お初の自転車キャンプにて点いてしまった、ドット君達です。どういう風に点いたのか想像すると眠れなくなりそうなので止めますが、それにしても何で点いたんですかねぇ?さぁ、どれを使いましょうか・・・?浮いている部分が有る様なので、細かい作業になるんでしょうか?久し振りに塗料を弄れます。 . . . 本文を読む
行って参りました、神奈川県は野島公園。この野島公園で、自転車キャンプのデビューです。3号にも、とうとう一緒に走ってくれる危篤な方が現れ、一緒に走って貰いました。何故、野島公園を選んだかというと、以前、誰とだったかは憶えていませんが、ここでキャンプをしたことと、「絶対近い筈」と思い込んでいたから。我が家に来てもらって出発したのが、AM9時(?)突き当たりの高輪プリンスを右に折れ、東京タワーを右に見て . . . 本文を読む
我が家の新しい相棒の折り畳みは、〝HARP〟という名前。ショップのオリジナルのようですが、F側を50→40に変えて緩んだのか、変速が決まる範囲が狭くなってしまいました。まず、チェーンの長さを適正にしてからと、ルマ子のレストアに使ったチェーン切りを使ってみたところ・・・バチーーンと、折れてしまいました。よく見ていなかったのが原因のようです。軍手をしている親指の腹に当たったのに、これが結構な痛さ。万が . . . 本文を読む
ルマ子にリヤキャリア、〝日東のキャンピー〟を取り付けました。四角い枠の位置が、思っていた位置と大分違うんです。もっと、下だと思っていました。サドルバッグは、多分、今日発送になるはず。キャリアの天板(?)が、やはり思っていた以上に小さいので、なで肩の尻下がりになるのではないかと懸念しております。やはり、このキャリアに合うのは、あのバッグなんですかねぇ・・・まだまだ、研究の余地ありですね。それにしても . . . 本文を読む
今回の輪行旅の準備で、ポイントを外していたことや、不要だった事まず、輪行時の加茂屋ポーターこの手軽さは、絶対に支持します。用意したショルダーベルトは、長さ不足の為、役に立たず。グリップに付けた〝角〟を持つのではなく、グリップ部を持つと丁度良い高さになり、F側のタイヤも浮き、スムーズに移動できることが判明・・・というか、多分、加茂屋さんのHPに載っているかもしれません。エスゲのダブルレッグスタンドが . . . 本文を読む
3連休、行って参りました。「遊びだと早起きねぇ~」の言葉を背に朝5時に起き、ウダウダと歯を磨いたりボーっとしたり、チョットもったいぶっての出発です。前の晩の寝る前の事、3号が3日間居ない事を実感したのか、泣く一歩手前だったらしく、鼻を鳴らしていました。 余程寂しかったのか、寝ている間もズーっと1号の足は3号に乗っかっていて、暑くて寝苦しくなったので扇風機を取りにリビングに行こうとしたところ、「行か . . . 本文を読む
土曜日は、自転車物の買い物へ行って参りました。最初の目的は、ヘルメット、リヤランプ、脚絆みたいなの、ベルト類だったんですが、ボトルとワイヤレスのサイコンまで買ってしまいました。リアのライトを持ってはいるんですが、トンネル内での安全確保として、キャリアに固定したザックに取り付けられるもので、取り外しが簡単な物を選んでみました。 で、困ってしまったのが、サイコン。マグネットとセンサー部の間隔が〝5ミリ . . . 本文を読む
ルートラボという便利なものを初めて使って、コースの高度差を見てみました。まずは、上諏訪から松本まで。東の扉、西の白骨と言われる名湯の扉温泉まで行くとなると、塩尻峠よりシンドイ様です。 自転車で4時間チョットと出てますが、3号の場合、7時間半以上で敢闘賞もの。続いて、松本から大町まで。走るコースは現場で臨機応変に決めていきますが、ダム下からの上りはロッククライミングじゃありませんよ。葛温泉からの帰り . . . 本文を読む
三連休に向けて、BSモールトンのお手入れです。ルマ子のサドルと入れ替え、ペダルにハーフクリップを取り付けました。今回も加茂屋モールトンポーターでの輪行なので、去年不便な思いをした部分の解消もやってみました。-ハンドルを90度曲げてカバーを被せるんですが、ハンドルの上を持つと3号の背丈では不自然な体勢になり力が要るんです。で、立った状態で前が浮くように、下側にベルトを掛けてみました。 静止状態では上 . . . 本文を読む
夕方、1号を誘って、熊野町のサイクルベースあさひまで行って参りました。もちろん、1号の自転車を見に行ったわけですが、到着してみると、15000円にも満たない自転車が良いという1号に、その倍を出すつもりだった3号は戸惑いの世界の住人。 あれやこれやとぶら下っているパーツを見上げ、自分でコーディネートをしている1号に感心しながら、3号はぶら下っているサドルの感触を確かめ、夕飯の支度を済ませているであろ . . . 本文を読む
ちょっとだけよ~ずんだらだった、ずんだった ずんだらだった、ずんだった~ちゃ~りら~、ちゃらっちゃらりら、ちゃ~りら~~、ちゃ~~らちゃりら~~本当に、人差し指がピクッと動いたんです。少々高いと思いましたが、この部分が気に入って、「どうしようか」最後のボタンにカーソールを合わせていたら、なんと翌々日に送られてきました。で、届いてみると、タイヤはブツブツが付いた状態、塗装も綺麗。錆が有るとすれば、 . . . 本文を読む
源流と言っても、そんな大袈裟なものじゃないんですが・・・幼稚園の頃から身近に流れていた妙正寺川、その源流の妙正寺池というのを見る為にルマ子を走らせました。ずーっと住宅地なんで、別に写真も有りません。途中、沼袋か野方付近に、3m幅位の狭い道路に入り口を開けた銭湯を発見したのが収穫といえばそうなのかも・・・この妙正寺池は、武蔵野台地から滲み出る湧水池。なのに、川に流れ出て、たった数キロ程で刺激臭を発す . . . 本文を読む
ミヤタ ルマ子のサドルを新しくして、本日、プラっと出かけてきました。向かった先は、杉並区 和田堀公園。堀之内斎場から善福寺川に抜けて、後は川沿いに走ってみました。このサドル、圧迫感が無く快調です。BSモールトンにも付けようか考えてしまいます。この公園、空が広く車の音も聞こえず、とても良い公園。鳥の囀りと川の流れの音、暖かい日差しに心地よい風。気持ち良すぎるので所々歩いてみると、通り過ぎてしまいがち . . . 本文を読む
ルマ子へのプレゼント、届きました。 おっ! おぉぉ! おぉぉぉぉ! うおぉぉぉぉぉぉぉぉ! まっ、参りましたーーーデリケートな部分に触れるものなので、奮発してしまいました。SELLE-ANATOMICATITANICO 穴あき革サドル 防水仕様レザーモデル 黒 です。雨の日には乗らない(というか、殆ど乗っていないんですが)、裏面にクリームを塗る作業を省きたいので防水仕様にしました。We . . . 本文を読む
事務所の家具の隙間に、こんな物を発見してしまいました。我が社の親爺殿が、小さい物だと勘違いして買ってしまったコンプレッサーに取り付けてあるエアブローと同梱されていた物らしいのですが、実に素晴らしい発見です。噴射される塗料の大きさが均一に出るかどうか心配ですが、これで原色を揃えるだけで、どんな色も調合して吹きつけることが可能になりましたv(*^◇^*)v今、ヤフオクで古くて安いランドナーが出ているん . . . 本文を読む