goo blog サービス終了のお知らせ 

金持ち母さんへの道 in Sydney

ブログのタイトルを変更しました。引き続き、よろしくお願いします。

合格したら、、、

2005-07-18 | US CPA(米国公認会計士)

うちのキッチンからは、Ernst & Youngのビルが見える。(キッチンから見える風景。わかりづらいが、写真の中央ののっぽのビル)


お皿を洗いながら、食事を作りながら、Ernst&Youngの文字が視界に入ると、いつも、USCPAを合格したら、自分はどの道を進むのだろうかと、考える。やはり、CPAだから、Big4で働けたらいいなと思う( 目標はあくまでも高めに、、、)。


でも、本当に自分がこの道があっているのだろうか?

CPAの勉強をしながら、こういうのも何だが、あまり会計が好きでない。個人的には、監査が好きだ。だから、いつもCPAの勉強してるんだというと、accountantになるんだと言われる度に、違う、auditorになりたいのと言いなおす。個人的には、Accountantというと仕分けばっかりして、数字だけを追いかけているイメージがある。もちろん、Auditorだって、そういうことしなくちゃいけないけど、なんとなく、不正を正す、正義の味方みたいな、これまたミーハーなイメージがあって、Auditorの仕事に憧れている。

でもな、実際は、違うだろうな。

以前いた会社も、会計士さん本当に大変だろうなと思った。自分が属していた部署は、直接監査には携わっていなかったので、何ともいえないが、本当、大変そうだった。あんなにしんどい試験を合格しても、きっと、始めの2,3年は、本当雑用ばかりみたいな仕事ばかりで、とにかく先輩会計士さんの下で鍛えられる。5年ぐらい経つと、中堅になり、今度は後輩の指導とパートナーの板ばさみにはまる。そして、仕事の量も、莫大な量になる。10年ぐらい経つと、パートナーになり、今度は、監査そのものよりも、事務所の経営等で色々問題を抱え込む。

隣の芝生が青く見えるだけだろうか?

でも、やってみなくちゃ、わからないことだったあるのではなかろうか??


なんて、色々、考えるけど、まずは、



合格



でしょう、、、、



勉強

2005-07-17 | US CPA(米国公認会計士)
REG  2.5h 総勉強時間 64h  試験まであと38日   試験まであと1ヶ月ちょっと
AUD  3h  総勉強時間 40h 


今週はずっと、総復習のために講義を聞いている。講義を聞いて、それに対応する問題を解く。この講義、AUDでCD5枚分。REGでCD7枚分。各CDにつき、講義が4、5時間収まっている。そして、各講義につき、問題が100問前後。これが、結構時間がかかる。

来週、いっぱいで終わらせて、GliemとBiskの間違った問題とsimulation対策をやっていきたい。

バイトにも慣れ、勉強することにも慣れてきた。今週の勉強時間は、毎日3~6時間。多分、自分にとっては6時間が精一杯だと思う。



試験まであと1ヶ月ちょっと。自分の勉強方法が正しいのかどうか、本当に合格できるのかどうか等々、不安や心配は本当に尽きないけど、悩んでいたって、しょうがない。とりあえず、



前に進むべき!!!



今週の目標は、

講義とその問題を終わらせる。
一日、6時間、勉強する。


よし、やるぞ!!

準備完了!!

2005-07-16 | US CPA(米国公認会計士)
8月の受験のためのハワイ行きのチケットを購入した。お値段は、926ドル(日本円で8万前後かな)。今回の航空会社は、Hawaiian Air. 機内食は、やっぱ、ロコモコだろうか???日本からの飛行機だと、早朝に着く便が多く、ホテルのチェックインの3時まで、時間を潰すのがめちゃくちゃ大変だけど、今回のフライトは、11時ぐらいに着くので、その点、便利だ。シドニーーハワイ間の飛行時間は、10時間。やはり、日本の方が近いんだな。

ところで、英国のコンサルティング会社が調査した、満足度に関する調査結果で、人気総合でカンタスが2位だった(ちなみに1位は、キャセイパシフィック航空、3位にエミレーツ航空、4位にシンガポール航空、5位にブリティッシュ・エァウエイズ、10位にANA,JALはトップ10に入っていなかった)。カンタスは、まだ、2回しか乗ったことがないので何とも言えないが、何でカンタスが2位なんだろうと思ってしまった。



とにかく、飛行機チケットも買ったし、ホテルも取ったし、あとは、



勉 強  のみ



今回と11月の受験で試験のための海外旅行は、これで本当に終わらせたい!!!!


