goo blog サービス終了のお知らせ 

金持ち母さんへの道 in Sydney

ブログのタイトルを変更しました。引き続き、よろしくお願いします。

今日も来ない

2005-09-30 | US CPA(米国公認会計士)
目の腫れがだいぶひいた。

まだ、完全に目の腫れがひいたわけじゃないけど、昨日と比べたらほんとだいぶましになった。たぶん、人が見ても、お岩さん状態じゃなくて、ちょっと泣いたのかなという感じですむような腫れだ。

昨日は、それもあってバイトも休んでしまったが、生活があるから休んでいるばかりにはいられないし、11月の試験まで2ヶ月を切ってしまったし、結果どうだろうなんて考えている暇があったらFARとBECの勉強をするべきだし、就職だって、難しい、英語の面接が嫌だ!!なんて言っていても何も始まらない。愚痴・文句を言っていても何も変わらない。状況を変えられるのは自分だけ、ほんと前に進まなくちゃと自分自身に言い聞かす。


試験結果は、今日も来てない。


ここシドニーは、来週の月曜日は祝日なので、今日来てないということは、一番早くても来週の火曜日か、、、、、


やっぱ、Downunderのオーストラリア、郵便事情も遅れているのかな?


ふぅ~~~~~、結果、早く来い、

もしかしたら、奇跡的にも受かっているかも、そんなことあるわけない、、、という思いの繰り返し。この半殺しのような状況早く終わらせてほしい。

彼女はいない

2005-08-28 | US CPA(米国公認会計士)
ハワイ滞在5日目

今日でハワイも最終日。お昼のフライトでシドニーに戻る。

空港に行くバスに乗る前に、ビーチに行って、海を眺めていた。自分は波の音が好きで海を眺めながら思考に耽っているのが好きだ。

ちょうど、サーフィンの大会が催されていたみたいで、サーフィーンをしている人をなんとなく、眺めていた。そう言えば、友達が、波に乗る快感は、SEXするよりも断然いいと言っていたけど、私にはそこまでよくわからないし、第一、泳げないし、彼が言っていることが本当かどうかなんて、私には一生わからないだろうなと思った。

そして、Hawaiian Airline 12:30、ホノルル発のフライトで、ハワイを経つ。機内ではBookOffで買った本を読み漁っているうちに、シドニーに到着。

シドニーに来てから、まだ、3ヵ月半しか、経っていないけど、でも、やっぱ、帰ってくるとホッとした。自分でも思っていないうちにシドニーが第2の故郷になっているんだなと思った。

そして、家に帰ってからも、iggyがいなかった。亡くなったから当たり前だけど、でも、どっかで相方が悪い冗談を言っているだけで、いつものように眠たそうな顔して部屋のどこからともなく出てくるかな?なんてアホみたいな期待を持っていたけど、やっぱりいなかった。改めて、彼女は亡くなったんだなと実感した。

人生は短い

2005-08-27 | US CPA(米国公認会計士)
ハワイ滞在4日目

飼い猫のIggyの死んだことを受けて、USCPAの試験の出来具合の悪さなんて、吹っ飛んでしまって、それからホテルに帰って、泣いていた。でも、ホテルの一室で泣きはらしているのも、もっと、気が滅入ってくるのでとりあえず外にでた、

ショッピングセンターに行くと、なんと、ハワイにBookOffを発見。すごく、うれしくなって、文庫本を5冊ほど買ってしまった。そして、その文庫本を片手にビーチ沿いのレストランで久しぶりに、英語で書かれているのでもなく、USCPAのことでもない、普通の小説を読んでいた。


結果どうあれ、試験も一通り済み、ハワイというリゾート地なのに心が全然晴れない。

やはり、Iggyのことが頭から離れない。


人生は短い、と人はよく言う。

そして、その後に、

だから、今を精一杯生きる、やりたいことをやっておくきだ と

最も正論だけど、でも、そんなこと言ったって、明日車に轢かれ死ぬ確立はとても低いし、やりたいことやれって言われても、じゃぁ、今すぐ、仕事を止めてやりたいことをやれとでも言うのかと、何となくごもっともだけど、自分にとっては、胡散臭い説教のように思えた。


でも、Iggyが亡くなってから、この言葉がぐっと身近に感じられるようになったと思う。ただの飼い猫が死んだからって、そんな高尚に物事を考える手も、と思われるかもしれないが、彼女が亡くなってから、色々と“死”について考えさせられることが多くなった。

人生は短い、だから、悔いが残らないよう、一生懸命生きる

これが、彼女の死から学んだ教訓だ。


進歩なし (REGの受験)

