goo blog サービス終了のお知らせ 

金持ち母さんへの道 in Sydney

ブログのタイトルを変更しました。引き続き、よろしくお願いします。

おすすめの銀行

2006-06-07 | OZでちょっと役立つ情報?
以前、記載した銀行の件ですが、あれからいろいろと考えた結果、目的と用途に合わせて以下銀行を使ってみようと思います。(以下の記載は、私自身が調べた結果に基づいて書かれたものなので、間違いや勘違い等あるかもしれませんが、その点はご了承下さい)


お金を貯める銀行

BankWest Telenet Saver

なんと言っても、利子率6.4%は、一番高いと思われます(12ヶ月だけですが、12ヵ月以降は、5.75%。それでも比較的高い方)口座維持費もないし、最低いくらからという条件もない。


他行への振込み、料金支払い

ANZ Progress Saver

この口座は、月無料取引1回、口座維持費なし、インターネットバンキング使い放題ということで口座を開きました。無制限で、料金支払いや他行への振込みもできます。ANZのいいところは、24時間のお客様センターがあって、いつでも質問ができることでしょうか。


現金を引き落とす銀行

Citibank Online Cash Management

実は、私はここの口座を使っていました。この口座を選んだ理由は、口座維持費ゼロ、利子率5.75%(だったかな)、月に2回まで取引無料、Minimum depositもなし、それに日本のシティバンクを長く使っていたのでなじみやすかったという理由です。

が、この口座の利子率が確か4.0%に6月1日から変更されたこと(確か10,000ドル以上であれば、4.65%で50,000ドル以上であれば、5.6%が適用されたはずですって、そんな金、私にはない)それと月2回だけの無料取引だけでは、クレジットカード等の費用や他行の口座への振込み等で足りないため(月2回以上を超えると、1取引につき、2ドルかかります)、銀行を変えなくてはならないなと思ったのがきっかけです。

今後は、給料をANZの口座に振り込んでもらい、そこからANZのインターネットバンキングを使って、貯金する金額をBankWestの口座にその月の生活費をCitibankの口座に、そしてクレジットカード等の料金支払いは、ANZでやっていく。

なんか、

とってもややこしいようですが、

こうすれば、銀行に一切手数料を払わず、そして預金の利子を稼ぐことができる

はず

が、何が起こるかわからないのが、オーストラリア流。

質問事項は、コールセンターに電話して確認したつもりですし、必要事項もしっかり読んだつもりですが、多分、きっとあとになって月々のStatementを読むと、何かの項目で料金が徴収されて、やられた、と思うこともあると思いますが、まぁ、とりあえず、これで様子を見ていこうと思います。

こんなめんどくさいことを考えたくない、月、多少払っても、もっとシンプルに銀行と付き合って生きたいと思われる方でしたら、月5ドル前後払えば、取引回数無制限、ATMを使おうが、インターネットバンキングをしようが、EFPOSを使おうが、今の取引で手数料がなんぼ?なんて悩む必要はありません。(確かCBAで4ドル、NABで、5ドルでしたでしょうか)

もし、月5ドルぐらい払ってもいいやと思われる方でしたら、

Citibank Citibank Plusがお勧めだと思います(Citibankの回し者のようにですね)

理由は、利子率が5.75%と比較的に高いこと、他行のATMを使っても無料ということでしょうか(CitibankのATMって他の主要銀行よりも数が少なくて、探すのに苦労したので)


要は、自分の優先事項は何であるのかということをはっきりさせることだと思います。

銀行とのお付き合いで、あなたにとって何が一番大切でしょうか?

