goo blog サービス終了のお知らせ 

froll_bericheri_froll

カカイルのカカイルによるカカイルのためのページ

あのトーマの心臓を小説化するなんて有明でこっそりっていうじゃないんだし

2009-08-03 22:50:41 | Book
トーマの心臓 Lost heart for Thoma (ダ・ヴィンチブックス)
森博嗣/萩尾望都(原作)
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

仲がおよろしいというのは聞いたことがあるが、
これを許すのか・・・・・・・
ああ、なんというか

「坂道のアポロン」    小玉 ユキ

2009-06-18 18:03:37 | Book
坂道のアポロン 1
(フラワーコミックス)

小玉 ユキ
小学館

このアイテムの詳細を見る
坂道のアポロン 2
(フラワーコミックス)

小玉 ユキ
小学館

このアイテムの詳細を見る
坂道のアポロン 3
(フラワーコミックス)

小玉 ユキ
小学館

このアイテムの詳細を見る

四月朔日、佐条、西見薫くん…
ああ、この顔に弱いんだよ
ストレートの黒髪にメガネ
メガネを外すと黒目がうるる
誰だよ?! このジャンルを築いたのって!
あ~ん、もー


「flat」    青桐ナツ

2009-05-26 09:17:35 | Book
flat (1) (BLADE COMICS)
青桐 ナツ
マッグガーデン

このアイテムの詳細を見る
flat 2 (BLADE COMICS)
青桐 ナツ
マッグガーデン

このアイテムの詳細を見る

いい
どこがどういいかと具体的に論うのはアレですが(敢えて言うなら鈴木君と佐藤君?(^_^;)
絵柄、雰囲気ともにマツモトトモを彷彿
ぼーっとしたキャラを全開にしたマツモトトモみたな
あっくん、もちろんかわいいが、周りで右往左往する大人がサイコー
燃やす闘志も「メラッ」ではなく「フツフツ」(^_^;
唯一「長谷さん」が見開きぶち抜きで感動(たぶん(^_^;)しているシーンが最も感情的なシーンかも(はははは)
とにかく新刊が出たら買うでしょう。

COPPELION

2009-04-07 17:50:10 | Book
COPPELION 1 (1)
(ヤンマガKCスペシャル)

井上 智徳
講談社

このアイテムの詳細を見る
COPPELION 2 (2)
(ヤンマガKCスペシャル)

井上 智徳
講談社

このアイテムの詳細を見る
COPPELION 3 (3)
(ヤンマガKCスペシャル)

井上 智徳
講談社

このアイテムの詳細を見る


1巻を買った時はさびしく一山だったが、3巻目は新刊の山が4列になっていたよ
地味だけどおもしろい
舞台設定もコッペリオンの女の子たちのキャラ設定もとてもおもしろいのに
なんか地味(^_^;
だけど一回読むとはまるんだよ
彼女らは保健係らしいが、次巻では掃除係が登場するらしい。
コッペリオンは女子しか成れない特性でもあるのかと思っていたが、掃除係は男子らしいので
なんだ、と思ったのでありました(^_^;

ヴァンパイア騎士 9巻・・・・アンデ~ルセ~ン(^_^;

2008-11-07 17:19:57 | Book
ヴァンパイア騎士 9 (9) (花とゆめCOMICS)
樋野 まつり
白泉社

このアイテムの詳細を見る

ララ本誌を購読していないので昨日初めて読んだのだけど、
零くんが、零くんがぁ~~
ア~ンデ~ルセ~ン
少女マンガなのにアンデルセン
相手アーカードじゃないのにアンデルセン
はぁ
対ヴァンパイア最終兵器っていったら普通ウェアウルフのほうが一般的な気がしてたが
今はアンデルセンなんだろうか
アンデルセンよ、枢さまにまでその触手?攻撃しないでくれよ頼むよ

BLACK LAGOON 祝・再々アニメ化!

2008-07-20 15:47:21 | Book
ブラック・ラグーン 7 (7) (サンデーGXコミックス)
広江 礼威
小学館

このアイテムの詳細を見る

なぜだか8巻のデータが出ないよ・・・・
おチビちゃんが表紙なんだけど(残念)
まーいーか
ロベルタ編長いな、うれしいけど(^_^;
強いなーロベルタ、見惚れちゃうぜ
でもこれ、生きてガルシア君と帰れるのかな?
帰れるといいね、正気でね(^_^;

なんと、第3期アニメ化計画が進行中だと後書きに!
ぐぉ~~~~!!
またあのかっこいいOPが見れるのか
やるとしたらロベルタ編なんだろうか
まだ終わってない?
なんにせよ、う・れ・し・い~~~~~!!

「宇宙の戦士」の世界なら磔獄門だ!

2008-06-09 21:19:09 | Book
宇宙の戦士 (ハヤカワ文庫 SF (230))
矢野 徹,ロバート・A・ハインライン
早川書房

このアイテムの詳細を見る

ガンダムのモビルスーツやボトムズのアーマードトルーパーの原型というか
インスピレイションの元?みたいなもの「パワードスーツ」が出てくることで有名なハインラインのSF?
(実際は、ガンダムみたいな操縦タイプじゃなく、メタルな装甲と筋肉や関節の動きを増幅するメカが搭載されたスーツだった、はず(^_^;)
で、パワードスーツとは関係ないのだけども、冒頭の方で、政治体制や法制度などを辛辣に批判している箇所があったのね確か
読んだ人はたぶんわかると思うので具体的には書かないけど、江戸市中引き回しの上はりつけ獄門とかね(具体的やがな (^_^;)
そういうのが必要だというハインラインの主張に激しく同意した覚えがありますよ
高校生くらいだったかしらね、初めて読んだのは。
ほんとにねぇ
またこれで、猟奇アニメおたくは、とかゲームおたくはとか言われちゃうんだよ
はー

「のぼうの城」     和田 竜 著

2008-03-24 20:42:34 | Book
のぼうの城
和田 竜
小学館

このアイテムの詳細を見る

先々週の王様のブランチで紹介されてたのですが、
筑摩書房の松田さんが掲げ持つその本の表紙絵を見て「む?」と思った腐な女子は多かったはず
翌日すぐ書店に行って新刊コーナーに無いと見るや普段行かない歴史小説コーナーの平積みの山の前に立ち
その山の中にひとつがくんと落ち込む谷をよもやとみればあと2冊
2冊ですよお客さん!
表紙のイラストレータだけ確かめたら、特に買うつもりはなかったのに、そこはそこ
残り少ないと収集癖のあるオタク魂に火が点いちゃうんですねこれが
すぐさま手に取りまず表紙イラストを確かめて「やっぱり」と唸るが早いかそのままレジへ・・・・・
しょうがないじゃないですかお客さん、あと2冊ですよ
でも、あー、面白かったよ
歴史小説はなるべくなら避けて通りたいタイプなので、前回の「墨攻」以来でしたが
こういう話なら読めるな
半分は当たった文献からのデータ紹介と作者が足で集めた情報で、フィクションは残りの半分
しかも各キャラがとても立っていて目に見えるよう。

ストーリーとしては、とりあえず(^_^;主人公らしい成田長親を側近?の正木丹波守の主観で、対する敵方の大将秀吉を石田三成の主観で相対させた後、
秀吉の北条攻めに於ける武州忍城戦が中心に描かれている。
細かい面白い点は読むべし
一番面白いのは、長親の将器を丹波や三成と同化して見極めよう見極めようとしている自分がいること、かな
きっと最後にはコイツは何かすごいことをするか言うかするんじゃないかと、ずーっと期待している・・・いや違うな、疑っているというべきか
とにかく、おもしろかった。
坂東武者にも感動したし、三成についてもなんか先入観が壊れたなー
江戸期の侍や百姓像が一般的なものとして記憶の規範になっているので、こういう武者や百姓に至るまでが荒々しい時代があったんだなーとか、
姫までもが非常に勇ましく、男(まぁ長親なんだけど(^_^;)に馬乗りになって殴りつけたりとか、
すごいよなー。
攻城戦の方法がいろいろ楽しめることもいいな
願わくは、N○Kの大河某などで手垢塗れになるまえに、誰かサラッと映画化してくれれば嬉しい。

表紙絵は、オノ ナツメさん
そう、一目見て「なんてセクシー&クール!」と(腐女子なら)誰でも思う横顔です。

魔人探偵 脳噛ネウロ 13巻 の裏表紙の3Dアート

2007-10-04 21:40:22 | Book
12巻の、すっかり忘れてました(^_^;
ってゆーか判んなかったし・・・
半円を二つ折りにしたみたいな図柄だなーとは思ったのですが
それが何なのか全然判らないし、図を描くのはめんどくさいし
折れた一円玉かなと思ったんですが、ちょっと違うかなーと。
そうですか、トラックですか(<そんなのわかるかい!)

で、今回は絵を描かなくてもよさそう
108話の9pめくらいの狐耳のヤコちゃんか
109話に出てくる男の狐面か、どっちかかなー
丸い輪郭に、頭頂部横左右に猫耳みたいなのがあり
虚ろな目と虚ろな口が(^_^;
だからヤコちゃんの方を推したいです

本の元の穴の中

2007-08-11 08:00:46 | Book
本の元の穴の中
(もとのもとのあなのなか)
1巻
Flex Comix

天乃タカ
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る
本の元の穴の中
(もとのもとのあなのなか)
2巻
Flex Comix

天乃 タカ
ソフトバンク クリエイティブ

このアイテムの詳細を見る
本の元の穴の中
(もとのもとのあなのなか)
3巻
Flex Comix (Flex Comix)

天乃 タカ
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る

面白いんですわ、これが
3巻出て、段々裏設定が判ってきて益々面白くなってきました。
アイデアの目新しさもあるんですが、キャラもいいんです。
魅力的なキャラが揃ってて、主人公(本太郎…多分)にも何か秘密がありそうだし
鬼の子(こっちが主人公か?(^_^;)のキャラはまあ有り勝ちなんだけどよい子だし
本から出てきた女の子もかわいいし、天守とか…いろいろ(^_^;
でも、何と言っても主設定ですよ!
墨で書いてある本の絵から実体を出し入れ(具現化し、本に戻せる)できる唯一の一族…!
いい!(^_^;
ロマンだ~!
でも墨だから水に濡れると溶けちゃうんだよ
いいよね!(^_^;

魔人探偵 脳噛ネウロ 11巻 の裏表紙の3Dアート

2007-05-05 11:14:43 | Book
11巻90pの机。
込み入っていて書けない(というかめんどくさい)ので言葉で説明
上方に横に長い平行四辺形が一枚あり、多分これが天板
その右下に大きめの角柱がある、多分これが引き出し
天板の左下に小さめの角柱があり、その下に斜め左下にむけて伸びる2本の細い足が見える
自分には奥に窪んで見えるのでこれだけで机には実は見えないけど
パーツと足など特徴的な物から考え合わせると、あの殺人デスクになる。