goo blog サービス終了のお知らせ 

一点の「濁り」もないBlog “G”

北海道を離れ、新たな土地で再出発。それに伴いタイトルだけリニューアル。
ただ、看板は挿げ替えたが内容は相変わらず。

ソラちゃん

2005-05-11 | news
【クジラ 網にかかる】 袖ヶ浦の「ソ」とクジラの「ラ」をとってソラちゃんというらしいこのクジラ。結局こうなった。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050511k0000e040069000c.html 【タマちゃんのときも】 同じように本来いそうにないところにいるという点で誰もが思い出すのが数年前のアザラシだろうが、そのときに思ったのだけど、 . . . 本文を読む

外人部隊

2005-05-11 | news
【外人部隊とか傭兵とか】 シティーハンターの海坊主ぐらいでしか聞いたことなかったが、そりゃほんとにそういう人いるからそういう言葉があるんだよね。 http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/irq/news/20050511k0000m040165000c.html 【今回のケース】 記事の中心は邦人の入国確認の限界とか、そういうところに主眼がある . . . 本文を読む

分けて考える

2005-05-07 | news
【企業体質、とまとめるべきか】 脱線事故は事故現場の処理も進んできて、事故をもたらしたものについていろんな背景が浮かび上がってきているが、今話題なのは「利益優先のダイヤ」「ボウリング問題」「現場をほったらかして出社問題」になるのだろうか。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050507k0000e040046000c.html http://ww . . . 本文を読む

ドクター

2005-05-02 | news
【とりたいのはやまやま、だけど】 課程博士に直で行くほうが学位を早く取れるのは間違いないし、先々それで大学教官とかを目指すのであればいいのかもしれない。だが必ずしもポストが両手を広げて待っているはずもなく、あらかじめ上の人間にポストを確約(密約?)されているみたいなことがないと、結果としてこういう事態が待っていることが多い。ドクターをとること自体が目的なのか、それともドクターをとってからそれをどう . . . 本文を読む

ドライブレコーダー

2005-05-02 | news
【この人のことを】 この人がドライブレコーダーについて語っているテレビを見たのは本当につい最近のことだったと記憶しているが、なんという皮肉。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050502k0000e040075000c.html . . . 本文を読む

英語の英でタカシ

2005-04-28 | news
【個人的には】 どんなことでもそうなのだが、こういう薬害などについても「防ぐ方法がその時点でわかっていなかった」のか「防ぐ方法が見つかっていたのにやらなかった」のか、そのどちらによって引き起こされたことなのかが大きな問題になると思う。極論すれば、何でそういう害がおこるのかがわからないのに起こったものは科学はその時点でそこが限界だったのではないかと思うし、そういうケースでは被害者はお気の毒なのだけど . . . 本文を読む

ちょっと厳しい言い方だが

2005-04-25 | news
【本来は詳細がわかってからコメントすべきだが】 置石が原因として挙げられているが、置石なんてもっともっといっぱいあるはずだ。そんな中でも脱線事故はほとんど報告されていない。もちろん置石がひとつのきっかけになったのかもしれない。だが、証言をまとめると、速度超過があったことも確かなようだ。まずは一刻も早い生存者の救出と、原因の究明に全力を尽くして欲しいが、現時点ではっきりと原因が分かっていないのそんな . . . 本文を読む

ついにANAさんも(厳密にはANKさんだけど)

2005-04-23 | news
【だから】 変な話、パーツが落ちるのはそりゃあんな気流の中を飛ぶんだから文句言うつもりもないけど、こういうミスは防げるじゃないのさ。メイク教えてるヒマあったら管制官の言うこと忘れないように教えてよ全く。 http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/04/23/20050423ddm041040035000c.html . . . 本文を読む

ウイルスバスター

2005-04-23 | news
【こちらの企業さん】 こういう業界に詳しく、そういう業界に進む友人が絶賛のトレンドマイクロさんだが、思わぬ形で味噌をつけたといったところか。だが逆に言えばこれだけ大きな企業を顧客に持っていることが世の中に知らしめられ、この一件で大型顧客を失うことがなければ、もしかするとより広告効果を持ったりするかもしれないなとも思う。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/new . . . 本文を読む

流行語大賞

2005-04-19 | news
【現時点で】 間違いなく「想定の範囲内」が筆頭候補だ。絶対彼もそれを狙ってる。そうじゃなきゃわざわざ昨日の会見でいわねぇよ。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050419k0000m020154000c.html 【問題は】 今年の末まで彼が表舞台で存在感を保っていられるか、ということに尽きるように思う。流行語はしょせん「流行」であり、「流行 . . . 本文を読む

これがニュースになるなら

2005-04-19 | news
【東京→北海道】 その区間をある年に自転車で帰省し、次の年にいたっては徒歩で帰省した友人kなんてとっくにニュースになってもいいと思うが。彼が60歳越えるぐらいまでそれやってたらニュースになるのかなぁ…。 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050419k0000e040092000c.html . . . 本文を読む

よくわからんが

2005-04-14 | news
【提携?】 ライブドアがせっかく確保したニッポン放送株、言ってみればニッポン放送の経営権を手放して、フジテレビがライブドアに出資する。それが資本提携ということなのかもしれないが、素人には結局フジテレビのいいようになったというふうに映る。しかもネットとの融合をフジが「著作権が…」とか言いだして実現しないのならライブドアに何のメリットがあるのだろう。これをもって和解というのか私には正直わからない。 h . . . 本文を読む

半分高校半分大学

2005-04-11 | news
【新システム】 大学の講義を高校生の内に受けられて,それが高校と大学それぞれにおいて単位認定される、という東京農工大のこのシステムは非常に面白いと思うし、ヘタな飛び級よりも円滑に移行できるように思う。だが飛び級にしても今回のようなシステムにしても「授業(講義)を受ける」能力があれば大学生としてオッケーなのかということを無視してはならない。 http://www.asahi.com/life/upd . . . 本文を読む

party

2005-04-07 | news
【政党って】 政党の代表が政党の中から正当な手段で選ばれて、でもその人の基本政策を政党自体が支持しない、という構図が自民党だけではなく、どうも民主党にもあるようだ。郵政民営化は小泉政権発足時からずっと焦点になることがはっきりとわかっていたものであるにもかかわらず、そのあとから誕生した民主党岡田体制もその郵政民営化問題について党の意見と党首の意見が異なる。もちろんすべてにおいて党首と党の大勢とが一致 . . . 本文を読む

なんじゃそりゃ

2005-04-06 | news
【勉強になるなぁ】 青木幹夫参議院自民党幹事長のコメントはかなり笑える。郵政民営化政府案には内容にある程度納得しているとした上で「(政府と党の)感情的な対立は解決していない。政府は(対立解消に)一層の努力をすべきだ」。じゃあれだけやれヒトラーだのなんだのと言ったりしてまで激しい抵抗をしているのは単純に「ムカついてるから」ってことなんでしょうか?内容よりも感情が大事とおっしゃるわけですわな。勉強にな . . . 本文を読む