2005-08-26 | US CPA(米国公認会計士)
ハワイ3日目  

AUDの受験後、ホテルに帰ってから、AUDと同じく、再度、模試のレビューを行ってから、寝る。そして、昨日と全く同じように、バスに乗ってDowntownに行き、試験会場近くのスタバでもう一度読み直して、試験会場へ。そこまでのテーマソングは、もちろん、Bob Marley


そして、PM1:30ごろ、試験開始


REGは、本当に時間との戦い。3時間あるが、毎回のごとく、焦っていて時間がない。REGは、ほんと記憶することが多くて、M/Cをやっていても、選択肢は二つに絞られるが、覚えていたはずなのに、なんだったけ?と思うところが多かった。何じゃ、これは?と思うM/Cも見かけたし、、、Simulationも何とかWritingは、書いたけど、でも、他がダメで、なんだろうと考えているうちに時間だけが過ぎていって、そして、焦りまくって、焦ると余計にわからなくなってしまうという悪循環に陥っていたような気がするし、AUDと同じ全然、全然できなかった。とりあえず、うめるところはうめたという感じだろうか。

毎回、思うことだけど、REGの試験って、一番難しいように思える。そして、ただ暗記事項を覚えているだけでは、全然ダメで、それを覚えていることを前提にして、突っ込んでいるような問題が多いと自分は思う。自分は暗記事項を覚えるのが精一杯で(それも怪しいが)、突っ込んだ問題が出題されると覚えたことをどのように応用していいのかわからず、途方に暮れて、時間ばかりが経っていくというパターンに陥っていると思う。


ほんと、自分って、進歩が全然ないとさらに落ち込んだ。


でも、とにかく、試験が終わったので、再度、また、済んでしまったことはしょうがない、残り一日をハワイでゆっくりしようと思っていたら、自分にとっては、悲しい知らせを受けて、そんな気持ちも吹っ飛んでしまった。

AUDの試験とBob Marley

2005-08-25 | US CPA(米国公認会計士)
ハワイ滞在二日目

AM 9:00

もうちょっと寝ていたいと思いつつも、やはり、もう一度やはり試験の前に見直したかったので、眠たい目を擦りながらもシャワーを浴びる。やっと、起きてから、勉強道具をかばんにつめて、バスに乗って再度、試験会場があるDowntownに向かう。

私の場合、大体いつも試験の前にStarbucksで朝食兼昼食を取りながら、最後のレビューをするのがパターン化している(パターン化するほど、試験を受験している自分も悲しいが)。


時間が過ぎるのにつれて、さすがの私も本当に緊張してきた。
今回だけは、本当に落とせない。絶対に合格しなくちゃと思うと、本当に緊張してきた。


そして、時間も迫ってきたのでとりあえず試験会場に向かう。それまでの道のりは、自分のIPodでボリュームを最大にして、緊張を解くために自分のテーマソングを聴く。

そのテーマソングは、

Bob MaleryのThree little birds

"Don't worry about a thing,
'Cause every little thing gonna be all right.
Singin': "Don't worry about a thing,
'Cause every little thing gonna be all right!"

Rise up this mornin',
Smiled with the risin' sun,
Three little birds
Pitch by my doorstep
Singin' sweet songs
Of melodies pure and true,
Sayin', ("This is my message to you-ou-ou:")

Singin': "Don't worry 'bout a thing,
'Cause every little thing gonna be all right."
Singin': "Don't worry (don't worry) 'bout a thing,
'Cause every little thing gonna be all right!"


特にここの、

Singin’ "Don't worry ’bout a thing, ’Cause every little thing gonna be all right!" のフレーズを心の中で歌いながら自分に言い聞かせる。


そして、試験会場に到着。いつものようにID等の確認、試験を受けるにあったっての注意を受けて、デジタルカメラで写真をパチリ。そして、コンピュータールームに入って、係りの人の“Good lick!!”で試験開始。



4時間半後、、、



前回の受験では試験が簡単のように思えたので(でも、73点で落ちて再度受験している訳だが)、今回もそんなに難しい問題でないだろうとAUDは甘く見ていた。

が、自分の予想は外れた!!