初心に帰る

2005-07-13 | US CPA(米国公認会計士)
この数日、友人から頂いた教材の講義を聞いている。

一通り、問題を解いた後、思ったのは、忘れている箇所が多いということと、何となく基礎ができていないのでは、と思ったからだ。そういえば、講義を聞いたのは、1年半以上前でそれからずっと、問題集を回していたので、初心に帰って、最初から講義を聞きなおそうと思った。

この教材、講義も全て英語でされているため、時々、うん???と思うこともあるが、レクチャーノートもしっかりしているし、さすがに今まで勉強しているトッピックなので、大体のことはわかる。

そして、この講義、自分には合っていると思った。理由は、内容をとても身近な例で言いなおしてくれること。

例えば、監査において、監査人は、企業の内部統制がしっかりしていなければ、それに依拠せず、実証性テストをしっかりやらなくちゃいけないことになっている。本当、基本中の基本だけど、それをとても身近な例で言い直してくれる。

例えば、アメリカンエクスプレスやビザ、マスター等のクレジット会社から送られてくる明細をあまりチェックしないと思う。中には、もらってきたレシートとひとつひとつ、つき合わせて、内容を確認する人もいるかもしれないが、大体、明細を一通り確認するだけだと思う。何故ならば、一般的に、私たちはこのような大手の会社から送られてくる明細は、普通、信頼性があると考えるからだ(内部統制がしっかりしているから、実証性テストも少ない)。

しかし、一方、感じのいいおじさんが経営しているような地元のガソリンスタンド。そこから送られてくる毎月の請求書は、手書きで数字が書かれていて、黒く塗りつぶされたり、ぐちゃぐちゃに書かれている請求書だ。このような請求書であれば、やはり、レシートを一つ一つ確認して、請求金額が正しいかどうか、確認すると思う(内部統制が弱いため、実証性テストもしっかりやらなくちゃいけない)。監査人もこれと同じことを企業でやっているだけという感じに。(うまく、説明できたかな)

個人的には、あ~~~、わかる、わかると思ってしまった。


それに、暗記するための語呂合わせが面白い。(中には、無理をしているのでは、と思うのも何個かあるが、、、)

例えば、内部統制がしっかりしているための要素で、PAIDTIPS

Prenumbering documents
Authorization of transactions
Independent checks
Documentation
Timely and appropriate performance review
Information processing control
Physical control
Segregation of duties

ほんと、覚えることが多いので、こういう語呂合わせとか、個人的には本当好きです。

それに、講師もいいと思う。笑えないジョークも飛ばすが、飽きさせないように色々と努力しているなと思われる箇所が随所に見られるし、、、アメリカ人(??)的なハイテンションで講義が進んでいくので、眠くなることもない。まぁ、もし寝てしまっても、巻き戻せばいいだけだし、、、


試験まで40日を切ってしまった。気合入れなおして、がんばるぞ!!

眠い、、、

2005-07-06 | US CPA(米国公認会計士)
REG 2h  総勉強時間 48h  試験まであと49日   50日をきった!!
AUD Gleim 1h  総勉強時間 12h


バイトも少しづつだが、慣れてきた。

私の仕事は、主にポイント還元のデータを入力すること。よく、クレジットカードを使ったら、いくらにつき何ポイントがつき、ポイントが溜まったら、商品券等に変えることができるやつだ。最初の数日は、日本人の方に、日本の地域のポイント還元のやり方を教わっていたので、何となく日本の会社に働いている感じがしたが、今日からタイ、シンガポールと他の地域のポイント還元方法について、オーストラリア人の方に英語で色々と教えてもらったので、自分がオーストラリアで働いていることを実感した。ポイント還元だけではなく、まだ他に色々と違ったデータの入力があるらしい。

私のシフトは、2時から7時のバイトだし、パソコン相手の仕事なので、そんなに体力は使わないのだが、疲れてしまって、やっぱ、帰って夕食を食べると、眠くなってなかなか勉強ができない。

でもな、ここをふんばって、勉強しないと、後悔するだろうなと思いつつも、今日も寝てしまった。

邪念を打ち消す

2005-07-05 | US CPA(米国公認会計士)
REG Bisk 0.5h  総勉強時間 46h  試験まであと50日   記憶よ、戻ってきて!!
AUD Gleim 4.5h  総勉強時間 11h


今度の8月のUSCPA受験の向けての自分にとっての重要な一つのテーマは、ずばり、

ポジティ思考と自信を持つこと


もちろん、その根拠とするために、勉強をしっかりするということは前提だ。根拠のない、自信やポジティブ思考では、意味がない。

私の場合、勉強中にも、

また、試験に落ちたら、どうしよう?
こんな勉強方法でいいのだろうか? 
もう、絶対に落ちる!! 


等々、不安でたまらなく、一度考えらしたら、不安が不安を呼び、勉強に手が付けられなくなる。多分、こんなことで心配している時間があったら、一問でも問題を解けばいいのに、これができない。正解率が低かったり、回答を読んでもわからない問題があると、本当にだめだと泣きたい気分になり(時には、泣いてる)、勉強が手がつけなくなる。でも、こんな暇はないんだと自分を説得させて、また、勉強に戻る。勉強に戻るまで、本当に時間や精神的労働力がかかり、これを全て勉強に持っていけたら、どんなに効率的に勉強が進むだろうか?と思う。そして、どんなに考えてもしょうがないことに時間と労力を無駄にしていたのだろうと反省する。

たとえ、残念な結果に終わっても、ブックマークさせて頂いているKTさんのように、気分を入れ替えて、また、勉強に挑む、その切り替えの早さに感心する。私なんて、全敗なので不合格でもだんだん慣れてきてしまったが、(ってこんなことに慣れてしまってどうするんだろう)、不合格の度に、もう嫌だなんて思って勉強再開まで時間がかかり、切り替えがうまくいかない。


とにかく、今回は、

ポジティブ思考で、自信を持つ。 

落ちらたらどうしようとか、自分はもう駄目等々悩んでいる暇があったら、問題を解く


理論では前からわかっていたが、今度は、それを実行しなくちゃいけない。

本当、CPAの勉強ってもちろん知識も必要だけど、メンタリティ(モチベーションの維持とか)の部分って、重要だと思う。皆さん、どうやって、対応しているのかな?

Positive と Confidence

2005-07-01 | US CPA(米国公認会計士)
REG BISK 0h 総勉強時間 44h  試験まであと54日   もっともっと勉強しなくちゃ
AUD 1h  総勉強時間 1h   

Ten attributes of examination success

Positive mental attitude
Development of a plan
Adherence to plan
Time Management
Knowledge
Examination strategies
Examination grading
Solution approach
Focus on ultimate objective- passing 
Examination confidence

これは、Biskの後ろに書かれていた。合格のための10の秘訣だけど、一番、始めにPositive mental attitudeと書いている。CPAにさっさと合格したTにも、勉強方法について、メールしたら、まず、始めに、バカだから試験に合格しないんだなんて考えているから、落ちるんだ、まずは、もっと、ポジティブになって、自分を信じなくちゃいけないという趣旨のメールが返ってきた。

そういえば、AMESの先生にも、自分自身に自信を持ちなさいとよく言われた。

PositiveとConfidenceがキーワードのようだ。

私は基本的に悲観論者だと思う。その理由は、単に傷つきたくないだけ。悲観的になっていれば、物事が悪くなっても、予想していた通りだし、逆にもし、楽観的に物事を考え、期待をして、物事がうまくいかなかったら、期待をした分だけ、失望も大きい。

それに自分があまり好きではない。

自分が好きではない
自分に自信が持てない
物事においてネガティブになる
結果がなかなか出せない
結果を出せない自分が嫌になる
自分が好きではないと、

悪循環にはまる。

どこかでこの悪循環を断ち切らなくちゃいけない。

ネガティブになっていることから生じる悪影響や、自分自身に自信が持てない理由もだいたいわかっているし、それを変えなくちゃいけないという自覚も持っている。あとは、行動に起こすだけだ。