賢い消費者に

2006-05-27 | OZでちょっと役立つ情報?
引き続き、銀行の件で

Seashellさんからの、銀行サービスの比較ができるサイトを教えて頂きました。
とっても、役に立ちます。教えて頂いて、有難うございました。

で、さっそく、使ってみると、その数の多さにびっくり、、、
一つの銀行から大体、3,4種類ぐらいの違った口座の種類があり、大体7,8社ぐらいの銀行が表示されています。詳しくは、こちらに(手数料で比較した場合)

ややこしいのが、どのようなサービスを使うかによって微妙に手数料が違ってくること

ATM、EFTOPS、オンラインバンキング、窓口でお金を引き出し、Checkでの支払い、テレフォンバンキングの使用と微妙に違ってきます。それに口座維持費や無料の取引回数も違ってきますので、本当、自分にとって何が必要で何が不要なのかということをよく見極めなければなりません。


この表を見ても思うのですが、そして、Yahoo Financeにおいても指摘されていることですが、

オーストラリアの銀行って、料金システムを必要以上に複雑化しているのではと思います。

ATMの手数料が、1回いくらぐらいまでだったらわかりますが、やれ、今EFTOPSを使ったからいくらかかった、銀行の窓口でお金を支払ったから、いくらかかった、今のテレフォンバンキングでいくらかかったなんて普段あまり考えていないような気がします。

特に日本ではこのようなことはないので、ある意味、知らないうちに料金が課されていて、あとでやられたと嫌な思いをするかもしれません。もちろん、ここは、日本ではなくて、オーストラリアなんだからと言われば、その通りだと思うのですが、なんとなく銀行側が料金体系を必要以上に複雑化し、そこで手数料で稼いでやろうというような魂胆が隠れているような気さえします。

このような銀行の魂胆(?)に引っかからないようにするためには、やはり、私たち消費者がより賢くなるしかないように思います。

英語だからと言って、めんどくさがらず、自分で確認していく。公開されている情報だけを信じるのではなく、疑ってかかっていく。疑問があれば、どんどん聞いていく。

納得して支払う料金であれば、不快度指数は低くなると思いますので

でも、これって、銀行のサービスにかかわらず、ある意味、海外で生活する上での条件のような気がします。海外では、悲しいことかもしれませんが、時には、人や情報を疑ってかかっていくほうが物事がうまく運ぶっていうことがあるのですよね。(自分の経験上だけのことかもしれませんが)

オーストラリアの銀行

2006-05-24 | OZでちょっと役立つ情報?
皆さんは、オーストラリアでは、どちらの銀行を使われていますか?


オーストラリアの銀行って、日本の銀行よりもリーテル業務に力を入れているような印象を受けます。一つのサービスをとっても、各銀行でサービス内容が違ったり、料金が違ったりするので、選択の幅が広い分、色々と比較、検討をしなくてはならないような気がします。

例えば、日本でしたら、みずほ銀行で口座を開けようが、三井住友銀行であろうが、東京三菱UFJ銀行であろうが、サービスの内容はいたってどこの銀行も
同じあったような気がします。口座の利子率も似たりよったりですし、どこの銀行で口座を開くかという際に、サービスの内容を比較して決定することは少ないのでは?と思っています。(が、一年日本には帰国してないので、今は状況が変わったかもしれませんが)


オーストラリアの場合は、日本とはちょっと違うような気がします。

まず、こっちの銀行は、日本と違って、口座維持費、もしくは取引の度にお金がかかります(もちろん、口座の種類によって変わってきます)

例えば、National Australia Bankでは、月3ドルを払えば、取引回数が無制限、もしくは、口座に3000ドルあれば、取引手数料がタダで無制限
Australian New Zeland Bankでは、月2ドルを払えば、6回までの取引が無料
St.George Bankでは、月6ドル払って、取引回数が無制限、もしくは口座に1000ドルあれば、取引手数料がタダで無制限 等々

現在、私、使っている銀行を変えようと思って色々と調べています。選択肢が多いと逆にどれにしようかなと困ってしまうので、とりあえず自分の優先事項を考えてみました。


口座維持費が安いこと
無料の取引回数が少なくとも5回はあること(ATM使用回数3回ぐらいに光熱費の支払い等を含めると5回は必要)
インタネーットバンキングが可能なこと
ATMの数が多いこと
預金の利子率が高いこと