自分の苦手&嫌いな所ばかりが出題されたように思う。とりあえず、自分のできることは全てやったし、見直し等をやっていたら、4時間半全ての時間を使い果たしてしまった。でも、自分のできること=正解ではないし、できたなんていう感触からはほんとほど遠い、、、

ふ~~~~~、また、ダメか、、、




済んでしまったことはしょうがないのでとりあえず、明日のREGを頑張ろうと思う。


寝酒

2005-08-24 | US CPA(米国公認会計士)
ハワイ滞在初日

シドニーからハワイまでの飛行時間は、約9時間半、やはり日本の方がハワイに近いんだなと改めて思った。機内では、子供が真後ろにいてうるさかったので、離陸後、開いている他の席に移動し、再度、AUDの模試を確認する。


ハワイ到着。

さすがに何回か訪れたこともあって、もう手順も慣れてきた。空港からワイキキまでThe Busで向かう。普通のローカルのバスなので、ワイキキまで1時間弱かかるが、やはり2ドルというのは、見逃せない。

今回の宿泊地は、ハイアットリージェンシーと言いたい所だが、その裏のWikiki Hana Hotel。今回、ここに決めてたのは、なんと言っても、その安さ!!今回は、4泊することになっているが、合計で14400円。そして、そのローケーションのよさ!!当然、ホテル自体は、もしかしたら私と同じ年齢かも?思わせる建物だったし、観光バスの発着&ごみの回収車等の騒音が気になったが、それも耳栓をすれば何とかなった。


最後の詰め込みをと思うが、いかんせん、眠たいし、しんどい。そこを何とか我慢して、スターバックスで勉強するが、それも限界が来て、とりあえず、一時間だけということでホテルに戻って寝る。





ふと、気づくと、19時過ぎ、やってしまったと思いつつも、お腹がすいていたので隣のABCマートに食料を調達する。ついてにウッオカとオレンジジュースも。


再度、とりあえず、最後の詰め込みとして、Beckerの模試とワイリーの模試とBiskのオンライン上で配っていたAICPAの最新テストの復習する。もう、何回かやっているので、回答まで覚えつつも、本番でもこんな風にすいすい解けたらなと願いつつ、12時を過ぎたので、とりあえず寝ることにした。前回は、睡眠不足と疲れと緊張で頭痛がして最後の方は本当にどうでもよくなっていた。


でも、やはり、すでに数時間寝てしまったので、なかなか寝つけない。そこで、用意したウッオカにオレンジーシュースを混ぜて飲む。


ぐっすり眠れるかと思ったら、逆に、食道から胃にかけて熱いものを感じてその後も眠れなかった。


眠れないと言って、起きて勉強することもだきず、とりあえず、横になって、それからちゃんと寝たのは、朝の5時過ぎだったと思う。


寝酒が効かなかったな、、、、

行ってきます!!

2005-08-23 | US CPA(米国公認会計士)
試験、明日だよ!!どうしよう とめちゃくちゃ、焦っている自分と、



今から焦ってもしょうがない、早く終わらせたい!!と以外に冷静な自分と、


そんなごちゃまぜな心境だ。


ほんと、何回も受験しているのに、こんなに進歩がない受験生も私ぐらいだろう、、、 毎回のことだけど、一人で受験のために行くハワイなんて、ほんと意味がない、、、


本当に、本当に、本当に、次回の受験でUSCPAともおさらばしたい!!


と文句を言っていても、時間だけは過ぎて行き、フライトの時間も迫っている。


ということで、行って参ります。ブログも来週までお休みです。


温かいコメント下さった皆さん、ほんと有難うございます。励みになりました!!帰国したら、お返事書かせて頂きます。


では、行ってきます!!

試験まであと2日!!

2005-08-22 | US CPA(米国公認会計士)
試験まで、あと2日

明日の今頃は、ちょうど、ハワイに向かうためにシドニーの空港上空を飛んでいると思う。


とりあえず、ベッカーとワイリーの模試の復習をやる。

本当は、たくさん見直ししなくちゃならないのに、模試の点数もすごく悪いのに、勉強ももっともっとしなくちゃいけないのに、開き直ってしまって、勉強しない自分がいる。

でも、なぜか、思ったよりも冷静だ。

もう、まな板の鯉になった感じで、もう、どうでもいいから、早くその包丁を振り落としてくれ!!に近い心境だ。

とりあえず、試験を早く受けて、とっとと終わらせたい!!

でもな、あとでなんで、追い込み時期にもっと勉強しなかったんだろうって後悔するんだろうな、、、




もう駄目!!