でも、これが、自分にとっては、一番難しい。

有言無実行にならないようにしなくちゃ。

焦る、焦る、焦る、、、

2005-06-30 | US CPA(米国公認会計士)
REG BISK 0h 総勉強時間 44h  試験まであと55日   気持ちの切り替えができない


今日もシドニーは雨。

ここ最近、雨が降ったり、止んだりで天気が悪い。でも、今日の雨は一段と激しい。こんなに激しい雨をみるのは、こちらに来てから始めただ。しかし、水不足が続いているシドニーにとっては、恵みの雨だから、いいかもしれない。


さて、今日メールが来て、私の友人がUS CPA全ての科目を合格したということだった。リンクを貼らせて頂いている皆さんにも、多くの合格通知が届いているようだ。本当、皆さん、おめでとうございます!!とうれしく思う。


でも、その一方で、完全に焦っている自分がいる。

かれこれ、CPAの勉強を始めて2年半。試験も数回受けてきているが、今まで全て全滅。比べても意味がないことは十分承知しているが、しかし、こうやって周りが次々と合格しているのは、よかった、よかったと思いつつも、自分はどんどん取り残されている感じで正直、凹む。特に、私の友人は、1年前に勉強を始め、全て合格してしまった。まぁ、ネィティブで通信教育でMBAもやっている人だから、スタートの地点が違うなと思いつつも、やはり、焦る。


今度、また、落ちたら本当に洒落にならない、、、


そして、勉強方法にも悩む。私の場合、Wiley やGleimの問題を解いて、間違った問題をノートにまとめ、間違った問題を集中的に回していく。回答する際も、暗記ではなくできるだけ何故か間違ったかを理解するように努めている。試験直前になると、だんだん回答を覚えてくるので、毎受験ごとに問題集を変えている。前々回は、Wileyで、前回は、Gleimで今回はBiskだ。ここまで、やっている人なんて、滅多にいないだろうな。こうやって、色んな問題集に手をつけるのがいけないのだろうか?勉強も案外していると思うが、やはり思うだけでやっていないのだろうか?ただ、思っているだけで、実際はやっていないということだろうか?ただ、単純に自分にCPAに合格するだけの脳みそがないだけだろうか?????


こんなこと考えている暇があったら、勉強しなくちゃいけないのに、なかなか気持ち切り替えができない。


だめだ、ネガティブモード、全開だ、、、、

孤独です、、、

2005-06-27 | US CPA(米国公認会計士)
REG BISK 7.5h 総勉強時間 32h  試験まであと58日


この1週間前程に、8月受験に向けてUS CPAの勉強を再開した。

やはり数ヶ月のブランクがあると、勉強することが難しい。なかなか2,3時間座って、勉強することができない。すぐに休憩という名の勉強逃避が始まってしまう。しかし、まだまだ、理想の勉強時間数(目標8時間)には足りないが、徐々に勉強することに慣れてきたかなと思う今日このごろ。

AUDもREGも、半年以上のブランクがあって、やはり、忘れているところが多い。問題集を解いても、正解率は60点台。後2ヶ月でこれをなんとかして合格ラインにもっていかなければならない。そろそろ、AUDの勉強もしなくちゃ。

でもな、

これが本当に地道で孤独な作業だと思う。


問題を解く、答え合わせをする、テキストを見直す、ポイントをノートにまとめ、暗記に努める。これを数百回と繰り返す(きっとREGとAUDの問題全てあわせたら1000以上の問題があると思う)。

今日も、一歩も外に出ず、部屋に閉じこもって、誰とも話さず、勉強していた。時々、あ~、誰かと話したいと猛烈に思う。

でもな、合格するには、こうやって、自分と向き合って、地道にコツコツ勉強するしかない。それしかないのだから、だまってやりなさいと自分に言い聞かせて、勉強する。


今度こそ、絶対合格するぞ、いや、これで合格しなかったら、ほんまにあほだ!!

