博物館シリーズ スパイ」

このシリーズ、名前の通り資料写真が非常に豊富で、70巻くらいあるんですが、結構そそられるタイトルが多く、7.8年前は結構購入していました。

持っているタイトルをざっと挙げると「映画」「武器」「クジラ」「インディアン」「カウボーイ」「海賊」などなど。

で、このスパイは当時、海外では既刊されていたんですが、日本版が出ていなくて、翻訳されるのを楽しみにしていたんです。

ただ、この本、一冊3400円くらいするので、ポンポンとは買えません。

その後、自分の経済状況が悪化し、買えなくなり、なんとなくその後も縁遠くなっていたんですが・・・

先日、本屋にいったら、このシリーズが大量に置いてあったんです。

「あ、ちょっと懐かしいな」と思い、手にとって見ると、裏には・・・

「自由価格本 1375円」のシールが!!!

と、言うわけで買っちゃいました。

いやー、こういう本が安く買えるのって、シアワセ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧めのアメコミ

2005-10-28 19:30:07 | サブカルチャー

前回紹介した「30デイズ・オブ・ナイト

今回、紹介するのはその続編「ダーク・デイズ」です。

吸血鬼モノのコミックで、前作はシンプルな話構成ながら、非常に質の高いコミックになっておりましたが、今回はその後日談と、外伝にあたる短編が収録されています。

 

 

いやー、コレはいいですよ。

前作も面白かったですが、今回はもっといけてます。

比較的お話的には「昔ながらの」って感じですが、よく出来ています。

 

うわ、内容になるべく触れずに感想書こうと思ったら、安易な表現しか出てこない・・・

とにかく「読めばワカル!」

 

さらにこの作品、映画化されるらしく、プロデューサーがあの「サム・ライミ」!!!

よし!ホラーモノで、この内容で、奴のプロデュースなら間違いない!!

「死霊のはらわたⅠ&Ⅱ」「キャプテン・スーパーマーケット」あたりのライミ節を炸裂させて欲しいものです。

「スパイダーマン」は良く出来すぎていて、ライミらしいクセが薄かったからな・・・

 

でも、アメリカにはまだまだこういった傑作コミックがゴロゴロあるんですよね。

翻訳、もっと出ないかな。

もう、高くても全然構わないですよ!

このコミックも3200円位だったな。

でも、単価を高くして採算が取れるのであれば、それで良し!

今までいろんな出版社がアメコミ翻訳をやりましたが、ほとんどがもう手を引いています。

売れないんだろうな・・・

単価が高くても、私のようなバカはしっかり買いますから!

もっと出してくれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代劇好きな方に

2005-10-24 17:12:18 | サブカルチャー

うーん、TFプライマスも日本発売決定か!いい時代になったもんだ・・・

 

この写真、みればわかるとおり、「古銭」です。

あ、本物じゃないですよ!

YUJINのガチャガチャで、その名も「お宝発見!古銭コレクション」です。

左の二つの小判は流石にサイズが縮小されていますが、右の二種類は実物大です。

あ、真中の「一朱金」はこのシリーズの製品ではありません。比較用においてみました。昔、知人に貰ったTV用のプロップです。

いやー、これ出来がいいですね!

私、何気に時代劇好きなんですよねぇ。特に小説。

結構これは雰囲気があっていいですね。

しかも、この製品の最大のポイントは、今時100円ガチャってところです。

まあ、ホントに好きな方は、その手の店で本物を購入するのでしょうが、このお手軽さはちょっと興味がある人にはたまりません。

種類も多いので、また見つけたら購入するつもりです!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAスミレガエル

2005-10-20 09:09:08 | サブカルチャー
今週は更新をお休みします。その分、復帰時はトバしますのでお楽しみに!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめアメコミ

2005-10-13 23:18:20 | サブカルチャー
「30デイズ・オブ・ナイト」   シンプルな話ですが、絵も雰囲気があって非常にイイです、コレ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカープレゼント 終了のお知らせ

2005-09-30 19:05:44 | サブカルチャー
以前こちらで告知させていただきました、豊島区タウンショップのプレオープン記念「ミニカープレゼント」ですが、本日を持ちまして終了とさせていただきました。
たくさん方の御来場、ありがとう御座いました。

そのうち、また何か玩具のプレゼント企画を立てるかもしれません。
そのときにはまたよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼントのお知らせ

2005-09-19 15:48:17 | サブカルチャー

ちょっと、仕事の関係で、豊島区のタウンショップというもののお手伝いをしました。

詳しい内容はコチラ

で、この豊島区タウンショップのプレオープンを記念して!

ご来店いただいた方、先着30名様に!

米国マテル社のミニカー、ホットウィールを一台プレゼント!

豊島区タウンショップの4階に、アルバイトの紹介所があります。

そこの店員に「ブログ見ました!」と伝えて下さい。

期間は9/30までの予定!!

