【発熱】
セキが止まらず、熱があるにも関わらずラットさんがいらっしゃるために学校にいて熱烈歓迎をしなければならない。つらい。
【だけど】
最近はなんとなく「社会に出たらこんなときでも出勤しなきゃならないんだよな」と考えてしまう。休みたいとき休めてしまうのが学生の一番の特権なのだと。
. . . 本文を読む
【40年って】
40年経とうが問題は解決しようと考えることがすばらしいのか、それとも40年ほったらかしだったことがどうかしているのか。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20050108k0000m030023000c.html
【人種差別】
人種差別は何もアメリカに限ったことではないし、多民族国家ならどこにでもある話だと思う。 . . . 本文を読む
【ただ単に】
出身中学校が同じというだけでなんとなく応援したくなる。国じゃないからナショナリズムとは言わないかもしれないけど、なんとなくオリンピックに向けて誰もが全然関係ない日本人を応援している感覚に似ているかもしれない。
http://www.sanspo.com/sokuho/0107sokuho088.html
【そういうソートをかけると】
高石ともやとか、レオナルド熊(故人)とかも挙がっ . . . 本文を読む
【ちょいと】
学校に来る前に初売りを冷やかしがてら見てきた。結局なにひとつ買わなかったけど、エスカレーターですばらしい人材に出会えた。
【最後の「1」】
エスカレーターで私の背後に若い男の子2人が並んで話をしていた。どうも何人かの人が出歩くときの人数構成が話題らしく、
「オレどうも街歩いてて男2女1とか男1女2とかのグループ見るとすっげぇバランス悪く見えるんだよ」
「あ、なんとなくそれわかるな」 . . . 本文を読む
【忘年会】
22日に研究室の忘年会。3次会へ移動する途中「front-octopusさんはお酒飲んでもその落ち着きは失わないんですか?」と3年生に問われる。あと1年も部屋にいれば少なくとも部屋の人たちと呑むときにはそういうことは起こらないとわかってくるだろう。
【大掃除】
そして本日は大掃除。3年連続で一番シビアといわれるラット室担当。毎年人はシャッフルされるのになぜか3年連続。3連投は私のほか . . . 本文を読む
【最低どっちかは】
こういった分野は詳しくないのでよくわからないのだが、単純な疑問として採算性と安全性のどちらにも問題があるのならなんのためにやるのだろうか。技術屋がそのウデのアピールのためにやるのならもうちょっとほかのものないのかという気持ちになる。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20041221k0000e040023000 . . . 本文を読む
【有】
ダルヴィッシュだったんだね本当は。ていうか入団会見で思ったけど、ファイターズのユニフォームカッコいいな。
http://www.fighters.co.jp/team/draft/index.html
【ホークスに次いで】
ファンが、スタジアムの雰囲気が、という理由で選手がファイターズを選んでくれるようになればチームは強くなる。それはプロ野球ではホークスが証明しているし、サッカーではレッ . . . 本文を読む
【土日】
土日に1泊2日で研究室のスキー旅行に行っていた。よって更新なし。ちなみに昨日はその余波で体がガタガタだったため更新なし。
【20年モノ】
3歳から滑ってるのでスキーにはそれなりの自信を持ってたりするわけだが、今回荷物軽減のためにファンスキーを持っていったら、スピードはつく割に軽いので簡単に吹っ飛ぶ。あれほど雪面に這わされたのはヘタすると10年ぶりぐらいだろうし、しかも初めてヘルマン・マ . . . 本文を読む
【いつも思うが】
このテの話が出るたびに、著作権法自体が時代の流れに追いついていない気がしないでもない。業界側の気持ちもわかるし、HDDレコーダーでCMカットなどの編集をしたい視聴者側の気持ちもわかる。法自体への認識も浅く、増して解釈するのにも時代のズレもある。機器がものすごいスピードで進歩しているのなら法も同じように進歩しなければならないと思うのだが。
http://www.asahi.com/ . . . 本文を読む
【草津vs横浜】
草津がいいプレーをしたのだろうということは認めたうえで、やはり横浜がナメてたとしか言えないだろう。それも「草津を」ではなく「天皇杯を」、だ。
http://www.asahi.com/sports/update/1215/114.html
【代表】
結局いてもいなくても中澤と松田は代表でも出られないんだから天皇杯にも出られなかっただろうけど、W杯予選ならいざ知らず、ただの親善試 . . . 本文を読む
【北海道ファン】
北海道ファンとしては見ておかねばと思って見てきたが、メインテーマの音楽と斜里岳の稜線がきれいな映画だった。
【ストーリーは】
深く言うつもりはないけれど、多少私も進路など考えなければいけない時期だけにひとつの考え方として見せていただいた。
【安田さんについての感想】
安田さんは役としての安田さんでも、別に素のままの安田さんでも、どっちでもかまわないような出演だった。 . . . 本文を読む
【ふと考える】
ほんとにふと考える。この記事の写真、「eco」とするのと「nec」とするのとどっちが広告効果が高いのだろう?
http://www.asahi.com/business/update/1208/038.html . . . 本文を読む
【まさに】
部外者が口を挟むものではないことは事実。だが、年俸高騰が球団経営の圧迫をしているというのならば、経営者は年俸が安い人を切るよりも多い人から1億絞れば手っ取り早いとどうして考えないのだろうか。同時にこれは球界再編うんぬんを言ってたころからずっと思っていたのだが、こういった経営圧迫に選手の責任はないのか。年俸は払え、でも経営状態はそっちでなんとか努力してくれ、というのはおかしな話だと思う。 . . . 本文を読む
【いやいやいや】
一応住処の一つがある土地なのでどんなところか想像がつくが、あんなところに置いていかれたらたまったもんじゃない。まして20時50分なんて時間だったらほんとに真っ暗で、鹿に囲まれたとしてもトラに囲まれたと思いかねないぐらいの暗闇であったと予想される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041213-00000023-kyodo-soci(ちりんの . . . 本文を読む