US CPAの勉強をする理由

2005-06-19 | US CPA(米国公認会計士)
REG BISK Ch35 Sales 2h 総勉強時間 6h  試験まであと66日


US CPAの勉強をしながら、今までの経緯を振り返っていた。

私がUSCPAの勉強をし始めたのは、2002年の年末辺りだ。そろそろ、3年を迎える。3年って、本当に長い付き合いだと思う。

US CPAの勉強をし始めた理由は、色々とあった。一つは、私は、その当時、留学やインターンシップ等から帰ってきて、行った就職活動を通じて、自分に専門性がないことや就職に使える資格を全く持っていないことを痛感したこと。二つ目は、以前勤めていた会社が会計関係の会社だったこと。三つ目は、その当時気になっていた人がUSCPAの関係の仕事をしていて、同じUS CPAの勉強をして、その人の注意を引きたかったというとてもミーハーな理由。

会計の知識なんて、それまで全然なかった。本当に貸方も借方も全然知らなかったけど、まぁ、なんとかなるでしょうと気軽な気持ちで始めた。本当、認識甘かったな~

それから、約3年。その間、仕事をしながら、勉強したり、今回みたいに数ヶ月も勉強しなかったりとあっという間だった。



時々、何でこんなしんどくて、金のかかることやっているんだろうと思う。US CPAなんて、取得したって意味がない等のコメントだって見かける。

本当になんでやっているのだろう?

最初は、取得してキャリアアップするのが、目標だったけど、今は、ここまでお金と時間をかけてきたから、US CPAが就職で使えようが使えまいが、とにかく合格する。自分にとっては、人生のけじめをつけるためだろうか。何となく、今、ここでやめたら、ただの負け犬になってしまう、とにかく合格してけじめをつけるというのが一番の勉強する理由になっていると思う。(って、そんな自己啓発の一環のためにこんなにお金をかける必要があるのだろうか)



恥ずかしながら、AUDとREGの受験は、8月の受験で4回目になる。前回は、AUDは73点、REGは60点台。初めての受験は、ペーパーの最後の試験だったな、あれは、本当に記念受験だった。それから、数回。

今度の受験で何をしたらいいのだろうかと悩む。毎回の受験で、GleimやWileyだって、3回以上は勉強した(間違った問題だけを集中的に)。回答を覚えるのではなくて、何故そうなるかということを理解することに努めた。でも、何回も回すうちに問題と回答を自然に覚えてしまう、、、でもな、合格していないっていうことは、勉強した、理解したって言っても、結局はそのつもりで身に付けていなかったということだろう。


CPAの合格率だって、40%前後。勉強しているのに、受からない自分。

焦る。

今回で、受からなかったら、自分がただのあほなんだと思う。


で、今、思ったけど、

CPA勉強するぞっと自分を駆り立てるのは、自分があほなんだっていうことを認めたくないからだと思う。

目標が決まった!!

2005-06-18 | US CPA(米国公認会計士)
REG BISK Ch34 Contract 4H, 総勉強時間 4H


NTSが届いた。

電話で申し込んだ際には、3日以内にNTSが届くと言っていたが、2日で来た。確か以前は1週間ぐらいはかかったと思ったが、、、早速、NTSが届いたので早速テストセンターに予約を入れる。

8月の末にハワイで受験しようかと思っていたが、すでに30日前後はなくなっており、8月の一番下旬の日は24日しか残っていなかった。とりあえず、24日にAUDを、25日にREGを予約した。

チケットの値段もネットで確認したところ、1000ドル以下になっていた。以前確認した際は、1500ドル前後だった。これに色々と税金がかかるから、プラス200ドルか300ドルはかかるのかな。

とりあえず、日程は決まった。

久しぶりに勉強もした。やはり、日程が決まると、やらなくちゃと思うようになるし、プレッシャーもかかる。4ヶ月のブランクがあるが、これからそれを埋めていかなくては!!

とりあえずの目標は、今月いっぱいにREGのBISKと半分やっていた残りのGliemのAUDを終わらすこと。

試験まで後、67日。

今回は本当に本当に本当に本当に本当に合格しなくちゃ!!