もしかしたら、自分も居るかも知れません。

住所:〒170-0013 東池袋1-2-1 丸忠ビル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ポリスストーリー

2005-09-16 17:03:05 | サブカルチャー

同朋の矢志田に勧められて、DVDを購入。

ワタクシ、ナニを隠そうカンフー映画好きであります。

特に世代的にジャッキー・チェンは神様みたいな存在です。

これがもう少し上の世代だとブルース・リーなんですよね。

下の世代はジェット・リー?いや、そんなマニアックなヤツいないか・・・

 

で、肝心の内容ですが、ジャッキーが「踊る!大走査線」を作るとこうなるんだなーって感じです。

いや、面白いですよ、ホント。

韓流ブーム以降、韓国俳優が騒がれていますが、香港の若手もいいですよ。

 

タイトルの「新ポリスストーリー」。

今回は正式タイトルも同じですが、実は1994年に同じタイトルのジャッキー映画が公開されています。

そのときは邦題が「新ポリスストーリー」ですが、正式タイトルは「重案組」。

実際の誘拐事件をもとに作られた映画です。

 

今回のも十分面白かったんですが、個人的には「重案組」のほうが好み。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペプシマェーン!!!

2005-08-26 18:34:47 | サブカルチャー

日本のキャラクタービジネスマーケットは総額、1兆6400億!そりゃ、エアコンも炭酸飲料も立つアライグマも、キャラクターマーケットだよな・・・

 

 

そんな企業キャラクターの中でも、今回は「ペプシマン」の紹介です。

普通の企業キャラって、マスコットであり、女の子に受けることが前提のようなデザインばかりなのに、コイツは違います!

世のおもちゃ好きを巻き込み、挙句セガの格闘ゲームにも客演!そして、アクションフィギュアもバンダイから発売!

今では当たり前に行われている、異業種コラボレートの成功例の先駆者です。

写真のものは後半のカラーチェンジ後のバージョンで、脚部を握ると右手を上げ、ヘッドチェンジギミックで「シュワッー!」と決めポーズをします。

最近はボトルキャップも既存キャラばかりだけど、そろそろペプシマン、復活して欲しいです!!

ちなみに、今回取り上げた理由はもう一つ、コレです。←トランスフォーマー好きにはたまらん!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには違う話題を・・・

2005-08-15 17:34:58 | サブカルチャー

先日、行きつけの飲み屋で「オタク」と「マニア」の自分なりの違いを語りました。

え、いや、ココではそんなウスいことは書きませんよ。

今回の話題は「コレクター」と「ハンター」の違いです。

ハンターという言葉をgooで調べると「(1)狩りをする人。狩猟家。(2)ほしい物を、あさり求める人。」

で、コレクターを調べると「(1)収集家。「切手の―」(2)電子管内で電子またはイオンを集める電極。(3)トランジスタの電極の一。ベースとエミッター間に加えて増幅した信号電流を取り出す極。記号 C」だそうです。

 

まあ、今回の話題の場合、玩具に限ってということと、私個人の見解ということで・・・

ま、違いを例えるなら、山に行く時、ソレだけが目的の人はヘリコプターで頂上に。登山家は一歩一歩自分で登って頂上を目指す。そんな感じ・・・

 

普通、自分と同じような収集家はマニアとか、オタクと呼ばれますが、認識としてはコレクターな訳です。

確かに、収集することに何の違いも無いのですが、コレクターは基本的に自分が欲しいものがあれば、幾ら金額を出しても構わない、というタイプだと思います。入手することが目的で、そのために金銭と時間を使う。

しかし、私は自称「トイハンター」を名乗っております。

ハンター=狩人は獲物をじっくりと追い詰め、確実にしとめられる位置まで、獲物と知恵比べをしながら近づき、確実にしとめます。彼らは肉の入手の為に行動しますが、大切なのは入手の方法です。

肉が欲しいだけなら、スーパーマーケットに行けばいい訳です。

ハンターとは方法にこだわる人です。

欲しい玩具はこの世の中に山ほどあります。その中には非常に入手が困難な物もありますし、ましてや経済的に欲しいもの全てを買える訳ではありません。

ネットでの情報だけではなく、実際に足で玩具店を回り、安く入手できる店舗を調べる。結果として電車賃でマイナスが出ても良いんです。生の情報が得られるのですから。

そして、何をいつ買うかも重要です。最近は特に人気の低い商品のワゴンセールや、TV放送終了後(もしくは間際)のキャラクター玩具の値引きが激しく行われています。その時期を読み、もっとも得する方法で入手する事、それ自体が喜びなのです。

逆に、定価ででも先に入手しなければいけないものや、別な目的(オマケや店舗とのお近づき)の為、あえて損するような購入もします。

「ちょっと、興味あるけど、今すぐ購入はキビしいなぁ。」 玩具コレクターなら一度はそう思うことがあるはずです。

そして、入手方法にこだわった玩具は入手後の愛着もひときわ増します。

別にコレクターを批判、否定しているわけではありません。時間があまりにない方や、地方の住まいで店舗の選択が限られている方など、条件は様々ですし、「なにはともあれ欲しい商品を手に入れることを優先!」っていうのも、それなりに大変ですし、面白いと思います。

しかし、どうせ玩具を集めるならその入手方法まで最大限に楽しむ。これも一つの収集家の形だと思います。最初に上げたハンターの意味の(2)ほしい物を、あさり求める人。

 

私はこれからもあさり求め続けます。

そう、私はトイハンター!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする