【心の臓を?】
カトリックのかたがたにとって法王が亡くなられることがどのくらい大きな意味があるのか分からないので亡くなられたことそのものについてはあまり深いコメントは控えたいが、ポーランドのこの習慣には少々驚く。「あんたが脳死になっても絶対移植とかに臓器は提供させないよ」と息巻くウチの母ならきっと許してくれないだろう。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/ . . . 本文を読む
【JALさんよ】
今度どっかの企業とかからのお呼ばれとかがあったらClass Jを使おうかなと思ってたけど、ちょっと考えちゃうよ。続きすぎじゃないかい?今回のやつってきっと「業務連絡です。客室乗務員はドアモードをアームドに変更してください」っていうアナウンス忘れだよね。
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY200503170198.html . . . 本文を読む
【大型スーパーが】
地元から大型スーパーがなくなる…
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-050312-0010.html . . . 本文を読む
【タバコと酒】
なんとなく言ってることがシンクロしてる気がするね。
タバコ→http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2005/03/11/07.html
酒→http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-050311-0014.html
【まぁ】
お酒に弱い人がわれを忘れるのは珍しいことじゃないと思うけど、 . . . 本文を読む
【マジすげぇ】
このヒト金メダル取ったときもシャンパンファイトやって髪がベタベタになったから国旗掲揚時も帽子とらないで批判されてたけど、酒がらみのことおこすなぁ。ほんとすげぇ。これはやりすぎでしょ。っていうかある意味「ヤリすぎ」かもしらんが。
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-050303-0009.html
【モーグル】 . . . 本文を読む
【いたるところで】
株がものすごい話題だ。ライブドアvsフジとか、西武とかコクドとか…
【ライブドアについて言えば】
フジサンケイグループの打ち出した対抗策発表の際に「時間外取引のような手段をちゅうちょなく用いるライブドアが支配株主となることは、マスコミとして担う高い公共性と両立しない」というニッポン放送側のコメントがあったようだ。この問題についてはこういう公共性うんぬんの話がちょこちょこ出てき . . . 本文を読む
【モチベーション】
必ずしも賞罰のためにやっているわけではないのだろうけど、特に高校生の段階でこういう賞などをもらうことは本人たちにとって物事に取り組む意欲を持つ上で非常にいい経験になることだろう。とくにホクレンのほうは、優秀賞だった糞のプロジェクトを取り組んでいるのがいいオトナたちであるのをよ~く知っているため、そっちにあげてたら何が「夢大賞」だ!という話になるところだった。審査員もその辺をちゃ . . . 本文を読む
【こういうセンスが好き】
個人的には、こういう発想ができる人を天才と呼びたい。世の中に広く知られたことに覆い隠された中から小さな可能性を拾い上げられる人。
ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基盤に活用
【ということで(どういうことで?)】
昼にナタデココ入りの夏みかんゼリーを買ってきた。柑橘系の甘みは嫌いじゃない。 . . . 本文を読む
【今回は】
NHKさんの言い分もわかる。朝日新聞さんにしたって協会と契約したんだから、と思っているだろう。この問題の発端は間違いなくラグビー協会の不手際だ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/feature/news/20050216k0000m050056000c.html
【ただね】
やはり今信用失墜とかいろいろ言われている状況で、やはりケツの穴が小さ . . . 本文を読む
【わが心の…】
わが心の一太郎が…
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050202k0000m040083000c.html . . . 本文を読む
【中台直行便】
「ハイジャックを除いて」に、苦笑。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20050129k0000e030037000c.html
(1994年に中国国内南方航空がハイジャックされて台湾中正国際空港に着陸、を除いてるらしい) . . . 本文を読む
【学長】
国立大学においても、学長のみならず大学の運営サイドが「経営」ということを考えなければならない時代だ。ただ、果たしてその「経営手腕」を学長が持っている必要があるのかはいまいちよくわからない。学長は「方針」を打ち出すためにいて、それを具現化するために大学の運営スタッフがいるのではないだろうかと思うが、どうなのだろう。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/n . . . 本文を読む
【自宅外生】
私は自宅外生で一人暮らし。賃貸のアパートに暮らしているのを「下宿」に含めるかわからないけど、平均収入が13万5千円なら私のひと月あたりの収入はほぼ平均どおりか、もしくはそれよりちょっと多い。仕送り4万、奨学金8万、それにバイトが1万~5万(その月によって変動)。平均ちょっと持っている私がこれで生活が結構カツカツになるときがあるということは結構使いすぎということなのだろうか。
http . . . 本文を読む