REG BISK Ch34 Contract 4H, 総勉強時間 4H

USCPA受験の申し込みと負け犬

2005-06-15 | US CPA(米国公認会計士)
朝、7時

CPAの受験のためにNASBAに電話する。多分、アメリカは夕方の4時ぐらいだと思う。毎回のことだが、これがなかなかつながらない。国際電話料金だって馬鹿にならないので、一発でつながってと願いながら、電話をかける。

いつものように自動音声。自分の場合は、再受験の申し込みと住所変更なので、一通り自動音声を聞き、オペレーターにつなぐ。ここで、いつも、待ちぼうけをくらうが今回は2,3回のコールで担当者と繋がった。住所変更と再受験の申し込みを済まし、支払いのためにクレジットカードの番号を伝えた。そして、受験料として、

657ドル (4科目受験の場合)

が消えていった。はぁ~、本当に高い。

今度こそ、絶対、受からなくては、、、


で、勉強を開始しようと思っていたが、結局、今日もやらなかった。

理由は、今、通っているAMESのプレゼンの資料作成で一日を使ってしまった。テーマは、何でもよかったので、自分のテーマは、酒井順子さんの著書”負け犬の遠吠え“を通じて、現代日本人女性の社会的地位を検証することにした。2,3時間で終わるかなと思ったが、初婚年齢や出生率等のデータを探すのに時間がかかったし、自分の思い通りグラフを作成するのに結構時間がかかった。もっと、EXCELを勉強しなくてはと痛感した。

それにしても、“負け犬”論争、“30代で、未婚で子供なし”であれば、負け犬ということだそうだ(実は、本屋で流し読みをしただけでまだ実際に読んでいない)。確かに、日本にいれば、何かとプレッシャーや暗黙の了解と言うのが多いと思う。例えば、○○才までに結婚しなければ、○○才までに年収○○○万円稼がなくては、落ちこぼれか負け犬というラッテルを張られてしまう。だから、一生懸命頑張って、そういう期待に答えようとする。で、時には頑張りすぎて、肉体的にも精神的にも無理をしてしまう。

そういう点において、オーストラリアは、そういうプレッシャーは少ないと思う。例えば、私は、今、○○才だから、この仕事は無理だと思う。とか、私は○○才だから、○○できないとか言うと、大体、何でそんなこと言うの?年齢なんて、唯の数字だよというような回答が返ってくると思う。よく、海外はそういう日本のように社会的プレッシャーがなくて、楽と聞くが、その通りだと思う。オーストラリアは特に○○才に○○をしなかったからと言って、落ちこぼれのラッテルとか張られることはないと思う。というか、基本的にこっちの人は、他人が何をしようが構わないし、興味がないと思う。だから、自分の好きなようにできるし、何歳になってもいろんなことにチャレンジできる雰囲気を醸し出しているように思える。

こう書くと、だから日本は窮屈で閉鎖的な社会で、海外は何でも自分の好きなことを実現できるから、海外に行こう!!みたいに聞こえるかもしれない。自分も20代の前半、そう思っていたふしもあったと思う。


でも、個人的に言えば、はっきり言って、そう、甘くない。

確かに、他人を気にせずに自分のやりたいことをするという雰囲気はあるが、それには責任を伴うし、結果を出すことだってそう容易くない。

隣の芝生は青く見えるけど、実際、よく見るとそうでもないことがある。

何を言いたいのか、自分でもよくわからなくなったけど、確かに日本は窮屈で閉鎖的なところもあると思うけど、海外だって、違った意味で大変なんだということだろうか。

気の緩み

2005-06-14 | US CPA(米国公認会計士)
本当に気が弛んでいる。

今日は、相方にとって、新しい仕事場での初出勤日。がんばってと見送って、再度、猫と一緒にまたソファでうたた寝。

起きると10時半過ぎ。

これじゃ、いけないと思い、シャワーを浴びて、部屋の掃除をして、昼食を済ませると、また、眠気が襲ってきて、再度、猫と昼寝。

起きると、2時。

結婚式の招待状を書き上げ、切手を購入するために切手を買って、送ってしまう。

帰宅すると、5時。相方も、仕事から帰ってきた。

相方と話をしたり、TVを見たり、食事をしたり、インターネット等々、だらだらと時間を過ごして、すでに夜11時にすぎ。こっちでは、遅くとも12時には寝ている。

ほんと、日本にいた時と比べて、のんびりとした緊張感のない生活を送っている。

日本にいた時は、9時から6時までは働いて、それから数時間はほとんど毎日勉強していたのに、、、

そろそろ、本格的に就職活動やCPAの勉強を開始しようと思っているのに、実行に移せない。

やはり、一番の原因は、目標が定まっていないことだと思う。

とりあえず、明日の早朝に起きて、CPAの受験の登録をすること。2月に受験したBECの結果がそろそろ戻ってくることだと思う。でも、まだ、住所変更していないので、日本の住所に送られているんだろうな。住所変更をしなくては、とこの数ヶ月思っていたが、また、アメリカに電話しなくちゃいけないのかと思うと重い腰が上げられず、とうとうここまで来てしまった。