2005-08-21 | US CPA(米国公認会計士)
CPAの受験まであと、3日。

ワイリーの後ろの方にあるページのテストを解いてみるが、ベッカーに引き続き、その点数の悪さに愕然とする。特に、REG。ビスクの最後の問題は、80%ぐらいの正解率なのに、ワイリーとベッカーの点が、やはり自分の実力なんだろう、、、

 
自分のできなさ、馬鹿さに泣けてくるというか、悔し涙が出てきた。

もう、駄目!! と叫び、泣きじゃくっていた。




もう、勉強を投げ出したいという衝動をどうにか押さえながら、でも、とりあえず、今できることだけはやろうと自分に言い聞かせながら何とか勉強している。




反省と堀江社長と藤田晋氏

2005-08-16 | US CPA(米国公認会計士)
昨日は、試験までわずかしかないのに、現実逃避をしっかりしてしまった。今週は、試験勉強のため、ということでお休みを頂いたのに、

勉強をせずに、

猫と一緒に昼寝したり、

そういえば、もう少しで結婚式だよなと思いつつ、何十回と読んだ結婚雑誌を読んだり、

やけ食いをするために、普段あまり食べないスナック菓子を買い込むため、コンビニに行ったり、と

そうこうするうちに夜になり、夜は夜でしっかり、

Simpsons、Big Brother(LogansがWinnerでしたが、個人的にはTimに勝ってもらいたかったな)、24、Sex and City そして、ニュースまで、テレビをしっかり見てしまった。


本当に何をやっているのか、、、、


貴重な一日を無駄にしてしまった。


めちゃくちゃ、ポジティブシンキングで言えば、夜は、テレビを見たことは、


英語のリスニング!!の勉強で、よしとするか、、、、って、、、



それから、


模試の結果が悪くて、もうだめだ!!、何回もやっているのに、これでまた落ちたら、本当に自分はただのアホだ!!今回また落ちると、こっちでの就職活動に響いてしまう(英語ができないことをUSCPAの資格でなんとかフォローしようと考えているので)、またお金の無駄だ!!そろそろ、潮時だろうかと色々とグダグダと考えてインターネットサーフィンをしていると、サイバーエージェントの藤田晋氏のブログでを興味深いことが書かれていた。(以下抜粋)



そんなコメントに紛れて、

「堀江さんのお仕事相談ブログ の質問と答えは、
コントを見ているように面白いですよ」

というのがあって、早速拝見してみた。

実に、面白い!

長い文章で悩みをつらつらと書いてくる質問者に対し、
堀江社長のみもふたもない答え。


答えの例1;
別にいいんじゃないですか?好きにやれば。

答えの例2;
さあね。悩まず、自分がやりたいようにやればいいんじゃないですか?



うーん、ここまでいけば爽快です。


質問してきた人もくよくよ悩むことが無駄だと
悟るのではないでしょうか。



さすが、堀江社長!! 
こんな風に回答されると、ウダウダ悩んでいるのが、あほらしく思える。


そして、最後の2行



質問してきた人もくよくよ悩むことが無駄だと悟るのではないでしょうか?


ウダウダと悩んでいる今の自分に対しての回答のように思えた。

とりあえず、今は、ウダウダと悩まずに、今できることをやる。合格するかどうかは、おいといて、今できることを一生懸命やる!!そしたら、結果もおのずとでてくるのでは?ということで、


今日は、勉強やりました。あと8日です。

REG  6h 総勉強時間 130h  試験まであと8日
AUD  2h  総勉強時間 88.5h 

現実逃避中、、、

2005-08-15 | US CPA(米国公認会計士)
試験まであと9日

先週の金曜日から、総仕上げとして1年ぶりにAUDのWileyを解き始めた。1年ぶりにやったが、正解率80%前後で、まずまず目標通り。先週やったREGのBiskの総仕上げテストも75%前後だったし、一通り、Beckerの問題もやったので、Beckerの問題の総仕上げテストを解いた。

このBeckerの最終テストって、ほんと、実際のテストにとても近い状態で、Simulationもできて、Research問題もちゃんとできる仕組みになっている。

で、結果は、、、、



散々たるものだった、、、、


あと、9日しかないのに、、、、


半泣き状態で、ただ今、現実逃避中、、、

てんばる

2005-08-11 | US CPA(米国公認会計士)
REG  3h 総勉強時間 118h  試験まであと13日
AUD  1.5h  総勉強時間 81.5h 


試験のことで、かなりてんばっている。

問題を解いても、次から次へとわからないことが出てくるし、何度やっても間違える問題はあるし、、、でも、時間はだけは刻一刻過ぎていくし、、、



何かのきっかけで昔の手帳を見る機会があって、

Things just happen in the right way, at the right time.

となぐり書きされていたのを見つけた。

ちょうどこれを書いた時は、留学やインターンが終わって、日本に帰った頃で、就職がなかなか見つからなくて、自分が嫌というほど何もできないことを思い知らせられた時期だったし、ちょうどそのころ3年半付き合って彼とも別れて本当に踏んだり蹴ったりでしんどい時期だった。その時に誕生日プレゼントとして、この本を読んでみたらとくれたなかの一節 だった。

Things just happen in the right way, at the right time.