等々を考えると、日常に使う銀行と貯める銀行を分けた方がいいのかなという結論に至ってます。

今調べている段階では、

貯める銀行の方は、預金の利子率がBankWestの6.25%、INGよりも高い。(やはり、West Australiaは鉄鉱石や石炭と儲かっているからでしょうか)

使う銀行の方は、ANZANZか、St.Georgeかな

等々、考えてます。

オーストラリアにも、比較Comみたいなサイトがあるといいな。

こういうのをいちいち英語で読んでいかなくちゃならないというのがめんどくさい。

でも、海外に住んでお金持ちになりたければ、こういうのも英語でサクサクと読めるようにならなければなりませんね。金持ちへの道は、険しい。

捨てる前に

2006-04-13 | OZでちょっと役立つ情報?
皆さん、買い物をした際にもらう、レシートをどうされていますか?

そのまま、ごみ箱に捨てる人も多いかと思います。

でも、ちょっと、待ってください。

ご存知の方も多いと思いますが、オーストラリアでの主なスーパー(Woolworth, Coles等)でもらえるレシートの裏には、必ず、クポーンがついてます。

例えば、こんな感じに



レンタルビデオ屋さんでの割引であったり、Gloria Jean`s(スターバックスと同じぐらい人気のあるコーヒー屋さん)で一杯コーヒーを買えば、もう一杯は、無料だったり、とお得です。

自分は、このGloria Jean`sのもう一杯無料のクーポンが好きで、レシートをもらったとき真っ先に確認します。ちょっとした、ドキドキです。

ということで、オーストラリアのスーパーで買い物されて、レシートをもらってそのままゴミ箱行きの前に、裏をご確認下さい。

ちょっとしたお得な気分になれますよ。

<a href="http://blog.with2.net/link.php?273444">ブログランキングに参加しました。あなたのクリックに感謝です!! m(._.)m </a>

ひどい?

2006-04-08 | OZでちょっと役立つ情報?
Wrong PIN? That'll be $2, thanks
April 7, 2006

BANKS have hit a new low by charging fees for cancelled transactions and incorrectly entered PINs, the Australian Consumers Association says.

And most consumers did not know the charges existed, said the association's senior finance policy officer, Nick Coates. "Although no actual transaction goes through, a fee is charged," he said.

"The fee simply turns up on their account statement at the end of the month, in addition to any regular transaction and administrative fees." Dr Coates said the fees, from 60 cents to $2, might be charged for entering a PIN incorrectly, choosing the wrong account type, not having sufficient funds or aborting the transaction before completion.

Dr Coates said the fees were a new low in bank charges, illustrating an upward creep of retail banking fees and a creative development in hidden fees.

"They provide a striking example of how the complex network of interchange fees is passed on to consumers in an unfair and unjust manner," he said. "Our concern though is that the result - consumers paying 60 cents to $2 - is inherently unfair and disproportionately affects vulnerable consumers."

But the Australian Bankers Association said the consumers association was being misleading. A spokeswoman said only four Australian banks issued such fees, while the association had 26 member banks.

The Sydney Morning Herlad より


これって、ちょっとひどくありませんか?

例えば、ATMに行って、暗証番号をおし間違えたとか、口座にお金がたまたま不足していたとか、途中でお金を引きおろすのをやめたとか、そういうことで、1回につき、60セントから2ドルも取られるなんて、それも、知らないうちに。少なくとも、ATMの表示でこういうことになると60セントから2ドルかかりますよという注意書きがあれば、まだ、少しはましかもしれませんが、毎月のBank Statementが来るまで、それがわからないなんて、、、

そう言えば、こちらの銀行、ここ数年、毎年のように利益が増加していると前に聞いたけど、こういうことで収益を増やしいるのかしら???

それにしても、この最後の4つの銀行って、どこなんでしょう?

Bank Satementなんて、普段、適当にしか読んでいなかったけど、今月はちゃんと確認しようと真剣に思いました。



ブログランキングに参加しました。あなたのクリックに感謝です!! m(._.)m