【12と30だし】
チーム数も違うし、移籍元との対戦数がちがうから単純に日本と比較できないのはわかっているのだけれど、ペドロとかジョンソンとかの要するにリーグを代表する選手たちが簡単に移籍するのを見てるとうらやましく思う。毎年毎年順位がどうなるかストーブリーグが終わってみないと読めないだろうから。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/mlb/f-bb-t . . . 本文を読む
【気持ちはわかる、けど】
彼の気持ちはわからないでもない。だが、企業に属する研究者は自分のために研究するのではなく企業の利益のために研究するのが基本コンセプトだと思うし、発明は彼の発明ではなく企業の発明だと思うのだけど。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050113k0000m040088000c.html
【第一】
会見でも「 . . . 本文を読む
【内容は】
内容は結構大問題で今後にかなり遺恨を残しそうな問題だけれど、それに「ぷっつん」っていう見出しをつける人もなかなかのセンスだ。小学生ぐらいのときに「ぷっつん」っていう言葉がはやった記憶があるけど、今はあんまり言わないよなぁ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050113k0000m030113000c.html . . . 本文を読む
【選挙】
選挙をすることの意味は選挙をすることにあるのか、それとも選挙して選ばれた後が本当に大事なのか、なんとなく本質がわからなくなるコメントだ。
http://www2.asahi.com/special/iraqrecovery/TKY200501120151.html
【ものごとの順序】
非戦闘地域と日本政府がおっしゃっているサマワでもこういうことがおこる現状で選挙を強行するためには、確か . . . 本文を読む
【発熱】
セキが止まらず、熱があるにも関わらずラットさんがいらっしゃるために学校にいて熱烈歓迎をしなければならない。つらい。
【だけど】
最近はなんとなく「社会に出たらこんなときでも出勤しなきゃならないんだよな」と考えてしまう。休みたいとき休めてしまうのが学生の一番の特権なのだと。
. . . 本文を読む