あの当時、仕事がなかなかみつからないことも元彼と別れたことも、本当に凹むし、嫌なことだけど、でも、仕事が見つからないことも、元彼との関係も終わったことも、長期的な観点で見ればちゃんとした意味があるからそうなっているわけで、悲嘆にくれて何もしないのではなく、できるだけその状況を受け止めて、前向きにやっていこう、時間が過ぎれば、嫌だったことも人生のプラスになるのでは???つまり、あの時苦労したから良かったと思える時期がそのうち来ると、結構、自分への励ましの言葉になった。

そろそろ、USCPAを終わらせることも、このThingsになればと切実に思う。

試験まであと14日

2005-08-10 | US CPA(米国公認会計士)
REG  3.5h 総勉強時間 115h  やらなくちゃ!!!!!!!
AUD  1h  総勉強時間 80h 


試験まで、あと2週間というのに気合が足らない。

先週は、焦っているくせにどこか落ち着いていて、あまり勉強しなかった。

今日も、バイトから帰ってきて、1時間ほど勉強すると眠たくて、眠たくて、これじゃ頭に入らないということで寝てしまった。まだ、23時半、、、やらなくちゃいけないこと、ほんとたくさんあるのに、、、、

今回は、絶対に、絶対に落とせない、、、

とにかくやる、やる、やる、やるしかないと自分に言い聞かせる。

REG

2005-07-28 | US CPA(米国公認会計士)
現在、REGの問題を解いている。

REGって、難しい。

TAXも、ほんと、いちいち、細かいこと覚えなくちゃならない

Net capital lossで、individualの場合は、3000ドルまで控除できて、控除できなかった分は、carry forward indefinitely, でも、corporationの場合は、capital gainとしか相殺できなくて、控除できない場合は、Carry back 3 years & carry forward 5 years. でもって、えっと、えっと、net operating lossの場合は、Carry back 2 years & carry forward 20 years。で、individual のitemized diction の一つである、charitable contribution の控除できない分は、carry forward 5 years, で、alternative minimum tax の場合は、carry forward indefinitely で、で、で、まだ、あったけ????

なんて、ほんと、どれがどれか、わからなくなってくる。

それに、やりながらも、なんで、アメリカの税法なんて、やっているんだろう、将来、役に立つのか???という疑問を持ちながら、いやいや、試験に合格するためと思いながら、やらなくちゃならない。


Business lawも、それでまた、大変だ。

まず、問題文を読むだけで、一苦労。

Propertyでは、だいたい、3人ぐらいでてきて、Aがいつ土地を買ったのか、いつ登記をしたのか、善意なのか、悪意なのか、ってひとり、ひとり、検証しなくてはならない。私は、いつも、わかりやすいように紙に書くが、だんだん、嫌になってくる。3人ぐらいまでならいいけど、4人とか出てくると、ほんと、

もぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ


Simulationの問題を見ると、これまた

15ぐらい問題がでてきて、これを全て、TAX formをつかいながら、一つ一つ、埋めていかなくちゃ、ならない。これにまた、communicationの問題で、英作文書かなくちゃならない。


やってられへん、、、、、



でもな、でもな、合格するためには、

やる しかない、、、、


五つのにんじん

2005-07-22 | US CPA(米国公認会計士)
Footing & cross footing
Inquiry
Vouching
Examing, inspecting and reviewing

Confirmation
Analytical procedure
Recalculation & Recomputation
Reconciliation
Observation
Training
Subsequent event review


これは、今、聞いているUSCPAの講義で出て来る、Standard auditing proceduresとして、あげられているもの。

それぞれの頭文字をとって、


FIVE CARROTS
五つのにんじん


この試験って、ほんと、覚えなくちゃいけないことがくさるほどある。何でもすぐ忘れてしまう私にとって、こういうロゴあわせって、本当、助かる。


ほんと、こういうこと、考えてくれる人って、えらいって、感謝せずにいられない。




試験まで、あと1ヶ月ちょっと。とりあえず、今週中に、この講義を聞き終えなくちゃ!!


でも、こういうロゴあわせって、インパクトあって、記憶に残るけど、それぞれが何を示しているかが覚えられない。ハワイまで行って、試験受けても、頭に浮ぶのか、五つのにんじんだけだったら、話のネタになるけど、それで落ちたら、ほんと笑えない。


やっぱ、地道に暗記しかないだろうな。