まずは、住所変更とNTSを送ってもらうことだな。そこから、一歩一歩、やっていこう。

8月受験に向けて、あと2ヶ月半だ。

US CPAへの思い

2005-06-08 | US CPA(米国公認会計士)
引越しの後片付けや荷物も整理もだいぶ終わり、やっと落ち着いてきた。こっちに来てから、1ヶ月が過ぎ、こっちの生活にも慣れ、少し余裕が出てきたかなと思う今日この頃。

そして、本当にそろそろ、CPAの勉強を本格的に再会しなくちゃいけないと思っている。

今年の2月にBECを受験してから、勉強をしていない。勉強から、離れて4ヶ月が過ぎた。いつも、勉強しなくちゃと思いながら、この数ヶ月、日本での会社の退職、ビザの準備、相方の日本訪問、実家への帰省、オーストラリアへの移住、新居探し、結婚式の準備等いろいろあって、はっきり言って勉強までする余裕がなかった。









って言っても、

やっぱ、言い訳に過ぎないな。

意思の強い人は、例えどんな状況でも少しずつ勉強しているし、自分の意思が単に弱いだけだ。

今は、働いていないし、時間はたっぷりある。





でもな、、、、

一度勉強する癖をなくすと、それを取り戻すために本当に大変だ!!!


今日も、絶対勉強するぞ!!と思いつつも、買い物や結婚式の招待状等書いていたら、一日が終わってしまった。



ふぅ~~~~、明日こそは、明日こそは、絶対に勉強を再開するぞ!!


(でも、また、やらないような気がする、、、、)


ところで、結婚式の招待状について、疑問が、、、、

出欠の返信って、電子メールでお願いすることって、失礼でしょうか?いちよ、返信用の葉書と切手を日本から持ってきたのですが、電子メールのほうが早くて便利かなと思いまして、レセプション会場の件でできるだけ早く出席の人数も知りたいので。郵便だとやはりオーストラリア-日本だと時間もかかるかと、でも、やはり、それって、失礼なことなのかどうか、悩んでます。何方か、ご存知の方、教えて頂けますか?

お尻に火がついて、、、

2005-04-26 | US CPA(米国公認会計士)
久しぶりにCPAの勉強をする。

ブログのリンクをさせてもらっている皆さん、ほんと、すごいよ、皆、仕事を持っていて、勉強されている。

私は、無職だから、時間になんてほんと腐るほどあるのに、この1週間勉強をしていない。


理由は、



勉強したくないから



って、今年で29になるいい歳した大人が3歳の子供のように駄々をこねている。情けない、、、
これだったら仕事をしていたときの方がもっと勉強していたような気がする。

今日、久しぶりに勉強した理由は、来月の始めに東京に戻るのでそれまでには少なくともGliemのAUDとREGを一通り終えてしまいたいからである。

まだ、半分弱しかやっていないので後約1週間で終わらせなくちゃいけない。

要するに、私は、お尻に火がつかないと何もやらない、ぐうたら人間で、また、忙しいほうが勉強をするということだと思う。逆に時間がたくさんあっても、時間をうまく使いこなせないのだろう。自分は、そういう人間なんだろう。


それにしても、このAUDのInternal Control Communications における問題。All reportable conditionは、material weaknessである、いつも、逆に覚えていて、all material weaknessは、reportable conditionであるって何度やっても、間違えて、全てのmaterial weakness がreportable conditionじゃないという回答を読んで、また間違ってるよと自分に突っ込む。(実は、これを書きながらもえっ、どっちがどっちだったという感じであやふやだ。正しいのか???)


US CPA
(ひとりごと) やばい、なんとしてでも、今月中にGliemを一度終わらせなくては、、、

(AUD) 3.5h  総勉強時間 12.5h
SU 9 Internal Control Communications 正解率 60.5%
SU 10 Evidence-- Objectives and Nature  正解率76.5%